妊娠・出産
会陰切開って何?どんな痛みがいつまで続くの?分娩介助方法について
会陰切開は、妊娠・出産を経験した人なら誰でも知っていますが、初めて聞く人も多いのではないでしょうか?これは、赤ちゃんを出産する時に赤ちゃんが出やすくするために行う分娩介助方法の事です。
(会陰切開とは?)
会陰とは、膣の出口から肛門の間にある部分の名称で、赤ちゃんが出てくるときに、この会陰部が十分に伸びないことで、肛門や直腸まで裂傷を起こす危険があります。その為、分娩中にそろそろ頭が出てくるかなという時に、裂傷の危険がある場合に、必要に応じてハサミで会陰部を切ることを会陰切開と言います。約7割のお母さんが会陰切開をしています。
病院によって麻酔をするところと、麻酔なしで切るところがあるようです。麻酔はキシロカインという麻酔薬を局所で行います。ハサミで切るので当然痛いのですが、麻酔はなくても、それ以上に出産の痛みがひどくて、何の痛みか分からなくなるようです。
縫合は絹糸か吸収糸を使用します。絹糸の場合は、数日後に抜糸が必要になりますが、吸収糸は溶ける糸を使用するため、早くて約1週間~で身体に吸収されるので、抜糸もしなくてよいので吸収糸を使う病院が多いようです。
(会陰切開後の痛み)
出産後には痛みが出現します。3~4日で傷自体もだいぶん治って、痛みも軽減されてきますが、トイレに行ったり、椅子に座ったりすると痛みが強くなります。トイレ時は我慢するしかないですが、椅子に座る時は患部が当たらないように円座を使ったりと工夫するといいですね。
会陰切開は、しなくてよい場合と、どうしても切らなければいけない場合がありますが、できることなら切らずに自然に出てきてくれたら嬉しいですよね。
著者: カラダノート編集部