育児
初乳、移行乳、成乳…赤ちゃんと一緒に成長する母乳のヒミツって?
赤ちゃんを授かると同時にママの身体の中で準備される母乳。
母乳は赤ちゃんに必要な栄養を与えるのはもちろん、その時に必要な免疫や成長を促す成分を含んでいるのです。
そのため1日1日それぞれの母乳の成分は変化し、赤ちゃんのニーズに対応しています。
実は母乳はその成分の変化から、3つの段階に分けることができます。それぞれが「初乳」「移行乳」「成乳」と呼ばれています。
初乳
出産直後の数日間は、ねっとりした粘着性の黄色っぽい母乳が作られます。これが「初乳」と呼ばれる母乳で、多くの抗体や成長因子を含んでいます。
赤ちゃんの成長因子を促す成長因子や、予防接種と同じように赤ちゃんを感染から守る抗体も含まれています。
初乳が分泌される量は少量ではありますが、その中に赤ちゃんを成長させ、そして外界のウィルスから守る物質が多量に含まれているのです。
また、初乳は腸の働きを促進し胎便(生まれて初めての便)の排出を促します。これも胎児が健康に成長するにあたってとても大切な要素なのです。
移行乳
初乳が出た後の母乳は、約2週間をかけて量が増え、色や外見を変化させていきます。
そしてこの時期の母乳は、抗体や成長因子が減少する一方で、脂肪分や糖分が増加します。
この時期のおっぱいは張って大きく重くなります。辛く感じるママも多い時期ですが、赤ちゃんへの授乳を経て辛い症状は解消していきます。
成乳
成乳になると母乳はさらさらして牛乳のような見た目になります。見た目は牛乳のようですが、成分はまったく違い、赤ちゃんの成長に必要な成分がたくさん含まれています。
母乳の成分は、毎回の授乳の始まりから終わりでさえ成分が変化します。授乳のはじめは赤ちゃんが消化しやすいように、脂肪分が少なく糖分やタンパク質、ミネラルや水分が豊富に含まれるさらっとしたものです。
それが授乳が進むにつれて、脂肪分が多く含まれるドロリとしたものになっていきます。
著者: カラダノート編集部