生活習慣病
危険度の高いME差のある高血圧!症状を予防するための注意点とは?「高血圧緊急症(悪性高血圧)」って何?
ME差とは?
早朝血圧と就寝時血圧の差の数値です。
この差が大きいと起床時の血圧上昇が激しく、早朝時の高血圧リスクの高さを示します。
ME差のある高血圧とは?
早朝時に急激に血圧が高まるため、血管や心臓への負担が起床時にきわめて大きくなる高血圧。
血管への負担は脳卒中など血管病に、心臓への負担が心臓肥大を招きます。
主な原因は睡眠不足による自律神経の乱れなどがあげられます。
高血圧による脳卒中などの血管病の危険性は、いつ起こるかわからないと言うことにあります。
ですが、一日の生活リズムの中で最も脳卒中など発症しやすい時間帯と言えば、早朝です。
早朝、人の身体が活動をしようとすると自律神経の交感神経が活動を始め、それに伴い血圧が上昇し身体の隅々まで行き渡ります。逆に就寝時には交感神経も休息し、血圧が低下するようにできているのです。
この早朝血圧と就寝時血圧の数値の差をMorningとEveningの頭文字を取ってME差と呼び、脳卒中などの早朝リスクの目安ともなります。
ME差が高いほど、早朝の血圧上昇幅が大きくなり、血管に掛かる負担が大きくなり脳卒中などに至るリスクが高まるのです。
持続性高血圧のように常に高血圧状態である状態よりも、早朝のみの急激な血圧上昇の方が心臓への負担が大きく、心臓肥大なども招くこととなります。
ME差を小さくするためには…
規則正しい生活と睡眠が重要です。
このME差の高い早朝高血圧の原因は、主に睡眠不足による生活リズムの乱れが挙げられます。
毎日の不規則な生活により、血圧を上下させるタイミングがずれ、睡眠中も血圧が高いままとなり、起床時に非常に高い血圧となります。
その高い血圧値に身体が適応し、毎朝その血圧値まで上げてしまう体質になってしまうのが早朝高血圧なのです。
早朝起床時に心臓の動悸があまりに激しくなっているなどの自覚症状が感じられたら、一度自分の生活スタイルを見直してみると良いでしょう。
早朝高血圧対策!症状がおきないようにするための注意点
高血圧のタイプの中の一つに「早朝高血圧」があります。昼間は普通の人と変わらない血圧なのですが、早朝の5時から7時くらいになると血圧が高血圧の範囲まで上がってしまうというタイプです。
家庭で使用できる血圧計が普及し始めてから気づかれることが多くなったようで、まだ広く知られていないそうです。
早朝は血栓ができやすく、血圧が異常に上がってしまうことで脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすくなります。実際に心筋梗塞が起きた時間と件数の割合をみると、寝起きすぐの時間帯に多発していることがわかります。
高血圧の状態から急に血圧が変動するととても危険です。症状が起きないよう、注意する点を確認しておきましょう。
■起き上がる時はゆっくりと
ガバッと起き上がらずに、ゆっくりと上体を起こします。そのまま少し休んでから布団から出るようにしましょう。
血圧の急な変動やふらつき、動悸などの症状が起きにくくなります。
大きい音の目覚ましをセットして飛び起きる。というのは、よくありません。時間に余裕を持つためにも健康のためにも、早く寝るようにしましょう。
■寒い日は気温差を無くす
冬の寒い日は、布団の中は暖かく部屋は冷え切っているということも多いでしょう。そのまま布団から出ると気温差で血圧が変動しやすいので、上着を羽織ってから布団から出るようにしましょう。
起きる時間のちょっと前にエアコンのタイマーをセットして部屋を暖めておくのもよいでしょう。
寝起きのトイレも寒いので注意が必要です。
■早朝高血圧に適した薬を飲む
現在では、1日1回飲めば早朝でも効き目が持続する降圧薬もあるようです。多くのケースで正常範囲にコントロールすることが可能ですので、一度病院で相談してみましょう。
50代以上の多くが自分が高血圧だと気づいていないと言われています。特に早朝高血圧は発見されにくいので、中高年者は一度血圧を測ってみるとよいでしょう。早朝に高いようであれば早めに対策をとるようにしましょう。
高血圧から低血圧に急変する危険性
高血圧患者は、血圧が高い状態になる事が危険であると認識されています。
たしかにその通りですが、だからといって低血圧状態になれば良いという単純な話しでもないのです。
高血圧患者のように、血圧の非常に高い状態から急激に血圧が下がるとあまりに血圧変動幅が大きくなるため、単なる低血圧による諸症状が深刻なレベルに至る可能性があります。最悪の場合突然死に至る可能性もあるのです。
高血圧患者は、急激な低血圧も危険だと言えます。高血圧患者は低血圧にならないと思っている人もいるでしょう。
