頭痛
片頭痛の新しい治療法!?自己注射療法とマグネシウムの有効性
片頭痛の治療法と言えば、最近ではトリプタン製剤が注目を浴びることが多いです。
トリプタン製剤は上手く使うことによって生活の質を落とさずに上手に片頭痛と付き合って行ける薬です。
そして、そのほかの片頭痛の治療法に自己注射による治療があります。
●急性片頭痛を抑えるイミグラン注射
現在、片頭痛の注射療法に主に使われているのがイミグランキット(製品名)と言われる薬です。
中に入っている薬はトリプタン製剤に入っているトリプタンの仲間であるスマトリプタンです。
この注射療法では片頭痛の原因となる血管の拡張を抑えてくれます。その結果、頭の痛みも解消されるということです。
なお、イミグランキットは片頭痛の他に慢性頭痛である群発頭痛の治療にも使われています。
●トレーニング後に自宅等で注射
イミグランキットの特徴は、自分で注射するということです。
一般的な片頭痛の薬は服薬が多く、経口で水などと一緒に薬を入れることが多いです。
一方で自己注射という名前からもわかるようにイミグランキットは太ももに自分で注射することになります。
もちろん、いきなり自分で注射しろと言われてもうまくできませんのでトレーニングを行って、医師が『この患者は自分でスマトリプタンが入ったイミグランキットを使える』と判断された場合に、注射器をもらえます。
●お守り的に使用する人も多い
愛知にある寺本神経内科クリニックの寺本純医師によれば『トリプタンの使いすぎて片頭痛への治療効果が薄れる例がある』とのことで、自己注射の使い過ぎにも警鐘を鳴らすべきという意見も存在します。
実際に注射をすることはそれほどないが、いざというときのお守り的な薬として重宝する方も多いようです。
トリプタン製剤の仲間であるスマトリプタンが入った自己注射薬がイミグランキットです。
自己注射のためにはトレーニングが必要で、乱用は薬の効きを悪くする恐れがあるため、慎重な使用が望まれます。
片頭痛の自己注射療法の副作用にはどんなものがあるの?
薬を飲むときには副作用を知っておかなければなりません。薬の本来の作用の他に身体に異常が出る場合もあるからです。
そして、薬の副作用によって命を落とす危険性もゼロではありませんので、副作用を事前に知っておくことが大切なのです。
片頭痛の治療に使われる自己注射薬の副作用について見てみます。
●アナフィラキシー・アレルギーに注意
片頭痛の自己注射薬の副作用の中でも命に係わる症状がアナフィラキシーショックによる症状です。
アナフィラキシーショックとはある物質に対して体が異常なほどに反応してしまい、結果として意識障害などにつながる症状を指しています。
例えば蜂に刺されて抗体が出来た人の場合は、次に蜂に刺された時に抗体が過剰に活動してアナフィラキシーショックによる意識障害を引き起こす可能性があります。
片頭痛の自己注射薬でもアナフィラキシーショックの可能性はあり、急なかゆみや手足のしびれ、意識朦朧などの症状が出るかもしれません。
呼吸困難、ひどい動機などがみられる場合には速やかに病院へ行ってください。
●眠気が出るので車の運転はNG
アナフィラキシーショックやアレルギー症状と違って命に係わるわけではなく副作用として眠気があります。
市販の頭痛薬でも眠気が起きることが多いといわれていますが、自己注射に使われるスマトプリタンでも眠気が起きやすいので注意してください。
集中力を必要とする作業は出来るだけ行わず、車の運転も避けた方がよいです。
片頭痛の治療に使われる自己注射薬には副作用もあります。
最も危険な副作用は体が薬の成分に異常反応を示すことで呼吸困難、意識障害を引き起こすアナフィラキシーショックやアレルギー症状です。
その他に、一般的な副作用として眠気があります。
治療薬でも治まらなかった、長年の頭痛が消える?!驚くべき『マグネシウム』の有効性
片頭痛の起こる原因には、いくつかの仮説がありますが、近年最も有力視されている原因に『皮質拡延性抑制』というものがあります。皮質拡延性抑制とは、大脳皮質のニューロンの過剰な興奮と、これに続く抑制状態が波のように皮質を伝わる現象のことで、この現象がニューロン抑制作用を持つイオンや神経伝達物質に乱れを生じさせ、結果的に三叉神経を刺激し、痛みを生じさせるというものです。
現在、この『皮質拡延性抑制』を抑える治療薬は開発されていませんが、片頭痛患者に非常に効果があり、皮質拡延性抑制を抑制する物質として期待されているのが『マグネシウム』です。慢性頭痛を持つ方による、マグネシウムサプリメントの摂取例で、劇的に症状が改善したという例も報告されています。以下では、その詳細について見て行きたいと思います。
マグネシウムとは?
