気になる病気・症状
二日酔いのしびれの原因はアセトアルデヒド!しびれの解消法とは? 頭痛を緩和する薬やツボなどの対策とは?
二日酔いとなれば、手足などの身体の末端にしびれが残り、正常な活動すら制限されることもありえます。このようなしびれは、アルコールが脳や神経に障害を与えているかと危惧しやすい症状ですが、必ずしもそうとは限りません。
アルコールを分解する過程で発生するアセトアルデヒドの作用によって血管が収縮し、手足のから血液を奪うことで一時的なしびれを発生させるという可能性もあるのです。
◆アセトアルデヒドによる毒性の影響
アルコール分解のプロセスで生成される中間物質アセトアルデヒドは、人体に毒性を持ち、その毒性のひとつとして血管を収縮させる作用をもっています。
元々アルコールには血管拡張作用があり、アルコールを摂取し拡張した血管を急速に収縮させることで、症状としてはっきりとした影響を与える事となります。
●二日酔いによる頭痛の原因は「アセトアルデヒド」?!
●お酒は厳禁!?頭痛がひどくなる?片頭痛とアルコールの関係
◆末梢血管の収縮により痺れ
血管収縮作用により、末梢血管が収縮し、手足の末端から急激に血液が失われ、それがしびれとなります。
体内にアセトアルデヒドが残り続けている限り、血管の収縮作用も継続するため、手足のしびれは二日酔いでは慢性的に継続するのです。
●アルコールを分解排出するために重要な水!二日酔いには充分な水分補給を!
●男性よりなりやすい?女性のアルコール依存症
◆アルコールが完全に分解されることで回復
アルコールが完全に分解され、体内からアセトアルデヒドがなくなれば、血管収縮作用もなくなり、しびれは自然に回復することになります。
●日本人はアルコール分解能力が低い?!二日酔いの原因について
●授乳中の禁酒は基本!じゃあ、料理中のワインなどのアルコールは大丈夫?
◆マッサージや血行促進対策で改善促進
血管収縮による血行の悪化の影響は、そのまま放置しておくと改善されずに残り続ける可能性もあるため、マッサージやその他血行促進対策を行い、早急に血行を改善させることで、速やかに体調を元通りにすることができるでしょう。
●メタノールが関係する?二日酔いになりやすいお酒、なりにくいお酒
●飲み始めてからでも間に合う!二日酔いを予防する方法とは
アセトアルデヒドが毒性を発揮するほど、長期間においてアルコール分解作業が継続することとなり、そこためにしびれが発生します。
それは明らかにアルコール摂取量がアルコール分解能力を超えていることによるもので、手足のしびれが現れるようであれば、アルコール摂取量を見直す必要があるでしょう。
二日酔いや吐き気には何が効くの?食べ過ぎなら整腸薬、胃もたれ・むかつきは消化薬、清涼剤!
二日酔いや吐き気がひどいとき、何か薬を飲んで少しでも症状を軽くしたいなと思いますよね。そんなときに飲む薬はいくつかありますが、それぞれの薬の名称で、どんなふうに効果が違うのかを見てみましょう。
●食べ過ぎが原因なら"整腸薬"がベスト
二日酔いや吐き気の原因が、食べ過ぎにある場合は整腸薬がベストな選択肢です。
お酒を飲んでいると、ついつい食べ過ぎてしまう場合もあり、そのようなときに整腸薬は活躍します。便通を整えて、腹部膨満感を解消してくれるのが整腸薬の大きな魅力ですので、お腹が張っている感じがあれば整腸薬を飲みましょう。
●胸のつかえには"消化薬"
整腸薬は腸の動きに対しての効果が大きいですが、消化薬は、消化促進や消化不良といった面から体の調子を整えます。
整腸薬同様に腹部膨満感に効く他、胸や胃の上部のつかえた感じ、胸の当たりのだるさにも効果を発揮します。
●胃もたれ・むかつきには"健胃消化薬"か"健胃清涼剤"
健胃消化薬、健胃清涼剤は、整腸薬や消化薬に比べると、胃腸全体の調子を整えてくれるタイプの薬です。
なんとなく胃腸の調子が全体的に悪い、というときには『健胃』タイプの薬を飲むのがお勧めです。健胃薬という名前のものも、胃腸全体に効きます。
ちなみに健胃消化薬には、虚弱体質の人や授乳婦でも飲める薬が多くあります。
お腹の薬はいくつかに分かれていますが、整腸薬は腸に特に効き、消化薬は消化を助けてくれる、全体の調子を整えるなら健胃薬がおすすめです。飲み過ぎで、胃の当たりが変だけどよくわからない場合は、健胃薬・健胃消化薬の表記があるものを買っておけば安心です。
市販の薬では対応できないほど気持ち悪ければ、早めに病院で治療を受けてください。大体の二日酔いは、薬を飲んでしっかり休めば治ります。
肝臓回復に期門のツボ!
