女性のカラダの悩み
急に強くなった体臭はもしかしたら病気のサインかも!?魚臭い?トリメチルアミン尿症!体臭の原因は?汗の臭いをとる洗濯方法!!
「最近急に体臭が強くなった」という人は要注意!!
今まで気にならなかった体臭が急に気になる、体臭が変化したなど急激な体臭の変化はなんらかの病気のサインである可能性があります。
具体的には…
甘い臭い
糖尿病の人の体臭は甘い臭いがすることがあります。
糖尿病になると、食事で摂取した栄養素をうまく吸収できず、体に蓄積した体脂肪から脂肪酸をとりだしてエネルギーとして使うようになります。
この過程で、甘い香りを持つケトン体という物質が生成されます。
すると、ケトン体の臭いが血液を介して体臭や口臭、便や尿にまで独特な甘い臭いがするようになります。
また、ダイエットなどで極端な食事制をすることでも、体内にケトン体という物質が増甘い臭いを出します。
食事制限が原因の体臭は、食事制限を中止すれば解消するので心配はいりません。
卵が腐った臭い
胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など消化器官の病気になると卵の腐ったような臭いがすることがあります。
魚の腐った臭い
腎臓の機能が低下したり、腎臓病になると尿素の排出がうまくできなくなってしまいます。
すると、血液中の尿素やアンモニアの量が多くなり、体臭として発散されるようになります。
その他
肝臓は解毒・分解をする臓器なので、肝臓が弱っていたり肝臓の病気になると、血液中の毒素が分解されず体臭の原因となる場合があります。
また、便秘も体臭の原因となる可能性があります。
個人差はあっても、どんな人にも多少の体臭はあります。
清潔を心がけていても強い体臭がする場合や、今までとは異なる体臭が急にするようになった場合は病院で相談することをお薦めします。
体臭が魚臭い?トリメチルアミン尿症の原因
体臭は誰にとっても気になる存在の一つです。体臭がひどいとそれだけでいじめに遭ったり、職場で冷遇されたりということもあります。
体臭に悩んで外に出られなくなってしまったという方もいるくらいです。
そんな体臭の病気の一つがトリメチルアミン尿症という病気です。
トリメチルアミン尿症とは
トリメチルアミン尿症とは何か簡単に説明します。トリメチルアミン尿症は魚が腐ったようなにおいが体からする病気です。
体臭の臭いというよりはもはや別の臭いと感じる方が多く、小さいころから何度も臭いについて指摘されているという方もいます。
体にその他の異常があるケースは少なく、症状は魚の腐ったような、下水道のような臭いが体からするというだけです。
トリメチルアミン尿症の原因は
トリメチルアミン尿症の原因はトリメチルアミンという成分を分解することが出来ないことです。
トリメチルアミンが体内に残ったままなので汗や尿、呼吸を通して臭いとなってしまうのです。
トリメチルアミンは法律でも規制されている臭気成分で、人の体から出る場合は法律には引っかかりませんがトリメチルアミンそのものは規制対象です。
どうしてトリメチルアミンを分解できないの?
