女性のカラダの悩み
排卵日に胃痛やイライラ!排卵日に起こりやすい症状と緩和するための方法
生理のときにお腹が痛くなることはありますが、生理の随分前に腹痛や胃痛などの症状を感じることはないでしょうか?それはもしかしたら排卵日の痛みかもしれません。排卵日は血が出るわけでもないので、なかなか症状と排卵日が結びつかないことも。今回はそんな排卵日の症状についてご紹介します。
排卵日とは?
排卵とは卵巣の中から卵子が放出されることを言います。そしてこの卵子が放出される日を「排卵日」と呼び、妊娠を望む方や、逆に妊娠を望まない方にとって排卵日の把握はとても大切です。
排卵日は生理から次の生理までの間に、一度しか起こらず、卵子も基本的に1回に1つしか放出されません。
放出された卵子は12~36時間ほどの寿命で、その間に精子と出会えば受精卵となり妊娠につながります。
排卵日を知るには、女性の体のサイクルも知る必要があります。女性の体は女性ホルモンの分泌によって4つの時期に分かれます。
生理や排卵日は、卵胞期、排卵期、黄体期、月経期の4つのサイクルの中で起こります。まず生理終了から排卵までの卵胞期で卵子が成熟していき、次の排卵期でその卵子が放出されます。次の黄体期は排卵後から生理前までで、受精していれば卵子が着床する準備期間です。そして生理が起こる月経期が訪れます。この中で排卵や生理が起こります。
排卵日はいつ?
妊娠する上で把握しておく必要のあるこの排卵日は、一体いつやってきているのでしょうか?
排卵日は、生理開始からさかのぼって2週間くらい前とされています。これに個人差で2日前後ずれがあります。生理周期は人によってばらつきがありますが、排卵期と黄体期の長さはほとんどの人が2週間前後だと言われているので、だいたいの日が特定できます。
このように生理予定日から排卵日がいつか逆算することも可能ですが、一方で基礎体温をつけている場合はその変化で排卵日をおおまかに知ることもできます。基礎体温のグラフは健康な場合、高温期と低温期の2層になります。その低温期から高温期に変化するタイミングが排卵日付近だとわかります。
排卵日を正確に知る方法
逆算や基礎体温のグラフ変化では、おおまかな「排卵日付近」しかわかりません。この日かな?と思っても、あっているかもしれないし間違っているかもしれません。
排卵日を正確に把握する方法は何があるでしょうか?それにはまず病院で調べてもらう方法があります。超音波検査で卵胞の大きさを調べ、その大きさから排卵日を予測します。この場合基礎体温をつけることと通院の必要があります。
また、市販の排卵検査薬で排卵を調べることもできます。排卵の時には女性ホルモンであるプロゲステロンの値が急激に上がります。
これが起こった24時間以内に排卵が起こるとされていて、これによって排卵日を予測することができます。この場合排卵日が近づいたらこまめに測定する必要があります。
排卵日に胃痛・腹痛おこる4つの原因
排卵日は何も自覚症状がないことも多いですが、時に胃痛や腹痛といった症状を感じることがあります。
顕著に感じる人もいますし、感じるときもあれば感じないときもあることもあります。こうした排卵日に起こる胃痛や腹痛はどうして起こるのでしょうか?
1.排卵痛
排卵の時に起こることがあるのが排卵痛です。排卵痛はいくつかの原因で起こる可能性があります。
まずは「卵巣の腫れ」で、排卵を控えた卵巣は腫れた状態になっていて、これによって腹痛などの症状が出やすくなります。
さらに卵巣からの出血の可能性もあります。排卵は卵巣の表面をやぶって卵子が飛び出します。そのとき卵巣の壁が傷つくことがあり、その痛みを腹痛として感じます。このとき同時に少量の出血が確認できることもあります。
2.生理前症候群(PMS)
生理前症候群(PMS)が胃痛や腹痛を起こしていることもあります。
生理前の時期は女性ホルモンのプロゲステロンの分泌が増えますが、妊娠していないとこれに代わってプロスタグランジンの分泌が増えます。これが子宮およびその周りの胃腸を収縮させる働きをします。これで動きが過剰になり、痛みを感じます。
また排卵日は女性ホルモンの分泌が乱れるタイミングでもあります。その身体的・精神的な影響で自律神経が乱れて胃痛が起こっているかもしれません。
3.妊娠初期の可能性
妊娠の可能性があれば、感じている胃痛や腹痛は妊娠の初期症状の可能性もあります。
妊娠すると女性ホルモンの分泌が増加し、体は妊娠・出産に向けて大きく変化していきます。その変化の一環で、妊娠初期にはチクチクした痛み、引っ張られるような痛み、締め付けられる感覚といった特徴があります。
また着床痛が起こることもあります。着床痛は排卵痛や生理痛と痛みが似ていると言われます。時期を考えれば区別をしやすいですが、生理不順の方などは見分けがつきにくいかもしれません。
4.その他
他にも肝臓の働きも排卵日の痛みに関係します。 肝機能が低下することでお腹の張りや痛みが強く感じやすくなるようです。 また、骨盤のゆがみがある場合も痛みが起こりやすくなります。骨盤の位置がずれると血流の滞りが悪い場所が出てきてしまうためです。
ほかにもある!排卵日に起こりやすい症状
胃痛や腹痛といった症状以外にも、排卵日には色々な症状が起こることがあります。
こうした症状は個人差が大きく、激しく感じる人もいれば、ほんの少し感じる人もいます。また、必ず毎回同じ症状が起こるというわけでもありません。
ではどんな症状が起こることがあるのでしょうか?
