アレルギー
知っていますか?薬で起きる蕁麻疹の危険!発生原因と症状、心構えとは
薬剤によっておこる皮膚の病変を一般的には薬疹と呼ばれます。
そして薬疹のうち蕁麻疹型のものは約20%程度です。
あまり多くない蕁麻疹型の薬疹ですが、注意が必要です。
薬疹の症状は?
体内に入った薬に対しての過剰反応です。ただし塗り薬での発疹は含まれません。
薬が体内に取り込まれた後、免疫細胞がその薬に対してアレルギー反応を起こしてしまいます。
一度発症したアレルギー反応は免疫細胞が覚えてしまい、再びアレルギー反応を起こすことがあります。
早い場合は数十分で反応が始まりますが、遅延型の場合は半日から2日後にアレルギー反応が出ることもあります。
蕁麻疹を起こしやすい薬とは?
●消炎鎮痛薬
消炎鎮痛薬でよく知られているアスピリンやインドメタシンは蕁麻疹の原因となることが多いです。
しかも悪化因子となることが多く、比較的蕁麻疹がひどくなりやすいといえます。
最も怖いのがアスピリン不耐性です。
喘息や鼻炎、蕁麻疹が重症化しやすく、アナフィラキシーショックや血管性浮腫などの命の危険性があるからです。
蕁麻疹や喘息の既往歴がある人は、カゼ薬など消炎鎮痛薬を服用する場合には細心の注意が必要です。
●抗生物質
ペニシリン系の抗生物質は、蕁麻疹性の薬疹では30%を占めているという報告があります。
もし蕁麻疹が起きたら?
・蕁麻疹が出た場合はすぐに使用を中止します
表面的には蕁麻疹特有の赤い発疹ですが、内臓や気管などにも蕁麻疹が発生していることもあります。
・直ちに病院を受診しましょう
薬疹の悪化、呼吸困難や血圧低下などのアナフィラキシーショックなどの危険性を避けるためにも直ちに病院を受診しましょう。
・次回からそのお薬は使用しない
一度薬疹を発症させた薬は使用しないようにしましょう。
代替の薬は必ず意思や薬剤師へ相談をするようにします。
薬疹はとても怖いアレルギー反応です。
一度薬疹を起こした人は、市販の薬は控えて、医師や薬剤師に相談し薬を処方してもらいましょう。
じんましんと乾癬の症状について
皮膚のかゆみとして、最も典型的な症状の一つがじんましんです。じんましんはどのような症状が発生するのか、見ていきましょう。
じんましんの症状
じんましんは、体の一部または全部に突然強いかゆみを伴う紅斑や膨疹がたくさんできる症状を指します。紅斑とは皮膚の表面が盛り上がらずに限られた部分に対して皮膚の色が紅色に変化したものを差します。紅斑の場合、一過性の血管拡張によって生じます。紅斑の大きさは数ミリ程度から手のひらの大きさまであり、形も円形のものから地図状のものまでさまざまです。
紅斑と同じタイミングで膨疹が発生する場合があります。膨疹とは、皮膚がやわらかく盛り上がる状態を指します。
じんましんが悪化すると?
じんましんは重症になった場合、皮膚といった体の表面だけではなく、気管支や腸の粘膜にまで症状が広がる場合があり、ひどくなると呼吸困難や下痢、腹痛を伴うことがあるのです。
じんましんは、その発生が1ヶ月以内に治まる場合は急性じんましん、それ以上の期間継続する場合を慢性じんましんといいます。
乾癬について
同様の症状に、乾癬(かんせん)があります。そして紅斑の表面には鱗屑と呼ばれる暑い銀白色のふけのようなものが発生します。これらが発生しやすいのは、膝頭や肘、頭部などで共通点としてはこすれやすい部分・日光があたらない部分です。
全身に症状が発生すると、熱が出る・関節炎を伴うという症状も追加で発生する場合があるので注意が必要です。そして、症状のない部分まで掻いてしまうと、その部分にも発疹が出てきてしまう、いわゆるケブネル現象が出るので、乾癬の疑いがある場合は、かゆくてもかゆい部分をかかないようにすることが大事です。
最後に
じんましんや乾癬もかゆみという症状が発生しますが、それぞれ異なる原因から発生しますので、皮膚科に行き正しい病名・治療方法を教えてもらいましょう。
その蕁麻疹、自律神経失調症のサインかも!?
