育児
寒冷蕁麻疹の症状と対処、発症しやすい環境について知っておこう!
寒冷アレルギーは温度差によって起こるアレルギーです。寒い地方だけの発症にとどまらず、気温差がある場合には冬以外にも夏も起こる症状です。
寒冷アレルギーと蕁麻疹について知っておきましょう。
寒冷アレルギーと蕁麻疹
寒さ、または寒い状態から一気に暖かくなった場合に、血管周辺の細胞が刺激されアレルギーを引き起こしたときに増加するヒスタミンが分泌されます。そのヒスタミンの分泌によって蕁麻疹が発症してしまうのです。
蕁麻疹の程度と寒さは無関係で、刺激が小さくともヒスタミンの分泌が多ければ蕁麻疹はひどくなります。この蕁麻疹の特徴は、境目のくっきりとした赤い斑点が出たりひいたりを繰り返します。湿疹と蕁麻疹は明らかに違います。
寒冷蕁麻疹ができたら?
抗ヒスタミンを服用するとヒスタミンの分泌が抑えられ、蕁麻疹が治まります。
しかし副作用で眠くなってしまう人が多いので、注意が必要です。
子供の場合は、急に症状が出た時のために、塗り薬を持っていくようにさせるとよいでしょう。
寒冷蕁麻疹を発症させないために
寒冷蕁麻疹ができやすい体質の人は発症させないために注意すべきことがあります。
冷たいものばかり口にしない
寒冷蕁麻疹は冬になりやすいですが、夏にも注意しなければなりません。
アイスクリームやキンキンに冷えた飲み物を飲む機会が多いですね。
温度差の激しい部屋の移動
暖かいところから寒いとことへ移動する際の注意も必要ですが、逆に冷たく冷えた体を一気に温めるときも注意が必要です。
寒い場所へ移動するときは、なるべく外気にさらされる肌を露出しないことが必要です。
冷えた体でお風呂に入る際も、徐々に体を慣らしていくのがいいですね。
とにかく急激な温度差をつくらないことが蕁麻疹の対処法です。
プールや真冬の体育など学校行事での対処法
子供の寒冷蕁麻疹の大半が学校で起こっていることが多いようです。
やはり皆と同様のことをしなければならない集団生活があるからでしょう。
しかし、蕁麻疹が出たときは、体を温めひどくならないように対処しなくてはなりません。
寒冷蕁麻疹といっても軽いものから重症になるものまで様々あります。
先生に相談したり、本人にも対処法を教えておく必要があるでしょう。
薬の使い方
抗ヒスタミン剤は眠気を誘う副作用があります。軽い蕁麻疹は薬で対処し、ひどい蕁麻疹になった場合は薬を服用させるというルールを子供とともに認識しておく必要があります。
顔や体に蕁麻疹が大量にできてしまうと、人に見られたら恥ずかしいというストレスがかかります。ストレスが蕁麻疹を助長することがあります。心のストレスもケアしていく必要があります。
蕁麻疹は全身の激しいかゆみで、辛いものです。放っておいてよくなるものでもないので、子供には薬での治療が良いでしょう。
(Photo by:http://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部