肝臓に効果的なツボ
二日酔いのとき、体の中で肝臓が一生懸命にアルコールを分解してくれています。しかし、労働超過の状態になっているので、すでに肝臓はヘトヘトの状態です。
時間が経てば肝臓の機能も元に戻りますが、肝臓の機能が低下しているときにはアルコールを分解したときに出るアセトアルデヒドが体の中にあります。
このアセトアルデヒドは毒性を持っているために、吐き気や頭痛といった症状があらわれます。そのため早く肝臓の機能を戻してあげれば、症状が軽くなるということです。肝機能を回復するためには、ツボを刺激するという方法があります。
期門(きもん)
期門というツボは自分の肝臓の調子を知ったり、肝機能を回復することができるツボです。他にも食欲不振や胸の痛みにも効果的ですし、ストレス緩和や不眠症緩和の効果も期待できます。
場所
期門はお腹と胸の間くらいの位置に、左右二つあるツボです。バストトップの位置から真下に下がっていきます。そこで肋骨の下の端にたどり着くと思います。そこにあるのが期門のツボで、一番下の肋骨をたどっていって、バストトップの下の位置で止まってもよいでしょう。
押し方
少し前かがみになって、指を沿わせておいて前屈と後屈を繰り返します。ゆっくり時間をかけて指でツボを押し込むようにして数回刺激します。
二日酔いのときにはこのツボを刺激すると痛みを感じると思いますので、あまり強く押しすぎないように注意しましょう。飲酒の前に刺激しておくことで予防効果も得られます。
肝臓を労わってお酒を飲むことが最もよいことですが、つい飲みすぎてしまったときには仕方ありません。ツボ押しなどを駆使して肝臓を労わり、肝臓が疲れている状態をできるだけ短くしてあげましょう。
二日酔い予防に効果的なヘパリーゼを知ろう
二日酔い予防のためのドリンクとして、ヘパリーゼという成分が聞かれるようになってきました。
ヘパリーゼ?
ヘパリーゼとは肝臓水解物という意味で、肝臓機能を改善してくれる効果を期待できる滋養強壮剤です。
原材料としては哺乳類動物のレバーを分解したものを使用しており、慢性の肝疾患にも利用されることがあります。
哺乳類動物の肝臓は昔から治療のために利用されています。原料が動物性ということもあり、体になじみやすい成分であり、元々体内にあるアミノ酸やペプチドではありますが、副作用がまったくないというわけではありません。
ヘパリーゼの副作用
ヘパリーゼの副作用には以下のようなものがあります。
発疹
じんましんなどの過敏症状
頭痛
顔のほてり
吐き気
膨満感
飲酒の前に二日酔いの予防として飲むドリンクやサプリメントで副作用はあまりないようですが、上記のような副作用と思われる症状が見られる場合にはしばらくは安静にし、それでも改善が見られない場合には医療機関で診てもらうとよいでしょう。
特にアレルギー体質の人や服用中の薬がある場合は、念のため医師や薬剤師に相談した方がよいかもしれません。
二日酔いだけで考えるのはもったいない
ヘパリーゼは肝臓を修復してくれる効果があり、肝細胞を保護し、肝細胞の再生を促し、それによって肝臓がアルコールを分解する作用を助けてくれます。
しかしその他にもさまざまなことに効果を期待できます。
滋養強壮
胃腸を強化する
疲労感・倦怠感を改善する
妊娠・授乳期の栄養補給
虚弱体質
他にも美容効果や夏バテにも効果が期待できるようです。
製品によっても効果を感じられるのは様々のようですので、色々と試してみるとよいでしょう。
二日酔い解消に!~肝機能を高めるツボ~
ツボ治療で内臓機能が向上させることができることは有名かもしれませんが、そのツボ治療によって肝機能を高めれば、アルコール分解能力も高まり、二日酔いになりにくい体質になるかもしれません。
そのためには肝臓の機能を高めるツボを日常的に刺激する必要があります。そこでお勧めできるのが足先マッサージです。
●アルコール分解を担う肝臓の機能改善
二日酔いの原因はアルコール分解過程で発生するアセトアルデヒドです。このアセトアルデヒドは毒性を持ってはいますが、通常ならば毒性が発揮される前に分解させる機能が肝臓には備わっています。
肝臓の機能を超える大量のアルコールを摂取するか、肝機能が衰えている場合、このアセトアルデヒドの分解が遅れ、毒性が発揮され不快な症状が現れてしまうのです。
●肝臓の機能を高めアルコール分解能力を改善
アセトアルデヒドの未分解を解消し、二日酔いを未然に防ぐためには肝機能を改善することが最も有効です。
その肝機能を高める対策として、誰でも気軽にできる対策が、肝臓の働きを強めてくれるツボマッサージでしょう。
●足先にある肝機能改善のツボ
足先の親指と中指の間をさかのぼり、二本の骨が交わって盛りあがっている場所にあるタイショウというツボが肝機能を改善する作用があります。
また、二日酔いなど肝機能に問題が発生している状態でこのツボを押すと、激しい痛みが感じられるので、肝機能の状態を確認するためにも使えるツボです。
肝機能改善のツボだけではなく、足にはたくさんの内臓機能を改善するツボがあります。日頃から、足をもみほぐすようなマッサージをすると良いかもしれません。
二日酔い対策に!肝臓を温める方法とは?
