育児
睡眠不足と育児ストレスが原因で頭痛になってしまったら!
体質なのか生活習慣なのか、ちょっとした体や心への負担によって、直ぐに頭痛が起こるという頭痛体質の人がいます。そういった傾向がある人が赤ちゃんを産むと、頭痛がつらくて子育てができない状態になってしまう場合もあります。
睡眠不足から頭痛
新生児は2~3時間おきに授乳があります。それまでは、昼は連続して起きて活動し、夜に連続して睡眠をとるという生活をしていたのに、その習慣が一気に変わってしまいます。
場合によっては、睡眠障害が生じることもある様です。しかも、急に生活のリズムがガラッと変わってしまいますので、それに体がついていけず、体調を崩してしまうこともあります。また赤ちゃんはお腹の中にいるときには、お母さんが起きているときの体の揺れが心地よくて眠っていますが、逆に、お母さんが眠っているときには、動きが活発的になるようです。
そのため、赤ちゃんはどちらかというと夜型で、生まれてからもしばらくは夜型です。ですから、お母さんのリズムと合わず、お母さんの睡眠不足に拍車がかかります。
ストレスから頭痛
赤ちゃんは特に手のかかる時期があります。お腹がすいたり、おしりが濡れたりすれば泣くのは当然で、理由が分からないのに泣いたりもしますし、寝ながら泣くこともあります。
特にいわゆる夜泣きは、周囲の人に迷惑がかかることが気になったり、自分は眠たい頭のまま赤ちゃんをあやさなければならなかったりして、お母さんは赤ちゃんに対しても、周囲の気遣いに対しても精神が削られます。それによってストレスがたまり頭痛が起こりやすい状態になります。
赤ちゃんのかわいさと、憎らしさが混在する中でも、お母さんはお世話をしなければなりません。しかし頭痛があるとお世話どころではなくなることもありますので、上手に周囲の協力を得られるとよいです。
(Photo by: [http://www.ashinari.com/2009/02/28-014682.php?category=51])
著者: カラダノート編集部