自律神経失調症とは、検査をしても異常がみられないのに、さまざまな全身症状が現れる病気です。
自律神経の乱れが原因で起こる症状ですが、メカニズムよくわかっていません。
症状は人によって様々です。
・疲れやすい
・だるさ
・イライラ
・不整脈
・蕁麻疹
・喘息
などありとあらゆる疾患があります。
目で見える症状である蕁麻疹に注目したいと思います。
蕁麻疹の症状は主に、赤く境目のハッキリした発疹です。その発疹は現れたり跡形もなく消えたりを繰り返します。痒みやちくちくとした痛みがあり、数時間から数日消えないこともあります。
危険な蕁麻疹の一つとして、気管など目の見えないところの蕁麻疹が危険です。まれに蕁麻疹によって、気管が塞がれて呼吸困難となることもあるからです。
蕁麻疹を何度も繰り返すようなことがあれば、すぐに医師へ相談しましょう。蕁麻疹を抑制するための抗アレルギー剤によって、蕁麻疹を抑えることができます。
自律神経の働きが悪くなる原因と治療
蕁麻疹への対処法は先述しましたが、そもそも原因である自律神経失調症を治療すべきです。
そのためには自律神経の働きを元の通りに戻してあげる必要があります。
自律神経の働きが悪くなる原因の一つは、ストレスです。近年ストレスを受けている人はとても多く、知らないうちに自律神経失調症になっている人が多いのです。
ストレスを解消することが、自律神経正常化への近道です。蕁麻疹の治療にもつながりますよ。
これってじんましん?どうしてできるの?対策は?発生原因について
ふだん皮膚トラブルがあるわけではないのに、とつぜん激しいかゆみとともに現れるじんましん。どうしてできるのでしょう?ここではじんましんの症状と、発生する原因をまとめてみたいと思います。
じんましんの症状
表面が平らで赤いふくらみが突然あらわれます。さわるとボコッとしており、鏡でみると境界のはっきりした丸い形や、放射状の赤いふくらみができているのがわかります。大きさは直径数ミリのものから、広範囲に地図状に広がるものまであります。
このふくらみは、数時間で綺麗に消えてかゆみがなくなることもあれば、出たり消えたりして数日間続くこともあります。
じんましんができる原因の例
●食物アレルギー
サバやサンマなどの青魚、エビやカニなどの甲殻類、ピーナッツや蕎麦が代表的。乳幼児では鶏卵が圧倒的に多く、牛乳や大豆、小麦も多くなっています。
●花粉、ハウスダストの吸引
ほこりやカビ、フケ、じゅうたんや畳に棲むダニといったハウスダストを吸い込むことでじんましんが出ることがあります。
●衣類による摩擦や圧迫
ズボンのゴムなど、衣類のゴムやベルトなどで圧迫された部分にじんましんが出ることがあります。
●寒さや暑さ
お風呂に入った際や運動した際にからだが温まることによってじんましんが出たり、冷たい風や水などの刺激が原因となってじんましんが出ることがあります。
●ストレス
仕事や人間関係などの精神的ストレスや、激しい運動による身体的ストレスによってじんましんが出ることがあります。この場合は30分~1時間ほどで収まるような一時的なものがほとんどです。
じんましんが出たら?
じんましんは一時的なもので、時間が経てばきれいに消失するものが多いものの、かゆみが非常に強いのでつらいもの。ホームケアとしては、じんましんができたらまずは冷やします。かゆみがあるときは患部がほてっているので、冷やしたタオルなどで患部の熱を摂ることによって、かゆみを抑えることが出来ます。
じんましんに対する薬は、抗ヒスタミン薬やステロイド薬入りの軟膏が一般的。これらの薬に、リドカイン(局所麻酔薬)などのかゆみ止め成分を配合した軟膏がドラッグストアなどで市販されています。患部を冷やしつつ、軟膏を塗ると早くラクになれます。
頻繁に、長期にわたってじんましんが出るような場合は、アレルギーなど何らかの原因が考えられるので、皮膚科を受診するようにしましょう。
原因が分からない蕁麻疹…もしかして心因性蕁麻疹ではありませんか?
検査をしても蕁麻疹の原因が特定できない・・・突如発症する蕁麻疹・・・
このような悩みはありませんか?
そんな蕁麻疹・・・心因性であることもあります。極度の緊張や精神的なストレス、肉体的なストレスが原因です。
ほとんどの心因性の蕁麻疹は、自然に治まることが多いです。
しかし、継続的に毎日ストレスを感じ、その都度蕁麻疹が発症するようなら注意が必要です。
蕁麻疹だけにとどまらず、うつ病になってしまう恐れもあります。
「不安、焦燥、抑うつ、無気力、引きこもり」のような精神的症状を自覚することがあるようならば「心因性の蕁麻疹」の可能性が高いので、原因となるストレスを解消しなくてはなりません。
心因性蕁麻疹になったら?