しかし、高血圧患者でも風呂上がりなど血圧が急激に下がる場合がいくつも考えられます。これらのタイミングで、あまりに血圧が下がりすぎてしまうと最悪命の危険に及ぶのです。
高血圧患者でもなる低血圧の要因
・風呂上がり
・起立性低血圧
・食後低血圧
・排泄による血圧低下
・降圧薬の服用
高血圧だけ見ると、血圧が高いことのみが悪いのであり、血圧は低ければ良いと思いがちです。しかし本当に良いのは、血圧が高くも低くもない正常値であることを忘れてはいけません。
特に急激な血圧の変化は、不安定な体調の表れでもあります。
高血圧患者だからこそ低血圧による急激な血圧変動が起こりやすくなるのです。
高血圧に多い起立性低血圧
めまいや立ちくらみは脳に血液が行き渡らないことによって起こる症状です。
高血圧の状態だと、脳に血液が行き渡りめまいや立ちくらみをしないと思うかもしれませんが、そのような事はありません。
高血圧患者でも、むしろそれだからこそめまいや立ちくらみを起こす低血圧が多くなるのです。
朝礼などでよく見かける立ちくらみを起こし倒れる人は起立性低血圧という低血圧に襲われているのです。
これは高血圧な状態でも充分に起こりえます。
むしろ通常の血圧が高いからこそ、たちっぱなしによる血圧の低下の変動幅が大きくなり失神までに至る可能性が高くなるのです。
直立の状態で意識を失うことはそれだけでも危険です。
下がコンクリートならば頭を打ち付けてしまえば重症となります。
また立っている場所が倒れても安全とも限りません。道路や高所など倒れたら速命に関わる場所などいくらでもあるでしょう。
起立性低血圧
・自律神経の異常によって起こる低血圧
・立ちっぱなしや、立ち上がるときに起こりやすい
・適度な休憩が取れず疲れがたまると起きる
・高血圧患者は、一気に血圧が下がり脳から血の気が引く
・普段高血圧なほど意識を失いやすい
この起立性低血圧を防ぐには、立ちっぱなしでいなければならないときでも適度の休憩を取ったり、立ち上がるときは急激にではなくゆっくり立ち上がるなど予防策をとることができます。
しかしどんな対策よりも高血圧を改善することがリスクを回避する一番の近道となるでしょう。
森進一さんが患った「高血圧緊急症(悪性高血圧)」って何?
歌手の森進一さんが「高血圧緊急症」(悪性高血圧)で倒れ、公演を中止しているニュースがありましたが、「高血圧緊急症」とは一体どんな病気なのでしょうか?
高血圧と悪性高血圧との違い
高血圧は診断がつくような状態であっても、ほとんど自覚症状も現れない沈黙の病です。しかし、放置して生活の改善などを行わない場合には、悪化し様々な合併症を引き起こします。
これに対し、悪性高血圧は高血圧状態が一気に悪化し、様々な臓器に異常をもたらす、悪化スピードの速い高血圧と言えます。また、放置すると1年以内の生存が難しいとも言われています。
【原因】
もともと高血圧を患っており、その血圧コントロールが不十分である場合、悪性高血圧を発症することがあります。
その他には、慢性腎不全、糸球体腎炎、腎血管性高血圧症を引き起こす腎動脈が狭くなったり、炎症することが引き金になる場合もあります。
【症状と診断】
血圧の著しい上昇によって、脳や心臓、腎臓に機能障害をきたし、かつそれが進行します。多くの場合、220/130mmHg以上となっている場合が多いです。
また、以下のような脳や臓器の機能障害がみられることもあるようです。
脳:高血圧性脳症、脳出血
(脳内で出血した場合、けいれん発作や昏睡がみられる場合も)
その他臓器:進行性の腎障害、急性肺水腫、急性左心不全や眼底の出血
<診断基準>
1)拡張期の血圧が130mmHg以上
2)眼底に乳頭浮腫(KW4度)
3)腎不全が急速に進行
4)急激に全身状態が増悪。意識障害、頭痛、悪心、嘔吐や局所神経症状など
<その他>
・バイタルサイン、病歴のチェック
・血圧測定、胸の聴診、意識障害、眼の異常(うっ血浮腫、網膜出血、白斑など)
・血液検査、尿検査、レントゲン、心電図、CT
などを必要に応じて行います。
【治療】
急いで降圧治療を行います。一般的な高血圧は降圧剤などを日常的に服用をしますが、緊急性が高い場合には、経口投与の薬の他に、点滴投与などで薬を投与する場合があります。効果発揮までの時間はおよそ30分以内だそうです。
悪性高血圧になる方は高血圧患者の中の1%と大変少ないですが、ストレスや食生活、仕事など様々な要因で血圧コントロールができていなければ、だれでもかかる可能性があります。血圧をしっかりコントロールして、高血圧と上手く付き合っていけるようにしたいものですね。
(photoby:著者、http://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部