女性のカラダの悩み
生理前や生理中に暑いのはなぜ?その原因とは?ほてりやのぼせが気になる人への対処法
生理のときに、からだがほてると感じたことはありますか?
それには、女性のからだ特有の、生理に関係した事象が発生しているのです!
生理と妊娠
ほてりは、生理前から生理のはじめの高温期に感じられることが多い症状です。
生理は、使われなかった血液の布団を体内に排出する行為ですが、この排出に当たって女性ホルモンの分泌が増え、体温が上がります。
通常時よりも2℃程上がると言われています。
この2℃の体温上昇によって、「ほてる」と感じることがあると言われます。
ほてりは病気ではありません
生理に起因する「ほてり」「のぼせ」は病気とは少し異なるもので、月経前症候群の一種と考えられています。
普段と違う状態となるので、身体が辛いと感じることも多いでしょうが、これは生理中無理をしないようにという身体が発するシグナルでもあります。
妊娠の予定がない方には過ぎるのを待つだけのことかもしれませんが、妊娠を望んでらっしゃる方は、この時期を安静に過ごす必要があります。
冷たいものは厳禁
身体がほてっている、ぼーっとしてのぼせている感じがするからと言って、冷たい物を大量に摂取したり、薄着で身体を冷やす行為を生理中は決して行ってはいけません。
身体を冷やすことで症状の悪化を招きます。
症状の悪化だけでなく、ひどい生理痛やその他の症状を併発してしまう可能性もあります。
暑くても、なるべく温かい物を摂るようにしてください。
生理中はこういったことから集中力が欠ける時があります。
普段以上に注意深く過ごしましょう。
生理前、高温期のほてりで体が熱い…それはPMS(月経前症候群)かも!?
生理前になると、なぜか体がほてったりのぼせたり。
ひどい時には、微熱が出てきて体がダルい…。
このような症状に悩まされたことはありますか?
風邪っぽくもないのに、そのような症状が出るので「妊娠したのかな…?」と思うこともあるのではないでしょうか?
体のほてりやのぼせの原因とは?
上記のような体のほてりやのぼせ、そして微熱を生じるのも月経前症候群(PMS)の症状の1つです。
というのも、黄体ホルモンという女性ホルモンが、女性の体に微熱を持たせる特徴があるからです。
排卵から月経までの間の黄体期には、この黄体ホルモンが増加し、卵胞ホルモンが少しずつ減少していくので、月経前になると顔が火照ったり、身体が妙に熱い、といった症状が引き起こされます。
また、これらの症状は月経開始とともに自然と治まります。
それまでは顔がすぐに赤くなったり、頭がぼーっとすることもありますが、これも黄体ホルモンが増加している証拠です。
自然と症状が治まるその訳は?
では、月経開始とともに体のほてりやのぼせ、微熱がスッキリと治まるのはどうしてでしょうか?
それも症状の原因となっている黄体ホルモンが関わっています。
月経前症候群(PMS)による体のほてりやのぼせ、そして微熱は、黄体ホルモンの増加によって引き起こされるものがほとんどです。
そして、月経開始の頃には、黄体ホルモンが減少期に突入するので、体の熱も急激に下がっていきます。
また、生理が終わる頃から次第に卵胞ホルモンが増え、この時期になると熱が下がりやすい時期になりますので、手足を温めたり、半身浴や足湯をするなどして冷え性対策を行って下さい。
「冷えは万病の元」といわれるくらいですから、冷え性にはお気を付け下さい。
生理前のほてりやのぼせもPMS?その原因とは
何だか体が火照る、と思っていたら生理がきた、という方は多いと思います。また体が火照ってきたので生理が近い、とバロメーターにしている方もいると思います。
生理前に体が火照ったりのぼせたりする症状を月経前症候群(PMS)といいます。
だいたい生理がくる辺りで症状が治まるので、そのまま過ごしていますが、やはり生理前にのぼせて顔が赤くなったりするのは憂鬱ですよね。
生理前の体のほてりやのぼせのメカニズム
生理前から生理中にかけての期間では、女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンの分泌量が変動、つまりホルモンバランスの乱れが生じます。
これらの女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの分泌は視床下部から下垂体を通じて卵巣で行われます。
脳の視床下部には自律神経があることから、ホルモンバランスが乱れる生理前には、自律神経のバランスも乱れやすくなることがあります。
このようなメカニズムを経た結果、生理前にホルモンバランスだけでなく自律神経のバランスも崩れてしまうため、のぼせや体のほてりといった症状が生じてしまうのです。
また、月経前症候群(PMS)による体のほてりやのぼせがある場合には、これらの症状だけではなく、他にも頭痛やめまいといった身体的症状、さらには吐き気や食欲低下・増進、イライラや気分の落ち込みなどの精神的症状といった不快な症状を感じることでしょう。
ひどい場合には、生理前に体のほてりを感じたりのぼせてしまうだけではなく、発熱で寝込んでしまうという、日常生活そのものに支障をきたしてしまうこともあります。
ですから、体のほてりやのぼせなどの症状が酷くなっているようであれば、病院への受診をおすすめします。
月経前の体のほてりやのぼせの対策法
月経前に起こる体のほてりやのぼせや微熱は、高温期が影響している場合が多いです。ではこのような症状はどうすれば抑えることができるでしょうか?
