妊娠・出産
妊娠初期「ガス」が溜まることによる腹痛の原因・解消法!妊婦は便秘にもなりやすい?
妊娠初期に見られる腹痛は、お腹にガスがたまって起きることもあります。
また、妊婦さんは便秘にもなりやすいですね。
ここでは妊娠初期のガスだまりの原因・解消法と、妊婦さんの便秘の原因・対策を見ていきましょう。
妊娠初期「ガス」がたまることによる腹痛
妊娠初期にみられる症状に「腹痛」があります。
一口に腹痛と言っても様々な原因があり、子宮が大きくなることによるものが多いのですが、他には卵巣などの疾患や異常妊娠によるものなどが挙げられます。
また、お腹にガスがたまることによって腹痛が起きる場合もあり、妊娠中には珍しくない症状です。
妊娠初期、何だかお腹が痛いと思ったら
妊娠初期にお腹が痛くなり、異常があったらどうしようと不安になって病院へ行くと、腸にガスが溜まってパンパンになっていた、というケースもあるようです。
子宮が収縮したり大きくなるために伸びたりすることでおこるお腹の張りと見分けがつきにくいですが、お腹の張りの場合は横になって安静にしていると治まることがほとんどです。
ガスが溜まっている場合は、外に出してしまうまで苦しさが続き、ガスのある位置により楽な姿勢も変わってきます。
ガスがたまる原因
妊娠すると黄体ホルモンの働きにより、流産を防ぐため子宮が収縮しないよう筋肉が緩くなります。
同時に胃腸の筋肉の働きも弱くなり、便秘を招きます。
停滞した便からガスが発生し、お腹に溜まると痛みや張りを感じるようになります。
また、便秘じゃなくても胃腸が弱まっててガスを外に出しにくいということもあります。
つわりで食欲がなく、少量を頻回に食べたり飲み物をたくさん飲むことにより、たくさん空気を飲み込んでしまうためガスが溜まりやすい、と感じる人もいるようです。
ガスだまりの解消方法
解消するには、便秘の症状がある場合はそれを解消することです。
苦しい時は楽な姿勢をいろいろ試してみるとよいでしょう。体をひねる体操やマッサージなども効果がありますので、妊婦向けのものを行ってみるとよいでしょう。
また、どうしても解消されない場合は、胃腸内の小さなガスを合体させて外に排出させるという「ガスコン」という薬もあり、妊婦さんに処方されることがあるようですので、産院で相談してみるとよいでしょう。
ガスを外に出すのは少し恥ずかしいかもしれませんが、我慢すると悪化しますのでどんどん出すようにしましょう!
妊婦の便秘
妊娠して便秘がひどくなったという妊婦さんがたくさんいます。
便秘の発生時期はさまざまで、悪阻の症状が出る初期の場合もあれば、悪阻の症状がなくなった中期から安定期、そして出産直後に便秘がひどくなる妊婦さんもいます。
では、具体的な妊婦の便秘の原因・症状について見ていきましょう。
妊娠中の便秘の原因
妊娠中に便秘になりやすい理由は2つあります。
一つは直腸性便秘と呼ばれる理由です。
これは、赤ちゃんが大きくなるにつれて、大腸が圧迫されるため、便が大腸から体外に排出される上で遅れが生じます。
便が大腸内に必要な時間以上長く滞在すると、便の水分が必要以上に吸収されてしまうのです。
水分が過度に失われた便はなかなか排出されにくくなり、便秘になるのです。
もう一つの理由はプロゲステロンというホルモンです。妊娠中はこのホルモンの分泌が活発になります。
このホルモンは胃や腸にある平滑筋を弛緩させる作用があります。
このことは大腸のぜん動運動機能を低下させるため、便秘になるのです。これを弛緩性便秘といいます。
妊婦の便秘対策
妊婦さんの便秘にはどのように対処すればいいのでしょうか。
1.身体をしっかり温めましょう
身体を冷やさないことが妊婦の便秘対策で非常に重要です。なぜなら、身体が冷えると腸のぜん動運動機能が低下するからです。
特に、お風呂にゆっくりつかって身体を温めましょう。妊婦の中にはシャワーだけで済ませる人も多いと思いますが、できればお風呂にゆっくりつかりましょう。
2.食事内容を見直してみよう
自分の食べている食事の内容を一度見直してみましょう。ポイントとして、食品を精製していないものに変えることが重要です。
例えば、白米は玄米に、白いパンは雑穀パンやライ麦パンなどに変えるだけでも、便秘の改善につながる場合があります。
妊娠するとそれだけでも大変ですが、便秘が重なるとさらにストレスがたまってしまいます。
以上のような対策を行い、便秘を解消していきましょう。
(Photo by: [http://www.ashinari.com/])
著者: カラダノート編集部