1.どうしようもない眠気
排卵日の付近に強い眠気を感じる人は少なくありません。眠気が起こる理由は、排卵日付近でたくさん分泌される黄体ホルモンで、これが眠気を引き起こします。これによって夜寝たつもりでも昼間も眠気があったり、十分に眠れなかったせいで一日中ぼーっとしてしまったりします。
こうした眠気に対しては昼寝などは我慢しないで眠ってしまうのがいいでしょう。またいつも以上に規則正しい生活を心がけることでメリハリがついて眠気を感じにくくなります。しっかりと太陽の光を浴び、軽く体を動かし、寝る前のスマホをやめて早寝早起きを心がけましょう。
2.イライラ・不安感
排卵日付近に精神的に不安定になってイライラしたり、憂鬱な気分になってしまうこともあります。
排卵の前後は2つの女性ホルモンの分泌が変化するときなので、そのアンバランスから心が不安定になりやすいです。これによって普段は大丈夫でもちょっとしたことで傷ついたり、泣いてしまったり、イライラしたりといった精神的症状が出ることがあります。
精神的に不安定なときには、他の人との関係の中で摩擦が起こりやすく、それを後悔することも少なくありません。そのためできるだけスケジュールをいれないようにしたり、自分が心地よいことをして過ごすなど、トラブルを避ける方法を考えましょう。
3.身体がだるい
排卵日には睡眠が十分に摂れないこともあって、だるさを感じる方も多いです。
熟睡できないので体を十分に休めることができず、何だか体が重く、だるさが続くようになります。また、生理や生理前症状が強く出る方においては、その症状への憂鬱な気分から症状が重くなるとも言われます。
こうしただるさに対しては、とにかく意識してリラックスすることが大切です。また、体を温めることも重要です。排卵日を境に基礎体温は上がりますが、上がる前にぐっと基礎体温は下がります。この体温の変化をゆるやかにするために体を温めましょう。血行もよくなりだるさも解消されやすくなります。
4.朝起きるのがつらい
いつもはシャキッと朝起きられる人でも、排卵日付近には起きられなくなることもあります。これは排卵日を境に基礎体温が上がるためです。
普通、人が眠るときには体温が下がります。けれどもこれに対して基礎体温が上がることで、睡眠の質が悪くなり熟睡ができなくなり、朝の起き抜けがつらくなります。また排卵日付近にホルモンの影響で低血圧になることもあり、それで起き抜けがつらくなることもあります。
体温が高くなるのは仕方ないとして、その中でどうやってきちんと睡眠をとるかが大事です。一つできるのは運動などで日中にしっかりと体を動かして体力を使うことです。体が疲れればしっかりと眠りやすくなります。
5.胸が張るような痛み
排卵日に胸の張りや痛みを感じる方も少なくありません。
これはどちらかというと排卵日の後に起こる症状で、生理前の症状として感じている方も多いでしょう。排卵の後にはプロゲステロンという女性ホルモンの分泌が増えますが、この影響で乳腺が刺激されます。これで胸の張りや痛みなどの症状を感じます。
胸の張りに対しては、身に着けるものに注意してみましょう。きつめの下着や洋服は避けて、なるべくゆったりとしたものを身に着けるようにします。また猫背にならないようにしたり、胸をマッサージしたりしてもハリや痛みが和らぎます。
6.お腹の張り・おならがいつもより多い
お腹が張って苦しいことから排卵日が近づいていると分かる方もいます。
排卵日付近のホルモンの変化の影響で、子宮や卵巣は膨張気味になります。それ自体でもお腹が張っているような症状が出ますし、ホルモンの影響で腸が活発になり張りにつながることがあります。さらに膨張した子宮はその周りの腸を圧迫してしまうことでガスが溜まりやすくおならが出ることもあります。
お腹が張ってつらいときには、カイロや腹巻などでお腹を温めてあげると症状が軽くなります。またガスは我慢すると余計にお腹が痛くなりますから、トイレに行くなどしてきちんとガス抜きをしてあげるのがいいでしょう。
7.吐き気
排卵日に吐き気を覚えると方もいます。
先に書いたように女性ホルモンの影響が胃や腸にも及ぶことがあり、その場合胃の過活動などから吐き気を感じるようになります。また、排卵日付近での吐き気には妊娠の可能性もあります。着床のときに気持ち悪さを感じることがあり、着床のときに分泌されるホルモンが嘔吐を引き起こすようです。
