女性のカラダの悩み
生理で出る血の塊は病気のサイン!?原因は溶けきらなかった子宮内膜!異常の見分け方
「月経の際に血のかたまりが出る場合は、注意したほうがよい?」
このようにいわれていますが、どういった状態だと注意が必要なのでしょうか?
経血の状態の判断ポイントや注意点についてまとめました。
「月経量が多い」の指標になる血の塊
月経の量が多い・少ないというのは、個人差があり比べにくいものなので、何をもって多い・少ないと判断すればよいのか難しいところがあります。
厳密には血液中の色素量(赤血球数、ヘマトクリット値など)を月経前に測っておき、月経後に再度測ることによって、血色素量の減少量から血液量を換算することで判断します。
しかし実際には、病院で血色素量を検査することは難しく、ひとつの指標となるのが「かたまり」です。
かたまりがあると月経血が多い?
月経血には、線維素溶解酵素が含まれており、普通は固まりません。
もともと血は、フィブリンという線維素が血と血をつなぐことで固まりますが、それを溶かす溶解酵素が含まれることによって、月経血は固まらずに排出されます。
しかし、溶解酵素をすっかり使い果たしてしまっても出血が続くようなら、残りの血液は固まります。
そのため、「かたまりがある=月経血が多い」と判断されます。
生理中の血の塊…「かたまり」って何?
「かたまり」といわれても、他の人のものを見たことがあるわけではないので、どんなものをかたまりと言うのか、判断しにくいところがあります。
レバーのようなかたまりという人がいる一方で、小さなつぶつぶをかたまりと表現するひともいるようです。
かたまりとはどんなものをいうのでしょうか?
かたまりは、溶けきれなかった子宮内膜
子宮の内側は「子宮内膜」というものでおおわれています。
受精卵を着床させ妊娠を継続させるための子宮内膜は、月経の周期に応じてだんだんと厚くなっていき、月経前になると約1cmほどの厚みになります。
「内膜」といっても、1枚の膜のようなものではなく、細胞や毛細血管、分泌液を出す分泌腺などが含まれた組織。
月経がはじまると、子宮内膜の表面部分がはがれ落ち、酵素によって溶かされて、経血となって子宮から出て行きます。
子宮の出入り口はストローの穴よりも細い、ごく小さな穴なので、すべての血液が子宮口を通り出るまでには数日間かかります。
このとき血液の量が多すぎたりして酵素の働きが不十分だと、血液の一部が凝固して固まってしまうのです。
血の塊かどうかの見分けは?
・「かたまり」ではないもの
月経血とは、子宮内膜がちぎれたようになって出てくるものです。
小さくちぎれた子宮内膜の周囲に血液がくっついてくると、5~7mm程度の小さな粒のようなものがつながってでてくることはよくあります。
また、徐々に剥がれ落ちる子宮内膜がいっぺんに剥がれ落ちると、子宮の形が分かるくらいに袋状にスポッと出てくる人もいるようです。
指で押すと線維が集まったようなものが見えます。
こうした「レバー状」でないものは「かたまり」とはいえません。
・「かたまり」は指で押してつぶれるもの
梅干よりも大きいくらいの大きさで、指で押してつぶれてしまうようなものはかたまりです。
そういうものがたくさん出た場合には、月経血が多いと判断できます。
月経血が多くなる原因には、子宮筋腫により子宮の内包が大きくなるなどの原因があります。
かたまりがドロッと出てくるのが分かると「何かの病気?」と不安になることもありますが、子宮内膜が剥がれる際には、たくさん剥がれるときと少しずつ剥がれるときとがあるものです。
月経の期間中、一日や一定の時間に何度か出てくる場合には、それがすぐに病的な状態とは言えないようです。
血の塊の出る疾患
出血量が多すぎる場合、かたまりが出ることが多くなります。また、かたまりが出やすくなる疾患に以下のようなものがあります。
◆子宮筋腫
・30~40代の女性に多く、かたまりのほかに、過多月経、鉄欠乏性貧血、不正出血、月経困難症、下腹部のしこり、頻尿、腰痛などが見られることがあります。
・婦人科疾患のなかで最も多い疾患で、生殖年齢の20~30%に見られるとされます。
◆子宮腺筋症
・30歳代後半~40歳代の経産婦に多く見られます(近年、20~30歳代の未産女性にも増えています)
・月経を重ねるごとに増強する月経痛、過多月経、月経期間の延長などがあります
また、何らかの疾患がなくても、経産婦は産前と比べて子宮が大きくなっているため、出産前よりもかたまりが出やすくなる傾向があるようです。
かたまりが出るだけで何かの疾患のサインというわけではありませんが、痛みや貧血を伴ったり、以前と比べて急に月経の様子が変わってきたという場合は、婦人科に相談すると安心かもしれません。
経血量を簡単チェック!かたまりや量の異常の見分け方
あなたの経血量はどのくらいですか。量はわからないという方が多いのではないでしょうか。
簡単に経血量を知るための目安、どの程度だと異常があるのかをご紹介いたします。
一回の月経で150グラムを超えると危険!
経血量はどの程度だと異常であるのか、自分ではなかなか分かりにくいものです。医学的には、1回の月経で経血量が20~150グラムなら正常です。しかし、150グラムを超えると貧血気味になります。
何を目安にすればいいの?
