妊娠・出産
科学的に効果は証明されていない?胎教は本当に必要なの?
お腹の赤ちゃんへの愛情・期待から胎教に熱心な人もいるでしょう。
何をすれば胎教になるのか、そもそも胎教に効果があるのか…実は分からないこともたくさんあります。胎教にまつわる疑問や考え方をまとめました。
科学的に効果は証明されていない
実際に「こんな胎教をしたから知性が高い子どもが生まれた」といった正式なデータはありません。また、胎教をしなかったから発達が遅れたというデータはないのです。
そのため、妊娠中につわりや多忙で十分に胎教ができなかったとしても、気にする必要はありません!
胎教の目的は「コミュニケーション」
では胎教に全く意味がないのか?といえば、そうではありません。お腹の赤ちゃんは、お母さんの気分や体調の影響を強く受けます。
例えば、良い音楽を聴いてお母さんが心地よいと感じたり、リラックスすれば赤ちゃんにも伝わるでしょう。また、お母さんがお腹に話しかける声は届きやすいので、声が刺激になって脳を活性化させるともいわれます。
【体験談Pick Up】私がやった胎教「絵本の読み聞かせ」
絵本の読み聞かせを胎教として行ったママの体験談をご紹介します!
【体験談】胎教にオススメの絵本
1.くまさんくまさんなにみてるの?
<出典元:https://karadanote.jp/mystory/13393>
投稿者:やわちゃんさん
ビル・マーチン文:エリック・カール絵 海外の絵本らしい鮮やかな色彩と、語りかけるような文章があたたかい絵本です。 「〇色の〇〇さん、なにみてるの?」という文章で、色の種類や動物の種類を 赤ちゃんに教えているような気持ちになれます。
絵本を読む胎教は、ママ自身のリラックスにも繋がるので、お洒落な絵に癒されること間違いなしです。 お腹の赤ちゃんは絵本を見ることはできませんが、1ページずつ丁寧に聴かせることで一緒に絵本を見ているような気持ちになれます。
途中で「おかあさん」というフレーズが出てくるので、産前に一度教えてみるのも面白いと思います。 一定のリズムがある文章です。 読んでいる最中に、胎動をポコポコと感じるととても幸せな気持ちになれますよ。
2.しろくまのパンツ
<出典元:https://karadanote.jp/mystory/13393>
投稿者:やわちゃんさん ツペラツペラ:作 インパクトのある絵本です。 次のページにパンツ形の穴があいているので、めくる度に発見があります。
パンツが無くなってしまったしろくまのお話なのですが、探すのに奮闘するシーンは一緒に考えることができ、語りかけるフレーズにも置き換えられます。 芸術性が高くシュールな絵柄が可愛いです。
やわらかい音使いで赤ちゃんとお話できるのでマタニティブルーのときにも一度深呼吸して読みたい一冊です。 また、私は絵本を読む際にクラシックやオルゴール音楽などリラックス音楽を流しつつ読み聞かせていました。
3. くれよんのくろくん
投稿者:えだまめさん
有名な絵本ですよね!挿絵も可愛いです。 新品のくれよんたちが真っ白な画用紙に思い思いに絵を描いていきます。でもカラフルな絵にくろくんは何も書けないんです。他のくれよんたちに綺麗な絵を黒で台無しにされたくないと言われてしまうんですよね(;_:)
結末は知っての通り・またはお楽しみなので伏せますが、みんなに個性があって、一人一人が必要な存在で…子供に伝えたいメッセージが詰まっていると思います。
絵本選びはお父さんの仕事
絵本選びはどうしてもママがやってしまいがちですが、思い切ってパパに任せるのがオススメ!
ママはお腹にいる赤ちゃんを身をもって感じることができますが、パパはそうではありません。
本選びを通じて、パパがお腹の赤ちゃんとしっかり向き合う機会につながるのでぜひお願いしてみましょう!
【体験談Pick Up】助産師さんに勧められたパパの本選び
投稿者:えだまめさん
助産師さんからの助言はもう一つ。 絵本は旦那さんに選んでもらう事。 これも旦那さんがパパになる準備の一つです。 効果はてき面で、自分で選んだ本だから照れながらもお腹に向かって読んでくれます(^^♪
(Photo by:https://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部