アレルギー
「甲殻類アレルギー」エビ・カニアレルギーの特性と除去時の注意点
食物アレルゲンの除去をするにはそれぞれの食品の特性を知っておかなければいけません。エビ・カニアレルギーは成人の食物アレルギーで最も多く、注意が必要です。
徐々に増えるアレルギー
甲殻類アレルギーは魚介類のアレルギーの中で最も多いものです。卵・小麦アレルギーなどが乳幼児期にピークを迎えて徐々に減少していくのに対して、エビ・カニなど甲殻類アレルギーは小学生頃から増加して、成人では一番多い食物アレルギーとなります。
原因タンパク質
アレルギーを起こす原因となるタンパク質はトロポミオシンです。トロポミオシンはイカ、タコ、貝類にも含まれるので、エビ・カニアレルギーのある方はイカ・タコにも注意が必要です。
検査結果に出ない事も
アレルゲンに対するIgE抗体の検査で陰性となっても、蕁麻疹などの症状が出る事があります。検査の結果はあくまで参考程度にして、実際にどのような反応が出たのかを診る事が大切です。
症状は?
症状としては蕁麻疹やむくみといった皮膚症状が多く、口の中に不快感やかゆみを訴えたり、中には呼吸器症状を伴ったアナフィラキシーショックを呈するものもいます。
エビ・カニアレルギーは即時型アレルギーとして、食べて数分から2時間以内には症状が出てきます。また、アレルゲンを食べた後に運動する事によって、アレルギー症状の出てくる食物依存性運動誘発アナフィラキシーショックを引き起こすアレルゲンの一つでもあります。
加熱してもダメ?
エビアレルギーの人でも、エビせんべいは80%の人が食べれるといった結果からも、トロポミオシンは高温で加熱すれば変性して抗原性を失う可能性があります。
それでもエビ・カニを煮込んだスープでは反応が出る事から、かなりの高温で処理しなければ抗原性が残る事が分かります。
エビ・カニアレルギーは成人になってからも続く事が多いので、一生付き合っていく気持ちで除去に臨みましょう。
かにアレルギーへの三つの対処法
かにアレルギーのアレルギー症状は、単なる痒みや蕁麻疹だけで無く、アナフィラキシーショックという命に関わるショック症状も引き起す危険があります。
そのような事態を避けるために、アレルギー反応を回避するために三つのことに注意しなくてはならないでしょう。
かにアレルギーを発症させない三つの対処法
1.食事制限
かに、エビを食べない
かにに含まれるトロポミオシンがアレルゲンなのですから、当然かにと、同じ甲殻類であるエビなどの食事を制限することがアレルギー発症の予防対策となることは当然です。
イカ、タコを食べない
かにアレルギーのアレルゲンであるトロポミオシンは、軟体動物であるイカやタコにも含まれています。
かにアレルギーを予防するにはイカとタコも制限しなくてはなりません。
「魚介類」表示
海産物の加工食品には、使用した魚の種類を纏めて魚介類と表示する場合も有り得ます。
雑多な海産物を一気に加工する過程で上記のかにやエビ、イカやタコが混ざることは充分に考えられるので、この表記の加工食品も避けた方が良いでしょう。
2.甲殻に触れない
かにアレルギーは甲殻類が直接肌に触れるだけでアレルギー反応が起こります。
たとえ食べなくても、かにアレルギーの場合は甲殻類に直接手で触れることは避けましょう。
3.ハウスダストを発生させない
トロポミオシンはダニやゴキブリなどの昆虫にも含まれ、それがハウスダストに混じることでハウスダストを吸い込みかにアレルギーを発症することとなります。
家の中をきちんと掃除し、ハウスダストを発生せさせなければそこに含まれるアレルゲンでアレルギーを発症させることは無くなります。
かにを食べないことは当然で、かにの甲殻に触るということもかにを食べなければ滅多にない事でしょう。
ここで気をつけなければいけないのがハウスダストで、そこに含まれるダニやゴキブリのアレルゲンを回避するためにも家の中を清潔に、衛生面に気をつけなければなりません。
かにアレルギーの皮膚症状の対処法!