吐き気とともに下痢がある場合が多く、この場合女性ホルモンの影響が強いと考えられます。その場合にはホルモンの乱れをなるべく強く出さないようにしましょう。それには体の冷えをなるべくなくし、ストレスの溜まらない生活を心がけるとよいです。
8.下痢
吐き気のところでも書きましたが、排卵日に下痢の症状が出ることもあります。
排卵日に起こる下痢も女性ホルモンの働きによるもので、腸の動きが活発になるので下痢になりやすくなります。さらにこの時期に精神的な不安を抱えている場合、そのストレスの影響で下痢の症状が起こることもあります。
胃の過活動を抑えるためには、食べるものに注意しましょう。基本的には体を冷やす食べ物を避け、体を温める食材を選んで食べるようにします。もちろん外から子宮や卵巣を温めるのもOKです。喫煙やアルコールなどの刺激物を控えることも大切です。
9.頭痛
排卵日に頭痛が起こることもあります。排卵日付近で分泌される女性ホルモンのエストロゲンには、血管を拡張させる作用があります。この作用は子宮やその周辺だけにとどまらず、頭の血管まで拡張させてしまいます。血管が拡張すると血管の周りの神経が刺激されることになって起こるのが頭痛です。
こうした頭痛は血管の拡張によって起こっているので、温めるのは逆効果です。安静にして血管拡張の刺激を緩やかにしてあげた方がいいでしょう。またサプリメントでマグネシウムやカルシウムが配合されているものを服用するのもいいです。これは血管の収縮に必要な成分ですし、ホルモンバランスを整えてくれる効果も期待できます。
気になる卵巣・子宮の病気
排卵日とはいっても、腹痛やその他の症状を強く感じたり、毎回症状があるとなったら病気の可能性を疑ってみてもいいかもしれません。
排卵日の何でもない症状だと思い込んでいたら、病気の症状だった…となる前に気になる病気の可能性を考えてみましょう。
病気1.子宮内膜症
子宮内膜症とは、子宮の内側以外の場所に子宮内膜に似た組織ができる病気です。
この子宮内膜症では、強い排卵痛を自覚することが多くあります。子宮内膜症で排卵痛が強くなる理由には、臓器同士がくっついていることが理由があるようです。病気が進行すると炎症がひどくなり、違う臓器同士が癒着して痛みの原因になると考えられています。また卵巣に病気が発症した場合にも、血のかたまりができてしまい、それが排卵を妨げて痛みが生じるとされています。
病気2.卵巣腫瘍
卵巣腫瘍は、良性のものも悪性のものも、その中間の境界悪性という場合もあります。悪性になれば卵巣がんですが、卵巣にできる9割ほどは良性の腫瘍だと言われています。
一般的に卵巣に腫瘍ができても自覚症状はほとんどありません。外から触って分かるくらいの大きさになっても、自覚症状がないことが多いようです。けれども排卵の際に痛みなどの症状が出たり、排卵がうまくされずに生理不順になったりするケースもあるようです。
病気3.卵管炎・卵巣炎
卵管や卵巣など子宮に付属している器官が炎症を起こすと、卵管炎や卵巣炎などが起こります。卵管と卵巣はつながった器官で関係も深いため、どちらか一方が起こるというよりも同時に起こることが多いようです。
こうした場所の炎症が起こるのは、細菌感染によるもので、クラミジアや大腸菌、ブドウ球菌などの感染が多いようです。
症状では排卵痛のような強い下腹部痛もありますし、細菌の影響で発熱することも少なくありません。
病気4.子宮筋腫
子宮筋腫とは子宮の壁にできる良性の腫瘍です。女性には非常にポピュラーな病気で小さなものを含めればほとんどの人が持っているとも言われます。
この子宮筋腫では下腹部の痛みを症状として感じることがありますが、これが排卵痛と似ていることがあります。痛みで言えば生理の時の痛みを強く感じることもあります。痛みが続いている場合、痛みに慣れて鈍感になっていることもありますので、ただの排卵痛と軽視しないようにしたいですね。
病気5.卵巣嚢腫茎捻転
卵巣嚢腫茎捻転とは、卵巣を上からつるすようにして支えている靭帯が、卵巣嚢腫の重みでねじれてしまうことを言います。
ねじれてしまう原因には激しい運動や性交渉があるとされています。