内臓は冷えると機能が低下しますので、冷えた場合は温めることによって内臓は比較的活発に動きます。
肝臓を温めて応援
アルコールを摂取したときに一番働かなければならないのは肝臓です。肝臓によってアルコールを分解し、無毒化するという作業がとても重要なのですが、人によって、特に日本人はこのアルコールを分解する力が弱く、摂取したアルコールの量に肝臓の分解機能が追いつかないことがあります。そのため二日酔いという状態が生じるのですが、このときに肝臓を温めてあげるとアルコール分解の応援をすることができます。
カイロで温める
肝臓を温める方法としてはカイロを腹部にはって温める方法があります。とは言っても肝臓の位置が分からない人もいるでしょう。正確に、厳密に肝臓の場所を特定する必要もありませんが、だいたい右胸のすぐ下のあたりです。正確に場所を特定する必要がないと言ったのは、これは何も肝臓をピンポイントで温めようというものではなく、肝臓をはじめとして周辺の臓器を温めてあげることによって、全身の代謝を上げることができ、アルコールの代謝に役立つのです。ただしカイロを肌に直接はるなどはせず、衣服の上から温めるようにしましょう。この方法は二日酔いになってからでもよいですし、お酒を飲んでいる最中から予防的に行っても効果が期待できます。
温かいものを摂取
よく二日酔いにはシジミのお味噌汁が効果的であると言います。確かにシジミや味噌自体に肝臓の働きを助ける働きがあるので二日酔いに効果的ですが、温かい食べ物ということで、体を中から温めることにもなります。またアルコールを摂取した体は脱水状態になっていますので、水やスポーツドリンクを摂取することがよいとされています。こうしたものを飲むときもあまりにも冷えた状態で飲むと、体を冷やすことになりますから、常温あるいは、抵抗がなければ温めて飲むようにしましょう。
あくまでも温めることは元々の肝臓の機能を正常にするということです。
飲んだ後すぐ!二日酔い対策
お酒を無理に飲ませられることはよろしくありませんが、適度に飲んで楽しいお酒の席になっても場合によっては次の日に二日酔いになることがあります。
飲んだ後で二日酔い防止
「今日は少し飲みすぎてしまったな」と自分が予定していた以上にお酒が進んでしまったということはあることです。そのときには二日酔いになる前に、飲んだすぐ後に対策を講じることができます。ここではサプリメントでとることができる成分についてご紹介します。
ビタミンC
…二日酔いにはグレープフルーツが効果的と聞いたことがある人もいるでしょう。グレープフルーツにも多く含まれるビタミンCはアルコールを分解したときに生じるアセトアルデヒドの分解を助ける効果があります。ビタミンCはお酒を飲む前でも、後でも、飲んでいる最中でも効果を期待できます。果物などから摂取することももちろんできますが、グレープフルーツなどが苦手な人にはサプリメントなどの形が嬉しいですね。
コエンザイム
…コエンザイムというと美容というイメージがあるかもしれませんが、アルコールの分解においても効果があります。コエンザイムは新陳代謝を活発にしてくれる効果があります。新陳代謝を高めることによってアルコールを分解する肝臓の機能を助けることになり、二日酔いになりづらくなるのです。ただしコエンザイムは摂取してから作用が見られるまで時間がかかると言われていますので、飲酒前か遅くとも飲酒後すぐに摂取した方がよいでしょう。コエンザイムも、サプリメントなどの形で手軽に摂取することができます。
お酒を飲みすぎてしまったときはそのまま次の日を待つのではなく、そこからできる二日酔い防止をしてみてはいかがでしょうか。
(Photo by:http://www.photo-ac.com/ )
著者: カラダノート編集部