かにアレルギーの症状のうち、ほとんどが痒みや腫れ、じんましんなどの皮膚症状です。ここでは皮膚症状への対処法をご紹介します。
軽度の場合は様子を見よう
かにアレルギーとハッキリわからない人、初めて症状が出るような場合では、とりあえず様子を見ましょう。
かにを食べている途中で痒みやじんましんが出たら、まずは食べるのを中断し、うがいをして手を洗います。
疑わしい食物を遠ざけるのが安心な対処法です。
じんましんや腫れが口の周りなど狭い部分に限定され、痒みが軽ければ、そのまま治まることもあります。
抗ヒスタミン薬
かにを食べて何度か皮膚症状に見舞われている場合は、抗ヒスタミン薬を常備する方法もあります。
かにを除去するのが最善ですが、かにの成分が含まれている食物を知らないうちに食べてしまうこともあります。
医師に相談して、念のために抗ヒスタミン薬や塗り薬の処方を受けておくと良いでしょう。
注意が必要な皮膚症状への対処法
ほとんどの皮膚症状は、時間とともに軽減していきます。
しかし、じんましんや赤みが短時間で広範囲に広がったり、腫れが酷いなら要注意。皮膚症状だけではなく、嘔吐や腹痛など消化器症状がある場合も危険です。
アナフィラキシーショックの恐れがあるので、急いで受診しましょう。
以前にも重い症状に至った経験があり、エピペン(自己注射)を持っている人もいるでしょう。
速やかに使う必要があります。自分で打てない事態も想定して、身近な人に方法を伝えておくのも、日頃から心がけたい対処法です。
oN-W3; color: black; mso-font-kerning: 0pt;" lang="EN-US">
皮膚症状をよく観察し、素早く対処することが重症化を防ぎます。
かにアレルギーの発症までの時間によって違う対処法とは?
かにアレルギーの対処法を、アレルギー症状が出るまでの時間に着目してご紹介します。
・即時型(食後15~20分、または2時間以内)
かにを食べてから症状が出るまでの時間が非常に短いケースです。
食べながら違和感をもつ人が多く、のどのイガイガ、痒み、口の周りの腫れ、吐き気などが主な症状です。
「違和感があったら、すぐに食べるのをやめる」というのが、何より大切な対処法です。
摂食量によってアレルギーの強弱が変わります。
アレルギー症状が出るまでの時間が短いほど、アレルギーが強い傾向にあります。すぐに食べるのをやめ、全身の状態を観察しましょう。
痒みだけではなく、吐き気や息苦しさ、めまいなどを感じたら、アナフィラキシーショックの可能性もあります。救急車の要請も考えましょう。
・遅発型(食後数時間~半日)
かにを食べてから数時間後、半日程度で症状が出ます。
痒みやじんましんのほか、腹痛をともなう下痢も起こりやすいといわれます。
即時型ほど急激な反応ではないため、アレルギーとはすぐに気が付かない場合もあります。
遅発型でも、重篤な状態にいたる可能性もありますので、経過観察が大切です。
・遅延型(食後1日~数日)
かにを食べた翌日、または数日後に症状が出るケースです。
背中や腹部の広範囲にかけてじんましんが出たり、何となくお腹の調子がすぐれない人もいます。
ただ、かにを食べてから時間がかなり経過しているので、アレルギーだとは気付きにくく、病院でも判明しない場合もあります。
かにアレルギーを疑う場合は、自分で食べたものを記録しておくと、不調の原因を探る一助になります。
対処のポイントは、注意深い観察です。
症状が出るまでの時間に関わらず、症状が重い、症状の進行が早い場合は、迷わず病院へ行きましょう。
かにアレルギーの原因!トロポミオシンの性質を知って対策を
かにアレルギーにおける除去食の注意点を、かにアレルギーのアレルゲン(原因物質)・トロポミオシンの性質をもとにご説明します。
熱にも強いアレルゲン
卵アレルギーなどでは、生食が最も強い症状を呈し、しっかり加熱すれば食べられるという軽度の人もいます。
しかし、かにのタンパク質・トロポミオシンは、熱に強い性質です。
加熱してもタンパク質が変性しにくいため、危険度があまり下がりません。
やはり生食が最も激しい症状を引き起こしますが、加熱したもの、加工食品でも高い確率でアレルギーを起こすと考えておきましょう。
トロポミオシンは塩水に溶け出しやすい!
