妊娠・出産
妊娠中の胎教は効果があるの?~胎教のススメ~
妊娠中に、胎児のうちから何らかの形で教育が出来たら、ということで胎教を行うプレママも多いと思いもの。では実際、胎教には効果があるのでしょうか?今回は、そんな胎教についてご紹介します。
ママのおなかの中にいるときのことを覚えているの?
ある産婦人科が1〜3歳児に対しアンケート調査をしたところ、ほぼ半数の子供が胎児のときの記憶として、胎児のときの状況を自分の言葉で話したという結果が出たことを発表しました。
代表的なものとしては、以下のような状況を子ども達は語っています。
・ママのおなかの中が暗かった
・ママのおなかの中はあったかかった
・ママのおなかをポンと蹴った
このように、赤ちゃんはママのおなかの中にいるときの記憶、すなわち胎内記憶を有しているということが昔から提唱されています。
また、現在では胎児にも感情や記憶があることを科学的な根拠をもとに論じている学者もいますよ。
赤ちゃんはおなかの中で明暗がわかる!?
人間は明暗をもとに生活リズムを整え、生物時計がしっかりと機能するため、昼間は活動し、夜は睡眠をとります。
【胎教1】産後の生活リズムは妊娠中から整えよう
おなかの中にいる時も、赤ちゃんは明るい、暗いといった外の様子がわります。
そのため、妊娠中不規則な生活をしていると、産後、なかなか赤ちゃんの生活リズムが整わない可能性も。
音もしっかり聞こえてる!
おなかの赤ちゃんは妊娠5ヶ月を過ぎると聴覚が発達してくるため、音が聞こえるようになり、その時から母親の声を記憶しはじめるといいます。
さらに妊娠7ヶ月になると、音の高低や強弱もわかるように。
【胎教2】いろんなリズムを聞かせてあげよう
音楽とはいってもママやパパの鼻歌でもOK。いろんなリズムの曲をこの時から赤ちゃんに聞かせてあげましょう。
赤ちゃんの脳に刺激を与え、胎教効果があると言われています。もちろん音楽だけではく、読書もオススメですよ!
【体験談Pick Up】胎教を意識していたママの声
【体験談1】妊娠中に聞いてた曲を産後に流すと泣き止んだ!
投稿者:misako さん 20代
うちもがっつりではないですが、無料サンプル胎教用CDや、YouTubeなどの音楽、胎教よっみたいなんを検索して、かけてました。 お腹でぐりゅんぐりゅん動いてたので 聞いてたのかなーと。 今、ちょっとぐずってるときに、同じのをかけたら泣き止みます^^(一部抜粋)
投稿者:haru0325 さん
胎教とまではいきませんが、うちの子がお腹にいる頃は私が好きな歌手の曲をよくかけていました。 そして産まれて3ヶ月とか4ヶ月のよく泣く時期は、妊娠中に頻繁に聞いていた曲を流すと泣き止む時がありました。 耳はもう聞こえている時期ですし後期の胎教ってやってみてもイイかもって思いますよ~!
【体験談2】夫婦ゲンカも聞こえてる!?
投稿者:maru さん 30代 お母さんがリラックスして心地よいのが1番胎教にいいと医師に言われて、 赤ちゃんのための胎教というものではなく、自分がリラックスできるものを 胎教に使用していました。 クラシック音楽を聴いたり、楽しくおしゃべりしたり心地いい空間づくりを 気をつけました。 あとは、声が聞こえるということで、夫婦喧嘩をしないようにしていました。
胎教はそんなに難しいことではない
おなかにいる時でも、赤ちゃんはしっかり記憶を持っています。胎教とは言っても、しっかりした教育はしなくても大丈夫。赤ちゃんに話しかけるだけでも十分です。大切なことは、しっかりコミュニケーションを取ることです!
(Photo by:https://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部