目安としては、ナイト用ナプキンが1時間持たないような日が3日異常続いたら、過多月経の可能性があります。経血の量が少なくても、1ヶ月に月経が2回来ていたら、経血量が増えるため貧血気味になってしまいます。
また、もう一つの目安として、経血の中に血液の塊が出ているかどうかを観察してみて下さい。経血に混じる塊には2種類あり、レバー状のテラテラしたものと、繊維質で藻のようなものがあります。
繊維質のものは、子宮内膜の組織なので心配いりませんが、レバー状のものは過多月経にみられる凝固した血液なので注意が必要です。
正確にはかるときには計量器を
経血量を正確にはかりたい時は、ミリグラム単位の計量器を使います。ビニールなどに入れてはかり、ナプキンとビニールのぶんを差し引くことで大体の月経量が分かります。
普段自覚がなくても、月経のたびにめまいやフラつきがある場合は、貧血の可能性があります。子宮筋腫の恐れもあるので、気になる症状がある場合は病院で検査を受けるようにしましょう。
生理の時に出てきた血の塊!これって大丈夫?大きさや頻度によっては病気の可能性も!
生理のときにナプキンを見ると、レバーのような血の塊がついていることはありませんか?それまでそんな経血が出たことがないと、不安になることもあります。こうした塊状の血液は決して珍しくありませんが、大きさや頻度によっては病気の可能性もあります。そんな生理の時の血の塊について、原因や病気の可能性を説明します。
生理で血の塊が出る
生理のときに血の塊状のものが出たことはないでしょうか?レバーのようにも見えて、初めて見るとその大きさに驚くかもしれません。それでなくても生理の時に出てくる経血は、ただの血液よりも粘り気があって、多少かたまりになって出てきます。そのためある程度は、血の塊が出てきても問題はありません。
どんなサイズだと「塊」と言える?
ただ塊といっても、人によってその大きさの感じ方は異なります。生理の時には非常に小さい血の塊も出てきますし、だいたい小指の爪ほどの大きさの塊なら特に問題はありません。
一方で梅干しよりもサイズの大きい塊(約5センチ以上)が出て来たら、ちょっと注意が必要です。後で紹介しますが、その背景には病気が隠れている可能性も否定できません。
塊の正体
生理では、古い子宮内膜が剥がれて落ちてきます。元の子宮内膜はゼリー状ですが、これが酵素の力ではがれ落ちて、粘度が少なくなって落ちてきます。けれども子宮内膜が厚い場合や、酵素の量が少ないとゼリー状のまま出てくることがあるんですね。
若い女性に多い
20代~30代はホルモンの分泌が活発な時期なので、子宮内膜も厚くなりやすいです。そのため、酵素が足りずに子宮内膜が血の塊として出てくることも多いと言われます。
血の塊が出てくる原因
では塊のまま出てきてしまう原因はどこにあるのでしょうか?必ずしもその原因は病気だけではありません。生活習慣の中に原因が隠れているかもしれません。
◆女性ホルモンの乱れ→子宮内膜が分厚い
生理が起きるのは女性ホルモンの分泌によります。また、子宮内膜を厚くするのも女性ホルモンの働きです。その女性ホルモンの分泌が乱れてしまうと、子宮内膜が厚くなりすぎて血の塊として出てくることがあります。
女性ホルモンはストレスや疲労、生活習慣の乱れなどによって乱れてしまいます。
◆血行不良
特に冷えを感じやすい人は、子宮の血行が悪くなることがあります。血行が悪くなると女性ホルモンが乱れることもありますし、酵素の働きも悪くなります。そのため、十分に子宮内膜の分解が進まず血の塊が出てきます。
さらにこの血行不良は骨盤のゆがみからも起こります。骨盤のゆがみや冷え性を改善することも大切ですし、まずは対処的に子宮を重点的に温めることも大切です。
やっぱり気になる病気の可能性
問題のない場合もある一方で、やっぱり気になるのが病気の可能性です。小さめの塊が、1度の生理で2、3度出るのは大丈夫でも、他のケースではどうなのかが気になります。
こんな塊には注意!
血の塊でも次のようなものが出てくる場合には、病気の可能性も考えなければいけません。
・大きな塊で、手で押すとつぶれる
・塊が小さくても毎回大量に出てくる
さらにこれらの症状に加えて、「経血の量が増えた」「生理期間が長くなった」などの変化があった場合には、病気の可能性を考えましょう。
こんな病気の可能性がある
具体的に先に挙げたような血の塊が出る場合には、次のような病気の可能性が考えられます。
◆子宮筋腫
子宮にコブができる病気で、子宮内膜の表面積が大きくなるので、剥がれる量が増えて血の塊が出やすくなります。
出血量が増えたり、生理がダラダラと続くときにはこの病気が疑われます。小さい筋腫ができることもありますし、筋腫が何個かできることもあります。
◆子宮内膜症
子宮内膜の組織が、子宮の内側以外にできる病気です。これが増殖してはがれ落ち、生理のたびに症状が悪化し、血の塊が見られることがあります。
子宮内膜症では、出血量の多さに加え、生理痛や性交痛なども症状のひとつにあります。
妊娠への影響は?
小さい塊が少し出るくらいならば、生理現象の範囲内ですから妊娠しにくいなどといったことはないでしょう。しかし、病的な血の塊にあてはまったら、妊娠への影響も考えて早めに病院で診てもらった方がよいです。
放置せず、日々の生活を見直しましょう
血の塊が出るのは決して珍しいことではありません。けれども程度には気をつけ、「いつもそうだから」と症状が悪化しているのに放っておくことはないようにしましょう。また、生活習慣で改善することもできるので、日々の生活を丁寧に見直してみるとよいでしょう。
(photo by:http://www.ashinari.com/)
著者: カラダノート編集部