トロポミオシンは、塩溶性のタンパク質です。つまり塩分があると容易に溶け出すという性質を持ちます。
かにを塩茹でしたときの茹で汁にはトロポミオシンが溶け出しています。
かににも付着していますし、かにを食べた人の手にも付着するでしょう。
かにの身を取り出す時に、指先が赤くなったり痒みが出るのは、茹で汁が原因だと思われます。
かにそのものを食べなくても、これらに触れた時、誤った口に入った時には症状が出るかもしれません。
かにの身や殻でだしを取ったお吸い物やスープも、トロポミオシンがたっぷり含まれています。
加熱によっても壊れないことを考えれば、かにのだしも避けるべきです。
症状が重い人にとって「しっかり加熱してあるから大丈夫」「かにの身は入っていないから少しくらい」というのは、厳禁です。
トロポミオシンの性質を知り、しっかり除去しましょう。
かにアレルギーの主な治療法
かにアレルギーになってしまったら、治療法はあるのでしょうか?
かにアレルギーの特徴を踏まえてご説明します。
基本は除去!
「子どもの頃に卵アレルギーだったけど、大人になったら食べられるようになった」というのは、良くある話です。
しかし、子どもの食物アレルギーは消化器が未発達であるために起こることが多く、成長とともに軽減しやすいのです。
一方、かにアレルギーは成長期を過ぎてからの発症が多く、そのためにアレルギーが完治するという可能性は低いと考えられます。
したがって、かにを食べない、つまりアレルゲンを排除するのが治療の基本です。
アレルギー自体を根治するのが難しいといえます。
抗アレルギー薬の注意点
食物アレルギーの一環として、抗アレルギー薬を処方される場合があります。
決してアレルギーを発症しないという薬ではないので、注意が必要です。
確かに炎症を防ぐ作用などがありますが、非常に弱いのでアレルギーを抑え込むにはいたりません。
食前に服用すると、ある程度症状を防いでくれる抗アレルギー薬(クロモグリク酸など)もあります。
しかし抗アレルギー薬を飲めば、かにを食べても大丈夫というわけではありません。
重篤な症状が心配される人は、医師に相談の上、指導内容を守って服用することが大切です。
残念ながら、みるみる症状が改善するような根本治療は難しいのが、かにアレルギーのようです。
基本は除去、症状や予防の必要性に応じて抗アレルギー薬の処方を受けるというのが、現在の治療法です。
免疫機能を正常に戻す効果あり?乳酸菌でかにアレルギー改善
かにアレルギーに限らず、アレルギーは人体の免疫機能の暴走によって、無害なものを有害だとして起こる拒絶反応です。
そのため、暴走した異常な拒否反応を起こす免疫機能を正常に戻すことがアレルギー体質を改善する鍵となります。
そのアレルギー体質を改善する効果が期待されているのは、あの有名な乳酸菌です。
かにアレルギー体質を改善する乳酸菌
アレルギーは免疫機能の暴走
食物アレルギーは本来無害な成分が、人体の免疫機能によって有害と判定され身体から強引に排除しようという動きが発生することによってアレルギー症状が引き起されます。
つまり、アレルギーを治療するには、免疫機能の暴走を止め正常な状態に改善することが必要なのです。
Th1細胞とTh2細胞
人体の免疫機能はTh1細胞とTh2細胞のバランスによって調整されています。
特定の食品に対してTh2細胞が強く働くようになる事で、免疫機能が暴走を初めアレルギー反応を引き起すことになるのです。
そこで、強くなったTh2細胞に対処するためにTh1細胞を優位にすることが免疫機能を正常化することに繋がります。
1.乳酸菌がTh1細胞を活性化
乳酸菌は腸内の環境を改善するだけで無く、Th1細胞を優位にして免疫機能を正常化し、抗アレルギー作用を発揮させることが期待できます。
2.腸の働きを助けタンパク質の分解促進
食物がアレルゲンとなるのは食品に含まれるタンパク質、かにアレルギーの場合は筋原繊維タンパク質トロポミオシンが未分解で体内に吸収されてしまうことによるものと考えられます。
乳酸菌の腸の働きを助ける働きで、タンパク質の分解する機能を促進し、タンパク質を充分な形に分解することができるようになれば、アレルギー体質を改善することに繋がります。
乳酸菌の抗アレルギー作用と消化機能を助ける働きによってアレルギー体質を改善することが期待できるのです。
(Photo by: http://www.ashinari.com/)
著者: カラダノート編集部