マグネシウムは、ヒトの体にとって重要な元素であり、主に『リボソームの構造維持やタンパク質の合成、エネルギー代謝に関する生体機能』などに関わっています。成人男性(70 kg)では、約35 gのマグネシウムが存在し、その60-70%がリン酸塩として骨組織に、残りの30%は血漿、赤血球、筋肉中の各組織に存在しています。
マグネシウムの欠乏は【高血圧・虚血性心疾患・糖尿病・片頭痛・うつ病・骨粗しょう症・こむらがえり】など、様々な疾患の原因に繋がると言われています。
<マグネシウムの生体機能>
◆エネルギー合成などに関わる、300もの細胞酵素に関与している。⇒欠乏状態では、必要なエネルギー産生が出来ない。ゆえに慢性疲労状態となる。
◆片頭痛患者は脳の低マグネシウム状態にあり、約20%減少しているという報告がある。同時にエネルギー電位も減少していることが証明された。
◆マグネシウム欠乏は、細胞の興奮性を増す。その結果、神経の過興奮・不安定が生じ、拡延性抑制が発生する。片頭痛トリガーが起動する。
◆疼痛の信号をブロックする。
⇒また、マグネシウムは、ストレスによっても枯渇すると言われています。
片頭痛とマグネシウムの関係とは?
マグネシウム欠乏は、前述の『皮質拡延性抑制』を発生させ、三叉神経刺激へと繋がり、片頭痛を発生させるといわれています。米国の研究では、400mgのマグネシウムを毎日補充すれば3~4週間後に片頭痛の頻度が減るという報告もあります。
<1日あたりの推奨摂取量と安全性ついて>
食事由来の1日当たり平均マグネシウム摂取量は、250mg程度とされています。日本と米国の推奨摂取量は以下とされています。
◆日本・厚生省の推奨量
◇男性:350mg
◇女性:300mg
(※上限:700mg)
◆FDA(米国食品医薬品局)の推奨量
◇420mg
◆米国の栄養療法家がすすめる、病気の予防や治療が目的とする保健量
◇500-750mg
<安全性は?>
国立健康・栄養研究所によると、以下とされています。
・通常の食品に含まれるマグネシウムの過剰摂取で健康障害が起こったという報告は見当たらない。
・適切に用いれば (許容摂取量以下) 、成人及び子供は経口摂取でおそらく安全と思われる。
・過剰摂取では下痢や高マグネシウム血症が起こることがある。特に重篤な腎不全患者における大量摂取は非常に危険である。
・下剤などに含まれる、酸化マグネシウム剤の長期投与で死亡例があるため、注意する。
・マグネシウム静注は、心ブロック患者には禁忌。
・種々の医薬品との相互作用の可能性がある。
(参考ウェブページ:頭痛大学、国立健康・栄養研究所)
最後に
前述のように、マグネシウムによる頭痛抑制の効果は非常に高いと考えられていますが、下剤に含まれる酸化マグネシウムの長期摂取では死亡例も出ているため、摂取前に十分に安全性について確認しておくことが重要になります。
(Photo by: [http://pixabay.com/static/uploads/photo/2013/04/12/18/58/syringe-103059_640.jpg?i])
著者: カラダノート編集部