妊娠・出産
胎盤を通じて赤ちゃんに影響!?妊娠中に注意したい食べ物とは?
妊娠中、色々な行動がお腹の中の赤ちゃんに影響しているような気がして気が気じゃないプレママさんも多いでしょう。中でもママの食事は、胎盤を通じて栄養をもらっている赤ちゃんに直接影響を与えます。今回は、妊婦さんがどのような食材に気を付ければ良いのかご紹介します。
注意が必要な食べ物
1.生肉
加熱が不十分なお肉を食べ、万が一トキソプラズマに感染した場合は、赤ちゃんの目や耳に障害が残る可能性があります。妊娠中は、肉はよく加熱処理をし、調理道具や食器も清潔をこころがけましょう。野菜についても、よく洗うか加熱すると安全です。
2.レバー、うなぎ
レバーやうなぎには、ビタミンAが豊富に含まれます。ビタミンAは妊娠初期に過剰に摂取すると、胎児に障害が出る可能性があるといわれます。
ただ、たまに食べる分には全く問題ありません。過剰に避けすぎるのもまたストレスになるため、頭の片隅に置いておきましょう。
3.マグロ、メバチ等
食物連鎖の頂点にいるような大きな魚は、水銀濃度が濃いためたくさん食べすぎると胎児に影響が出てしまいます。こちらについては、厚生労働省から正式に妊婦の摂取基準が出ています。一度確認してみると良いでしょう。
しかし、こちらも食べ過ぎなければ問題ありません。適度に摂取してカルシウムを補給しましょう。
4.滅菌していない牛乳、ナチュラルチーズ
これも生肉と同様に感染の危険性があります。できるだけ避けたほうが良いでしょう。ナチュラルチーズとは、加熱滅菌処理がされていないチーズのことで、ブルーチーズやカマンベールチーズなどがそれに該当します。
妊娠中は我慢することが多く、それがストレスになってしまっている妊婦さんも多いでしょう。精一杯食事を楽しむためにも、注意すべき食材を知って必ず避けるべきものを頭に入れておきましょう。
(Photo by:http://www.ashinari.com/)
著者: カラダノート編集部