体の治療と心のケアの両面からの治療が必要不可欠です。
心因性蕁麻疹の場合でも、外部からの刺激を受けると悪化や慢性化しやすいです。日頃からストレスを発散させることを最優先としましょう。
ストレス解消といってもストレスを受けている人には難しいと言えます。
特にうつ病などの精神疾患になってしまっては、ストレス解消がほぼ不可能となってしまいます。
小さいうちにストレスを解消することが、ストレス解消の第一歩です。
ストレスを解消するためにできること
1.適度な運動
適度な運動は、ストレスを発散するのに最適です。
2.規則正しい生活
不規則な生活はストレスを助長してしまいます。
交感神経・副交感神経は私たちが生きていくために必要な体のリズムです。
これを乱さないよう規則正しい生活を心がけましょう。
3.食生活
食生活が乱れていては心・体、共に崩れてしまいます。
食生活は生きていくために一番大事なことだと心がけてください。
4.飲酒や喫煙は控えめに
禁煙・禁酒はストレスがかかる・・・という人もいますので、過度な飲酒や喫煙は控えましょう。
心因性蕁麻疹かな?と感じたら、重症化する前に医師へ相談しましょう。
蕁麻疹予防のための心構え4つ
蕁麻疹の原因になるものは100種類以上もあるとされており、診察しただけでは原因物質の特定は難しいということが言えます。また蕁麻疹の原因を特定できたからと言って蕁麻疹を根治できるというわけではなく、原因が何であれ発症させないようにうまく付き合っていくことが必要です。
蕁麻疹予防のための基本
・免疫を落とさないようにする
特に自分の蕁麻疹の原因がはっきりしていない場合は、生活の中でそれを避けるということができません。蕁麻疹は免疫が落ちた隙をついて誘発されることがありますので、生活の中で免疫を落とさないようにすることが大切です。免疫を落とす原因となるのはストレスや疲労、睡眠不足、生活リズムの乱れ、体調不良などです。特に夕方に蕁麻疹が起こる場合は疲労や睡眠不足から誘発されていると考えられます。免疫を落とさないようにすることにより、蕁麻疹が発症する確率を減らせます。
・便秘をしないようにする
便秘に限らず、暴飲暴食や下痢、胃腸障害などは避けましょう。腸内の環境が整っていることは皮膚の代謝をよくするので、皮膚に症状の出る蕁麻疹には有効です。また、腸内の環境が悪いと腸壁に傷ができることがあり、それが原因物質の吸収を高めてしまうことがあります。
・皮膚への刺激を避ける
皮膚の同じ場所が長時間刺激されていると、蕁麻疹が起こりやすくなります。単純に圧迫することでも刺激になりますが、衣類についている金属が触れていることで蕁麻疹が起きる場合もあります。
・入浴に気をつける
入浴で体が温まると蕁麻疹が発症しやすくなります。体が温まって起きる温熱じんましんや部分的に冷えて発症する寒冷じんましんは特に注意ですし、発汗によって起こされるコリン性蕁麻疹、皮膚をこすることで起こる機械的蕁麻疹も誘発されます。
この他、特殊な原因で起こる蕁麻疹にはそれに応じた対策が必要ですが、基本的にはこうした事項を守ることで蕁麻疹が発症するのを抑えられます。
皮膚に発疹ができてかゆい…じんましん!その種類と原因は?
じんましんは、発疹とかゆみを伴う皮膚の病気です。じんましんが出ると途端に熱を持ったかゆみが来て、爪でついつい引っ掻いてしまうという人もいます。そんなじんましんはいくつかの種類に分かれています。
じんましんの種類
●アレルギー性じんましん
じんましんの中でも一般的なものです。
食物性アレルギーを持っている方の場合、症状として皮膚にじんましんが出ることが多いです。
牛乳、卵など特定の食べ物を食べてから数十分後にじんましんが出てきます。
その他にも、ハウスダストアレルギーの症状としてじんましんが出る方、抗生物質のアレルギーの症状としてじんましんが出る方もいます。
●温度と関係のあるじんましん
寒冷じんましんや温熱じんましんなどがこれに当てはまります。
暑い場所や冷たい場所など、温度の刺激によってじんましんが出るというものです。
寒冷じんましんについても温熱じんましんについても、普段の生活環境を変えることである程度は対処することが出来ます。
●コリン性じんましん
温熱じんましんとよく似ていますが、その正体は発汗から起こるじんましんです。
汗のケアをすることでコリン性じんましんの症状を軽く抑えることが出来ます。
●日光じんましん
紫外線のアレルギー性じんましんです。
紫外線を受けることによってじんましんが出るので、外出時には傘で紫外線を避けたり、手袋で皮膚を保護する必要があります。
●心因性じんましん
アレルギー性のじんましんではありません。
ストレスがかかることによってじんましんが出る、もしくは精神的な障害の症状のひとつとしてじんましんが出るというものです。
原因別に見ていくと、じんましんの種類は主に以上のように分けられます。じんましんが起こったときはこれらを考慮して原因を考えてみましょう。
(Photo by: http://www.ashinari.com/2013/06/09-378944.php)
著者: カラダノート編集部