月経前症候群(PMS)の体のほてりやのぼせの対処法
・体を温める
体のほてりやのぼせ、そして微熱があったとしても、月経開始とともに体は冷えやすくなるので冷え性になりやすいです。ですから、冷え性を防ぐためにも、足先を温めるなどしましょう。
・カフェインが強いものは避ける
カフェインは月経前症候群(PMS)を悪化させるので、コーヒーや紅茶、チョコレートなどのカフェインを多く含む飲食物は控えるようにすると良いです。
月経前症候群(PMS)以外の微熱の原因とは
月経前の体のほてりやのぼせ微熱は、月経前症候群(PMS)を原因とするものの他にも、様々な病気が考えられます。
微熱から考えられる病気にはどんなものがあるのでしょうか?
・風邪
喉や鼻はウイルス感染により炎症を生じますので、微熱以外に鼻水や、咳、くしゃみ、体のだるさといった症状が見られます。
・肺結核
肺結核とは肺が結核菌に感染して生じる病気です。咳が出たり、たん(血混じりの場合もある)が出たりする症状が、微熱以外の症状として挙げられます。
・慢性副鼻腔炎
別名蓄膿症とも言われるこの病気は、微熱の他に粘り気のある鼻水や頭痛、集中力の低下が症状として挙げられます。
・虫垂炎
盲腸炎のことで、微熱以外にも激しい腹痛や吐き気を伴うこともあります。
・慢性膀胱炎
膀胱に細菌が侵入することで生じる炎症のことで、微熱以外の症状としては排尿時の痛みや、頻尿、血尿、そして膀胱の痛みなどが挙げられます。
・尿路結石
尿路に結石ができ、排尿が困難になる病気で、微熱以外には排尿時に激痛を伴い、さらには血尿を伴う場合もあります。
・慢性胆嚢炎
たんのうが大腸菌などによる炎症を起こしている状態で、微熱以外には腹痛や吐き気といった症状がみられます。
微熱には、上記の病気以外にも様々な原因が考えられますので、微熱が1週間以上続くようでしたら、病院での受診をおすすめします。
ほてり・のぼせにも冷えが関係?生理のお悩み解決策
生理前から生理中にかけて、のぼせが気になる方がいらっしゃるようです。ほてり・のぼせは暑いからではなく、実は冷えが起因になっているということを存知ですか。
漢方では「のぼせ」の原因は冷え
「頭寒足熱」とよく言いますが、これは足は温かく頭は冷たく、という状態が人体の健康にとって一番良いと言う意味です。足は第二の心臓と言うほど、沢山の血管とツボが密集しています。
足を温めることは、全身に温かく活力のある血液を送る、ということでもあります。温かく活力のある血液が全身を巡ることで、体中の「冷え」を取り、血行をよくしてくれる効果も期待できます。
「のぼせ」という状態は、手足は冷たいのに頭や顔だけ暑いという状態を指します。これは血液の流れがどこかで滞り、頭・顔に負担をかけると共に、身体中に血液をうまく送れていない状態です。「冷え」を解消することで「のぼせ」も間違いなく解消されるでしょう。
冷えを解消するには
まずは外的要因で温めましょう。靴下を必ず履いたり、大腿部を出さない格好をしたり、貼るカイロを使ったりと色々な方法があります。
その他、半身浴で熱すぎないお湯にゆっくりつかり、身体中に温かい血液を送ってあげることも重要です。
また同時に水分を摂って、血液をサラサラにすることにも努めましょう。
水分は常温か、少し温かい物が望ましいです。
食生活を見直す
甘い物は身体を冷やすと言われます。摂りすぎないように気を付けましょう。
そのほか身体を冷やすと言われる食物をなるべく避け、温める食物を多く摂りましょう。
一見すると「ほてり」「のぼせ」の解決策からは遠いように見えますが、実は一番の近道かもしれません。是非試してみてください。
生理がくると微熱が・・・女性の神秘、生理とほてりの因果関係
ほてり・のぼせは月経前症候群(PMS)の典型的な症状と考えられています。月経前症候群の症状が現れるメカニズムと原因ははっきりとは解明されていませんが、女性ホルモンが大きく関係していると言われています。
ほてり・のぼせの主な症例
・生理前に顔や身体がほてる
・生理前に手足がほてる
・生理前になると微熱がでる
これと併せて、むくみの症状を強く感じる方、頭痛や肩こりを感じる方も多いようです。
ホルモンバランスの乱れ
生理周期に伴って毎月のように起こる「ほてり」は、ホルモンバランスの乱れによるものが多く、月経前症候群の原因と同様と考えられています。
その他、疲労やストレスによって発症する場合もあるようです。
月経前症候群と更年期障害
月経前症候群は女性ホルモンの乱れが原因で起こると考えられていますが、閉経後に起こりやすい更年期障害も女性ホルモンの乱れが原因とされています。現段階で分かっていることは、黄体ホルモンの分泌量の変動が身体に大きな影響を与えるというところです。
またホルモン分泌の変動に伴い、自律神経が影響を受け、はたらきが乱れやすくなるということも分かっています。ホルモンや神経伝達物質の分泌量やバランスは人それぞれで、受ける影響もまた人それぞれです。
しかし月経前症候群は30代の女性に症状が出やすいため、女性の社会進出が進む中でのストレスや疲労も原因の一つと考えられています。
子供を産む機能を持った女性の身体は、女性本人でも分からない程複雑で繊細なものです。今の健康を維持できるよう、気長に症状と付き合っていきましょう。
(Photo by:http://www.photo-ac.com/ )
著者: カラダノート編集部