妊娠・出産
おりもので見分ける!妊娠中の体の異常
女性ならだれもが知っている「おりもの」ですが、その働きや役割、異常の見分け方については知らない方が多いのではないでしょうか。妊娠中は特に変化が多様で、注意深く観察をしたい時となります。正常な状態をしっかり把握し、異常に敏感に対応できるようにしておきましょう。
「おりもの」とは?
おりものとは、子宮の出口や膣から分泌される粘液で、唾液が口の中を潤して守ってくれているように膣内を潤し、守っています。膣内を酸性に保つことで、雑菌やカビが増殖するのを防いでいるのです。
妊娠すると「おりもの」は増えます
妊娠すると、女性ホルモンである黄体ホルモンの分泌が続き、エストロゲンの作用と相まって、女性特有のホルモンの作用が一層強まります。そのため、おりものの分泌が増えた、という妊婦さんが多いようです。
しかし、黄体ホルモンの分泌により膣内の酸性度が弱まり、ばい菌が侵入しやすくなるという説もあります。妊娠中のおりものにはいつも以上に注意を払う必要がありそうです。正常なおりものと異常なおりものの特徴を覚えておきましょう。
透明か白っぽい色が正常
黄色や緑のおりものがみられる場合、膣炎や頸管炎の可能性があります。また、ピンクや赤褐色など、血液の混ざっているような色になっている場合は、切迫早産や切迫流産の可能性があります。トラブルの可能性が高いので、早めの受信が必要です。
ややすっぱいにおいが正常
おりものの浄化作用が正常に機能せず、カビや雑菌が繁殖し魚が腐ったようなにおいになることがあるようです。においのチェックも時にはしておくとよいでしょう。
水っぽい状態が正常
ただし、常に大量の水が出ているような場合は、異常に破水してしまっていることもあります。早めの受診が必要です。また、白くぽろぽろしているような場合にも、感染症の恐れがありますので注意が必要となります。
「どういったおりものが正常なのか知らなかった」という方も多いのではないのでしょうか?これを機に、日頃から自分の体の変化に敏感になり自分の体の健康を守りましょう。
日々チェックできるものだからこそ、おろそかにせず毎日の習慣にしていきましょう。
(Photo by:http://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部