アレルギー
第2世代抗ヒスタミン薬『アレグラ』とその他花粉症薬の比較 目薬や点鼻薬はなにがよい? 症状を緩和させるツボもある?!
第2世代抗ヒスタミン薬では『アレグラ』が一番人気?
医療用医薬品がOTC医薬品にスイッチ化する動きから、眠くなる副作用が少ない第二世代抗ヒスタミン薬の『アレグラ』が処方箋なしで購入できるようになりました。アレグラは同じ薬効で、QT延長などの毒性が指摘されていたトリルダン錠の後継として開発されたという経緯があります。
現在、第二世代抗ヒスタミン剤は様々なメーカーから数多く出ていますが、患者の方が望んでいるのはやはり『アレルギー症状をしっかり抑え、かつ、眠くならない薬』です。
市販の抗ヒスタミン薬で現在最も人気であるのが『アレグラ』だそうですが、処方薬の中ではその薬効や特性はどのような位置づけになっているのでしょうか?春の花粉の季節を迎えるこの時期に、一度その詳細を見ておきたいと思います。
アレグラとはどんな薬?
アレグラは、『ヒスタミンH1受容体拮抗薬』というアレルギー薬であり、有効成分である『塩酸フェキソフェナジン』がそのヒスタミンH1受容体に結合するヒスタミンをブロックし効果を発現します。
そのほか、炎症性サイトカイン産生抑制作用、好酸球遊走抑制作用、ケミカルメディエーター遊離抑制作用などがあります。 余分な中枢神経抑制作用や抗コリン作用が弱く、他の抗アレルギー薬と比較すると、眠気や口の渇き等の副作用が少ないと言えます。また比較的即効性があるのも特徴です。
他の第二世代抗ヒスタミン剤と比較すると効能は?
榊原耳鼻咽喉科医院(山形県)のホームページに載せられていた比較表によると、
【対象】アレジオン、エバステル、ジルテック、ザイザル、クラリチン、タリオン、アレグラ、アレロックの8種類
【比較項目】投与回数、1日薬価、抗ヒスタミン作用、眠気の頻度、授乳、アルコールの6項目
上記の比較が行われていました。下記は具体的な数値の比較です。
<1)投与回数、2)1日薬価、3)抗ヒスタミン作用、4)眠気の頻度、5)授乳、6)アルコール>
◆アレジオン【1)1回、2)146円、3)+、4)1.2、5)避けさせる、6)-】
◆エバステル【1)1回、2)107円、3)+、4)1.7、5)避けさせる、6)-】
◆ジルテック【1)1回、2)110円、3)++、4)6.0、5)避けさせる、6)注意】
◆ザイザル【1)1回、2)112円、3)++、4)5.2、)5)避けさせる、6)注意】
◆タリオン【1)2回、2)106円、3)+、4)5.7、5)避けさせる、6)-】
◆アレグラ【1)2回、2)151円、3)+、4)0.5、5)避けさせる、6)-】
◆アレロック【1)2回、2)120円、3)+++、4)7.0、5)中止させる、6)-】
◆クラリチン【1)1回、2)99円、3)+、4)1.7、5)避けさせる、6)-】
<それぞれの項目の詳細>
1)投与回数
投与回数は、薬の作用が長いものは1日1回で、比較的短いものは1日2回の内服が必要。ジルテックとザイザルは通常1日1回1錠ですが、アレルギー症状が強い場合には2錠まで増量可能とのことです。眠気の頻度は増加しますが、用量増加分に応じて効果も強力になるものと思われます。
⇒用量の調整によって強度を変えたい場合は、『ジルテックとザイザル』が便利である。
2)1日薬価
1日薬価で比較すると、最も安いのが『クラリチン』最も高いのが『アレグラ』です。アレグラは8種の中で最も眠気が少なく、非常に人気がありますが、薬価の高さと錠剤の大きさがネックだとされています。また、OTCではなく、保険証受診で医療機関で処方してもらった方が割安であるようです。
⇒最安値は『クラリチン』最高値は『アレグラ』。
3)抗ヒスタミン作用
参考にさせていただいた、榊原耳鼻咽喉科医院の来院患者さんに投与された際の改善度から割り出されたものだそうですが、『ザイザル、ジルテック』はやや強め、最も強いのが『アレロック』であるようです。
⇒最も効果が感じられるのは『アレロック』。
4)眠気の頻度
添付文書からの抜粋によると、眠気の頻度は『アレロック⇒ジルテック⇒タリオン⇒ザイザル』の順に高く、『アレグラ』が最も少ないとされています。
⇒最も眠くならないのは『アレグラ』。
5)授乳
中止させる、避けさせるとの表記がありますが、実際にはほとんど問題にならないことが多いと言われています。(しかし念のため医師に要相談)
6)アルコール
併用注意と書いてあるのは『ジルテックとザイザル』の2剤です。理由としては、中枢神経の抑制を助長するということからです。
⇒『ジルテックとザイザル』はアルコールとの併用注意。
(参考ホームページ:耳鼻科医の診療日記)
上記のように、アレグラは眠気の副作用に関してはトップで眠くなりにくく、また薬効に関しては飛びぬけて効くわけではないが、他剤と同等の平均程度の効き目ということが分かりました。
しかし、グラクソ・スミスクラインのホームページでは『抗ヒスタミン薬の効果や副作用発現の程度は、薬剤特性の差よりも、患者の個人差による影響が大きいとも言われている』という記述も見られました。
OTC薬は手軽に購入できる点で便利といえますが、どれが自分に合うかわからない場合、薬価の面でもやはり一度医師に診断・処方をしてもらう方が確実であるように思いました。
荒れてしまった鼻の下をケア!
