育児
母乳をしっかり出すための「乳房マッサージ」実際にやってみましょう♪
母乳で赤ちゃんを育てるために、色々と準備をおこなっている方もいらっしゃるでしょう。
しっかり母乳を出すためには、妊娠中から食生活に気を付け、乳房のマッサージをおこなうことが効果的といわれています。
乳房マッサージは2種類
妊娠中、授乳中のマッサージは2種類あります。1つは母乳の分泌を促す「母乳マッサージ」です。
もう1つは、赤ちゃんが乳首を含みやすくする「乳頭・乳輪マッサージ」です。母乳マッサージの方法を少しご紹介しましょう。
母乳マッサージの方法
母乳は、お母さんの血液の成分を使って乳腺でつくられます。そのため、乳房の基底部をよく動かし、成分の分泌を促す必要があります。
1. まず、右手を広げ左のおっぱいをバスケットボールをつかむように指を広げて持ちます。
2. 次に左手の親指で、左のおっぱいのつけ根丈夫を左ワキから右側に向かって横に押し流します。痛い場合は力を加減するか、つけ根より更に丈夫を押し流しましょう。
3. 続いて同じスタート位置から、左手の小指側でおっぱいの横を下に向かって押し流します。
4. 最後に、下した左手がおっぱいの下を通るように、右に向かって押し流します。この際、おっぱいは右手ですくい上げるように持ちましょう。これらの動きを両乳房4~5回繰り返します。
乳房のつけ根のリンパや血行を促すマッサージですので、湯船の中で行うとより効果が期待できます。入浴ができない場合は、おっぱいを蒸しタオルで温めながらおこなうと効果的でしょう。
出産したから母乳が出るわけではない
出産すれば、勝手に母乳が出始めると考えている方は意外にも多いようです。
しかし、妊娠中は色々なトラブルが妊婦さんの身体に起こります。更に水分を蓄えやすくなっているため、血行が悪くむくみやすくなっています。この状態のまま出産しても、すぐに血行がよくなるわけはありません。
むくみを抑えるために夜に足のマッサージをするように、母乳を出すためには乳房のマッサージが必要といえるのです。
(Photo by : http://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部