これに見られる特徴的な症状が、激しい下腹部の痛みです。立っていられないほど激しい痛みとも言われ、救急車を呼ぶケースもしばしばあります。もしねじれが続くと血管が圧迫されて卵巣への血流が滞ります。そうなると卵巣で炎症が起こり、痛みがさらに強くなり、発熱や吐き気、出血などの症状が出ることもあります。
症状の改善に今日からできる4つのこと
病気などの可能性があれば病院で診てもらう必要がありますが、特に問題のない排卵に伴う症状は自分で改善することができます。
特に普段から排卵日付近の症状が強くて困っているなら、生活の中で症状改善に取り組んでみてください。
1.温まる食事をする
冷えると血行が悪くなり、体調が悪くなりやすいです。特に婦人科系の臓器は冷えにとても敏感ですので、体を冷やさないようにしましょう。冷えに対しては体の中から温めることも大切でから、体を温めてあげる食事をとりましょう。
飲み物ならあまり冷えたものは避け、スープなどの温かい物がいいですね。また、ショウガ、ネギ、根菜などの体を温める作用がある食材も積極的に食べましょう。逆に砂糖やコーヒー、夏野菜などは体を冷やす作用があるので、食べ過ぎに注意してください。
2.お風呂で身体を温める
体を内側から温めることも大切ですが、外から温めることも非常に効果的です。
最近はシャワーで済ませて湯船に浸からない方も多いですが、体のためにはしっかりと湯船に浸かりましょう。どうしてもシャワーの場合には、お腹に集中的にシャワーを当てるなどしてみてください。
お湯にゆっくりつかると、体がリラックスして自律神経も安定してくる効果があります。女性ホルモンが乱れると自律神経も乱れやすくなり余計に不調になりやすくなるので、お風呂にゆっくり浸かってリラックスしてください。
3.軽い運動をする
排卵の時の症状は骨盤周りの血行を良くすることで緩和されることがあります。 ですから、そのときには軽い運動をして体を動かしてあげましょう。特に骨盤周りを動かすように、ストレッチやウィーキングなどをしてみてください。
また、ヨガもおすすめです。ヨガは何も道具がなくてもできますし、お家の中でもできます。また、ゆっくりとした動きなので危険もなく、精神的に安定する効果も期待できます。自分に合った運動を見つけてみてください。
4.リラックスの工夫
日々仕事をしたり家事をしたりしていると、なかなか生活することに追われてしっかりとリラックスする時間がとれません。けれどもストレスがたまると排卵日の症状も強く出やすいです。
何か趣味があればしっかりと時間をとって趣味に没頭したり、いつもとは違うゆったりとした時間の過ごし方を意識してみましょう。先に紹介した軽い運動や入浴もリラックスタイムにできます。自分に合ったリラックスの工夫を見つけて、意識して時間をとってみてください。
規則正しい生活を心がけましょう
体は規則正しいリズムを感じると安定しホルモンの分泌も乱れにくくなります。一方で寝る時間がバラバラだったり、食事をとったりとらなかったりと不規則な生活をしていると、体はストレスを感じて体調不良を起こしやすくなります。
寝る時間をできるだけいつも同じにしたり、きちんと3食食べたり、夜はきちんとお風呂に入ったりと、できるだけ毎日同じリズムで生活するようにしましょう。これによってホルモンのバランスも安定しやすくなりますよ。
ホルモンバランスを整える効果的な食べ物6選
生活の仕方もホルモンバランスを整え排卵日の症状を抑えるのに効果的です。一方で体を作るという意味では、日々食べるものに気を遣うのも、ホルモンバランスを整えるのには大切です。
基本はバランスのとれた食事ですが、あなたに効果てきめんな食べ物があるかもしれません。
食べ物1.バナナ
優秀食材として知られるバナナですが、これは女性の味方でもあります。
バナナにはビタミンB6が含まれ、これは女性ホルモンのエストロゲンの代謝に欠かせません。さらに精神を安定させるセロトニンの合成にも必要な栄養素です。ビタミンB6はバナナの他にまぐろやいわし、鮭などにも多く含まれます。
さらにバナナにはカリウムやマグネシウムが含まれていて余計な水分を体の外に出してくれますので、むくみがちな方にも嬉しいですね。
食べ物2.アーモンド
アーモンドなどのナッツ類は、ダイエット中のおやつとしても人気です。
