妊娠・出産
【妊娠超初期】ある人ない人それぞれ!着床出血の正体はコレ
「着床出血」とは、受精卵が着床した際におこる出血のことをいいます。インターネット上ではよく見かける言葉ですが、医学用語としては使用されていないようです。妊娠の初期症状の一つとして、妊娠を望む女性に注目されるこの症状ですが、どのようなメカニズムでおこるのでしょうか。
着床出血の特徴
受精した場合、その後着床する時期である生理予定日の2~3日前におこることが多いようです。量はおりものに血液が微量混じっている程度であったり、生理の初日ぐらいの量だったりと、生理の出血より少ない場合がほとんどです。
期間も微量な状態が2、3日くらい続くことが多いでしょう。中には1週間くらいダラダラと続くこともあり、個人差があります。色は茶褐色だったり薄いピンク色のことが多いでしょう。鮮血が出ることもありますが、大量に出血したり長期間続くことがなければ心配しなくてもよさそうです。他に強い腹痛があるなど気になる症状があれば受診することを検討してもよいでしょう。
着床出血がおこる理由
着床した時に生理をおこさず子宮内膜を維持するようホルモンの分泌量が変化します。一つの説としては、この妊娠を継続させるホルモンの力が弱い時に出血がおこり、着床出血になるのでは、というものです。しかし最も有力な説は、受精卵が着床する際、子宮内膜にもぐりこんでいくのですが、これにより子宮内膜の傷がついた部分から出血し、これが着床出血となる、というものです。
不正出血や生理の出血との見分けがつきにくい
生理前に少量の出血があった、という事実だけではそれが何による出血なのか判断するのは難しいでしょう。他に気になる症状がなければそのまま生理になるか様子を見るとよいでしょう。
出血が止まれば1週間ほど経ってから妊娠検査薬を試し、陽性であれば病院へ行きましょう。陰性である場合は不正出血ということになります。妊娠を希望している場合は何が原因か診てもらい、妊娠しやすいよう体調を整えていくとよいでしょう。
赤ちゃんを授かることを心待ちにしている人にとっては、その出血が着床出血かどうか、一刻も早く知りたい気持ちになることもあるでしょう。うまく気分転換しながら落ち着いた気持ちで経過をみていけるとよいですね。
(Photo by: http://www.ashinari.com)
著者: カラダノート編集部