花粉症のシーズンになると鼻のかみ過ぎで鼻の下か真っ赤&ガビガビに……見た目も悪いしヒリヒリ痛むし、ますます憂鬱になってしまいますよね。
この季節はしょうがないとマスクで隠してそのままにしてしまう人も多いかと思いますが、諦めるのはまだ早いんです!
日々のちょっとした簡単なケアをするだけで随分と違ってきますよ♪
まずは荒れにくくなる肌づくりが大切。
花粉症がはじまりそうな時期から毎日のスキンケアで鼻の下を念入りに保湿、この時こすらないようにすることも大切です。
鼻をかむティッシュも出来るだけ保湿成分の入ったものが良いでしょう。
それでも鼻の下が荒れてしまった! という時には荒れた部分にオイルを塗ってあげるのが効果的。
最近では保湿効果の高いオイルにアロマなどが加えられた鼻の下専用のクリームなどもありますが、
・ホホバオイルなどの植物オイル
・市販のリップクリーム
・ワセリン
で代用することもできます。
使い方は寝る前や気づいた時に適量をなじませるだけ。
リップクリームなら持ち運びも簡単なので、冬に買って余ってしまったものをこの機会に使い切ってみるのも良いのではないでしょうか?
鼻水と目のかゆみを緩和させるツボ
アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎など、顔にアレルギー性疾患の症状が出る病気もあります。鼻炎の場合は鼻水や鼻づまり、結膜炎はかゆみと目の腫れがあります。これらの症状への対処法のひとつとして、ツボを紹介します。
●アレルギーとツボの関係
ツボの効果は多岐にわたっていますが、アレルギーと関係があるのは自律神経系を整えるツボです。人間は自律神経系が正しく働いていないと、体の調子を保つことが出来なくなってしまいます。
具体的に言えば、自律神経失調症などの場合、交感神経が働きすぎるために常に興奮状態で眠ることなども出来ないという症状があります。
アレルギー疾患も自律神経との関係があると言われているので、ツボ刺激によって改善できる可能性があります。
●鼻通(びつう)のツボ
小鼻の上の方にくぼみがあります。触ってみると少し鼻がむずむずするようなところで、鼻のつまりを改善する鼻通というツボです。
人差し指で少しずつ力をかけるようにして押してみてください。
●攅竹(さんちく)のツボ
アレルギー性結膜炎で目のかゆみが気になるという方にお勧めのツボです。
眉毛の最も内側の部分です。目頭の真上あたりをイメージしても良いでしょう。
この部分を鼻の方に向かって押してみてください。
目に近い部分なのでくれぐれも眼球を押さないように注意して下さい。
ツボを押しているときに目が痛い場合、眼球の部分に指があたっている可能性があります。
アレルギー疾患の症状対策に、ぜひツボ押しも試してみてください。
目薬や点鼻薬は何が良い?~花粉症の薬について~
花粉症の薬には飲み薬の他に目や鼻に直接つけるタイプのものもありますね。
ここでは点鼻薬と目薬についてご紹介していきます。
<点鼻薬の種類>
市販されている点鼻薬は次のような働きがあるものがほとんどです。
・抗アレルギー
アレルギー反応が起こるのを抑制するタイプの薬です。
ヒスタミンの働きを抑えるもの(抗ヒスタミン薬)と炎症を抑えるものがあります。
・血管収縮
鼻の粘膜の血管を収縮させることによって、炎症による鼻づまりを改善します。
使い過ぎると症状が逆に悪化する場合があるので、特にひどいタイミングでのみ使うことをおすすめします。
この他殺菌作用や鎮静効果のある成分が組み合わさって配合されている場合もあります。
一方医療機関で処方される点鼻薬にはステロイド系の点鼻薬や、まだ市販の薬では展開されていない成分の点鼻薬を処方してもらえる場合もあります。
<目薬の種類>
目の症状を抑える成分にも様々なものがあります。
・かゆみ止め
即効性があるが持続時間の短いマレイン酸クロルフェニラミンと予防的な使い方をするクロモグリク酸ナトリウムが代表的な成分です。この2つが両方配合された目薬もあります。
・抗炎症
炎症やアレルギー反応を抑えます。
・目の赤みを抑える
結膜の充血を改善します。
目薬についてはコンタクトレンズと併用できない場合もあるので、使用上の注意をよく読んでから使うようにしましょう。
(photoby:http://pixabay.com/)
著者: カラダノート編集部