アーモンドにはビタミンEが豊富に含まれています。このビタミンEは女性ホルモンのプロゲステロンの生成に必要な栄養素です。安定してプロゲステロンを分泌するのにビタミンEはとても大切です。ビタミンEを多く含む食べ物には、他にモロヘイヤやカボチャ、アボカドなどもあります。
また、ナッツ類にはマグネシウムも豊富です。バナナのところでも書いたように、マグネシウムはむくみがちな方に適しています。
食べ物3.大豆製品
豆腐や豆乳、きな粉、納豆などにの大豆製品にはイソフラボンが含まれます。
イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをしてくれます。大豆製品は手軽に手に入りますし、いろんな食べ方をできるので飽きずに続けられます。
さらに大豆には良質なたんぱく質も含まれますし、鉄分やマグネシウムといったミネラル、バナナで紹介したビタミンB6も多く含まれています。ただし摂りすぎると効果が出過ぎるので、豆乳は1日1杯のように摂取制限を守りましょう。
食べ物4.ヨーグルト
美容や健康のためにヨーグルトを食べている人は少なくないと思います。
ヨーグルトは乳酸菌などが多く含まれるので、腸内環境を整えることでよく知られていますよね。これは女性ホルモンの分泌と関係します。腸内環境が乱れるとホルモンの分泌が安定しなくなることがあるためです。
また乳製品であるヨーグルトにはカルシウムも豊富に含まれています。カルシウムは女性ホルモンを上手に分泌するのに欠かせない栄養素であり、精神的な安定にも働きかけてくれます。
食べ物5.海藻
海藻類は普段あまり食べないなら、ぜひ意識して海藻を食べてみてください。
体の中でホルモンをきちんと作って活性化させるには、ビタミンやミネラルが必要です。海藻にはこれらが豊富に含まれているので、女性ホルモンをきちんと分泌するのに適した食べ物です。
さらに海藻には食物繊維も豊富に含まれます。食物繊維を十分にとれば腸内環境が向上しますから、ヨーグルトのところでも説明した通り、腸内環境を向上することで、女性ホルモンの分泌を安定させてくれます。
食べ物6.フルーツ
フルーツや野菜に多く含まれるビタミンCは美容でも健康でも女性の味方です。
ビタミンCはストレス耐性を高める作用があります。排卵日の女性ホルモンの変化で体がストレスを感じると、余計に排卵日の症状が出やすくなります。
そのためビタミンCを摂取して、ストレスへ抵抗力を高めておくのは有効。ビタミンCは一度に大量に摂取できるものではありません。1日の中でも小分けにしてちょっとずつ摂取することが大切です。
病院での検査と準備しておくこと
排卵日付近の症状が強かったり、生活に支障が出るようならば、病気の可能性も考えて病院で調べてみましょう。
病院に行くときには事前準備が必要です。基本的に排卵日には生理のように出血があるわけではないので、本当に排卵日に症状が出ているのを確かめる必要があります。
そのため基礎体温を測りその表を持っていきましょう。その表と症状を感じた日を照らし合わせて、どの日にどんな症状が出るかを明記して持っていくといいです。
症状に関してはなるべく詳しくメモしておきましょう。基礎体温表は1サイクル分だけでなく、3サイクル、だいたい3か月分の表を持って行った方が、先生も診断がしやすくなります。
もしかしたらそのまま内診をする可能性もあります。基本的には病院に予約の電話をした時に確認したらで大丈夫ですが、内診しやすいようなスカートスタイルで行った方がいいでしょう。
内診が嫌で病院に行くのから遠ざかってしまう方もいるでしょう。しかし、婦人科にかかったからといって絶対に内診をするわけではないので、気になるなら予約の際に確認しておきましょう。
大事な排卵日の症状を見逃さないで
これから妊娠・出産を考える女性にとって、排卵日はとっても大切です。
もちろん問題のない症状で自分で改善できるかもしれません。そのため、排卵日の症状をきっかけに自分の生活習慣を見直してみてはいかが?
一方何か病気があった場合、なかなか症状が出ないのが卵巣や子宮です。その可能性も考えて、早めに病院で確認するようにしましょう。
(Photo by:写真AC )
(Photo by:pixabay )
著者: カラダノート編集部