妊娠・出産
産後ダイエットは必要!?どのくらいで元の体重に戻る?
妊娠中には、検診で体重管理を指導されて、分かっていても「太りすぎた~」という人も少なくないと思います。大体、7~8キロまでが理想ですが、なかなか体重管理もうまくいかないのが現実です。
しかし、実際に出産しても、赤ちゃんと胎盤、羊水で4~5キロくらい痩せますが、後は妊娠中にどのくらい太ってしまったかによって、元の体重まで戻すのに苦労しますよね。
産後の体重の減り方と、注意点などをまとめてみました。
出産後の体重について
出産後は、すぐに体重が元に戻ったというお母さんはどのくらいいるのでしょうか?実際は、出産後、通常の食生活に戻したり、母乳育児の場合は特にですが、お母さんの食べたものが母乳となるので、母乳の栄養を考えて和食中心の食生活にしたり、母乳を与えることで、徐々に体重は減っていきます。
完全母乳となると、お母さんの負担や寝不足、ストレスもミルクに比べると大変ですが、ミルク育児に比べて、母乳育児の方が「授乳によるカロリー消費、食事管理でのカロリー制限」などの点から、体重の減りが早いと言われています。
しかし、産後、体重が減るからと安心していると、ストレスや気の緩みから逆にカロリーを取り過ぎて太ってしまう事もあるので注意が必要です。
妊娠前と、産後の体重の変化
だいたい、出産後の2~3か月で、元の体重に戻ったという人が多いようです。出産後、退院するまでに戻ったという人もいます。病院での栄養管理ができている食事や、赤ちゃんの3時間置きの授乳などの疲労などで元の体重以上に痩せたという人もいます。
赤ちゃんを育てるために、お母さんはたくさんの栄養と体力を必要とします。なので、無理なダイエットをしなくても自然と痩せるようになるので、まずは健康管理をしっかり行いましょう。
著者: カラダノート編集部