トリメチルアミン尿症の方が持っている『トリメチルアミンが分解できない体質』には2つの原因があると考えられています。
まず1つ目は肝機能障害です。肝臓が悪くなるとさまざまな成分を上手に分解できなくなりますがその一つがトリメチルアミンの分解です。
もう一つは生まれつきの体質です。もともと分解を担当する酵素が人に比べて少ない、ほとんどないため先天的にトリメチルアミンを分解できないということです。
トリメチルアミン尿症はトリメチルアミンという臭い成分を分解できないという原因で起きる体臭の病気です。
魚の腐ったようなにおいがするのが特徴で、トリメチルアミンの分解が出来ない原因は肝機能障害や先天性のものなどがあります。
トリメチルアミン尿症の症状はたった1つ
トリメチルアミン尿症はちょっと聞き慣れない病気かもしれません。尿という名前がついているので膀胱や腎臓関連の病気と間違われることもあり、まだまだ知名度の低い病気と言えるでしょう。
そんなトリメチルアミン尿症の症状を見ていきます。
●トリメチルアミン尿症はとにかく臭う
トリメチルアミン尿症は体臭に関する病気で、とにかく臭いがひどいというのが特徴でもあります。
臭いの元となるトリメチルアミンを正しく分解できないため、トリメチルアミンの臭いが口や脇などから出てくるのが代表的な症状です。
さて、トリメチルアミンの臭いですが一般的には魚が腐ったような臭いと言われています。そのため、トリメチルアミン尿症は魚臭症と呼ばれることもあります。
その他には生ごみの臭い、下水道の臭いなどの例えもあり、臭いのレベルは強烈です。
●二次的に精神的な症状が出ることも
トリメチルアミン尿症の症状は臭いだけで他に体がだるかったり、手足に異常が出たりということは基本的にありません。
背後に肝機能障害が隠れている場合は肝機能障害の症状が出ることはありますが、トリメチルアミン尿症の症状としては臭いだけなのです。
ただ、二次的に深刻な症状とされているのが精神的な落ち込み、うつなどの症状です。
トリメチルアミン尿症患者の体臭は強烈で、そのことで避けられたりいじめられたりという経験を持つ方も多いのです。
それでも体臭の問題だから自分のせいと思って耐え続けているうちに精神的な症状が出てくることもあります。
トリメチルアミン尿症の症状は体から魚の腐ったような臭いがするという症状だけですが、周囲の人間の対応によって二次的に精神的な症状が出ることもあります。
トリメチルアミン尿症の治療には食事が大切!
トリメチルアミン尿症になってしまったらまずは病院へ行くことをお勧めします。
というのもトリメチルアミン尿症は先天的な代謝異常という場合が多いものの、肝臓病の可能性もあるからです。
肝臓病でトリメチルアミンを分解できていないのであれば肝臓病の治療が必要です。
肝臓病ではなく先天的な代謝異常の場合の対策はどうしたらよいのか見ていきます。
トリメチルアミン尿症の対策①食事
トリメチルアミン尿症の治療にも食事療法は使われており、食事がトリメチルアミン尿症の改善はもっとも重要なポイントと言えるでしょう。
トリメチルアミン尿症の臭いの原因となる肉や魚をあまり摂取しないという食事療法を行えばある程度トリメチルアミン尿症が改善する可能性が高いです。
トリメチルアミン尿症対策には食事が一番重要ということを覚えておいてください。
トリメチルアミン尿症の対策②ベーキングソーダ
日本よりもトリメチルアミン尿症の認知度がやや高いと言われるアメリカで、トリメチルアミン尿症対策として人気を集めているのがベーキングソーダです。
シャンプーやボディソープなどにベーキングソーダを少し混ぜるとトリメチルアミン尿症の臭いが目立たなくなるとの体験談が多く寄せられています。
また、お風呂にベーキングソーダを入れるのも効果的で、ベーキングソーダの他にオキシドールを入れるのもよいようです。
トリメチルアミン尿症対策の基本は食事で、肉や魚などタンパク質をあまり摂取しない食事療法が必要です。
その他に、トリメチルアミン尿症の認知度が高いアメリカではベーキングソーダを使ってトリメチルアミン尿症対策をするのが効果的と言われています。
早食いの人は要注意!体臭の原因になっているかも?!
普段、周りの人より早く食べ終わるという人は要注意!早食いが体臭の原因となる場合があります。
◆消化不良
早食いによりよく噛まずに飲み込んでしまうと、細かくされていない食物のせいで胃や腸に負担がかかり、消化不良を起こしてしまう可能性が高くなります。
消化不良により、腸で栄養が吸収しきれず腸内に停滞してしまうと、便秘になりがちです。便秘になると、腸内に留まった便から有毒なガスが腸内から体内に吸収され、皮脂や汗と一緒に排出され、体臭の原因となってしまいます。
◆唾液不足
物を食べると、口の中にある唾液腺から消化酵素が分泌されます。唾液は物を噛むことで分泌される性質があるため、早食いで良く噛まずに食べた場合、唾液の分泌が不十分になります。
唾液には消化酵素が含まれるため、唾液の分泌がたりないと消化不良を起こしてしまいます。また、唾液には殺菌効果があるため、唾液の分泌が不十分であることが口臭の原因ともなるでしょう。
良く噛むことは、老化防止効果やダイエット効果があります。健康上でも、よく噛んで食べることは重要です。早食いに心当たりのある人は、まず今より「10回多く噛む」ことから始めてみましょう。
癖でどうしても早食いが治らないという人は、利き手と反対の手でお箸を持つ、ティースプーンのような小さいスプーンで食べる、食材をなるべく小さく切ってつかみにくくするなど、食器や盛り付け調理方法を工夫をすることもオススメです。
私の体臭ってキツイのかな?耳垢の状態でチェック!!
