妊娠・出産
羊水検査の方法~流産などの合併症が起こるのはなぜ?~
出生前診断としての羊水検査
赤ちゃんが生まれてくるとき、稀に障害をもって生まれてくることがあります。出生前診断(スクリーニングテスト)とは、そのような胎児の先天的異常を出生前に見つけるための検査です。
もちろんこれらのテストがすべて完璧な答えを出してくれるわけではなく、検査を受けることによって両親に誤った保証をしてしまったり、余計な不安と心配を与えることもあります。
特に母体の血液採取によって判定する方法は「陰性か陽性」または「~分の1」といった確率で表現されるため、異常がある可能性が高いと出た場合、より高い判明率と重い責任を伴う「羊水検査」を勧められるでしょう。
羊水検査における合併症とその原因
羊水検査は出生前診断のなかで唯一の確定診断のための検査方法で、この検査を行うことで有益な情報を得られる一方で重い責任を負うことと、母子に多少のリスクを与えることを覚悟しなければいけません。
最も心配しなくてはいけないことは、0.2~0.5%の確率で流産の可能性があるということです。もちろん産科医師の腕によってリスクの大きさは変わりますし、本人に何か流産しやすい理由があることも考えられます。
羊水検査は、感染症や破水のリスクも伴い、それにより子宮の収縮と流産を起こす可能性があると考えられています。羊水検査のメリットとデメリットをよく比べた上で、どのような選択が一番よいのか、医師や家族としっかり話し合いましょう。
羊水検査の方法
羊水検査の前は、母体に早産の傾向がないかや胎児の心拍数や羊水量など、安全性を確認した上で行われます。
まずは母体の腹部を消毒し、超音波で胎児の位置を確認します。そして腹部に長い針を刺し、子宮から20mlほどの羊水を採取します。
羊水から胎児の細胞を取り出して培養し、それを検査します。すべての作業は30分ほどで済んでしまいます。
検査後はお腹が張りやすいので、病院でしばらく安静にしたあとに超音波で再び胎児の様子をチェックし、帰宅後も2日間ほどは安静にしなくてはいけません。
羊水検査はより確実な結果が得られると同時に、流産のリスクや大きな重責を伴います。安易に検査を受ける前に、しっかり家族や医師と話し合いを行いましょう。
著者: カラダノート編集部