耳垢とはその名の通り、耳の中にできる垢のこと。耳垢は空気中のホコリや皮膚のカスに、いわゆる耳の穴(耳の穴から鼓膜まで)である「外耳道(がいじどう)」から分泌される脂肪やたんぱく質などの物質が混ざることでできます。
耳垢のタイプ
耳垢はカサカサの乾燥した耳垢である「乾性耳垢」と、ベタベタしていて湿った感じの「湿性耳垢」の2つのタイプに分けられます。
湿性耳垢
湿性耳垢は、耳の中にある「アポクリン腺」と呼ばれる分泌腺から出る汗により、耳垢が湿るためベタベタとした耳垢になります。そして耳垢が湿るということは、耳の中のアポクリン腺の量が多いと言えます。
耳のアポリン腺の量が多いということは、ワキや陰部などのアポクリン腺も多いタイプであることが推察できます。アポクリン腺と呼ばれる汗腺から出る汗は臭いが強いため、湿性耳垢タイプの人は体質的に体臭が強い「ワキガ」でる可能性が高い可能性が高くなります。
耳垢のチェック
耳垢の状態は、風呂上がり、運動後、精神的な緊張や興奮、気温の急激な変化などにより変化します。自分の耳垢の状態を知りたい場合は、上記のような状態でない「普段の状態」で、綿棒でそっと擦るようにして判定してみましょう。
普段の状態で何度か耳垢をチェックしてみて、常に湿った状態にある場合は、ワキガと呼ばれる体臭の強いタイプである可能性が強いです。
また、少数ではありますが、乾燥した耳垢でも体臭が強い人もいます。耳垢の他に下記のような症状がある人はワキガの可能性があります。
ワキガチェック
1:衣類のワキに触れる部分に黄ばんだ汗ジミができる
2:両親がワキガである
3:ワキ汗が多い
4:(女性の場合)一本の毛穴から二本以上のワキ毛が生えている、ワキ毛が濃い
5:(男性の場合)サラサラのワキ毛でワキ毛の生えている範囲が広い
6:何も付けていないのに、ワキ毛に白い粉が付着することがある
ワキガの治療は、皮膚科や美容外科などで行っています。気になる人は受診してみましょう。
一度衣服についてしまった細菌を全滅させる!服についた汗の臭いをとる洗濯方法!!
汗をかいたあとの服は、どうしても臭いが残ってしまいます。
この臭いの原因は汗に含まれるタンパク質や脂質を原料として増殖した、細菌によって引き起こされています。
この細菌は、一度つくと普通の洗濯ではなかなか全滅させることは難しくなります。
このため、今回は一度衣服についてしまった細菌を、全滅させる洗濯方法を紹介します。
煮洗い
煮洗いはその名の通り、洗濯物を洗剤と一緒に煮ます。
方法としては深い鍋に水をはり、粉末洗剤と粉末の酸素系漂白剤を入れて沸騰させます。
沸騰後は15分ほど煮ます。煮洗いで注意することはアルミ鍋では洗剤によって変色するため、ステンレスまたはホーローの鍋を使用すること。
そして、生地への負担が大きいため色物の生地は煮洗いを避けるようにし、綿または麻の生地の衣服のみを煮洗いすることです。
酸素系漂白剤
バケツに40℃~50℃のお湯を入れて、酸素系漂白剤をよくとかします。
気泡が発生してお湯が白っぽくなったのを確認し、服を入れて長時間置いておきます。
まな板の漂白と同様に長い間おけば置くほど効果が上がります。
注意店としては塩素系のものを絶対に混ぜないこと。毒性のある気体ができてしまいます。
以上が微生物を死滅させ、臭いを消す洗濯方法となります。
生地へのダメージが比較的高いため、全ての衣類で行えるわけではありませんが、普段着のものならこれらの洗濯方法が使用できるものも多いと思いますので、試してみてはいかがでしょうか。
(Photo by:http://www.ashinari.com/ )
著者: カラダノート編集部