男性のカラダの悩み
体臭に異変を感じる場合はもしかしたら病気かも!~体臭を消す方法~
「最近急に体臭がきつくなった」、「独特のニオイがする」など、体臭に異変を感じた場合、もしかしたら内臓の病気が隠れているかもしれません。どこが悪いのかによって体臭の種類も異なってきます。
硫黄のような臭い
硫黄の温泉のような臭い、もしくは卵が腐ったような臭いがするという場合は、胃潰瘍や胃腸炎など胃腸の疾患がある可能性があります。胃腸の調子が悪くなかなか食べ物を消化できずにいると、次第に腐敗していきます。腐敗により臭いの元となる物質が発生し、それが血液にとりこまれ呼気や毛穴から臭いが発散されるようになると、硫黄のような体臭が強くなります。
甘い臭い
甘酸っぱいような、バニラのような甘い臭いが、汗や尿などからするようであれば糖尿病である可能性があります。糖尿病は糖を代謝するためのホルモンである「インスリン」が不足し、分解されなかった糖が尿と一緒に排出されるという病気です。糖質や脂質の多い食生活ですい臓が弱ることなどが原因で発症します。糖のかわりに脂肪をエネルギーに変換するのですが、この時発生するケトン体という物質が甘い臭いの原因となります。
刺激臭
アンモニアのようなツンとした刺激臭がする場合は、肝臓の疾患である可能性があります。お酒を代謝する時に発生する「アセトアルデヒド」という物質は刺激臭の元になり、肝臓で解毒できないと蓄積されて体臭の原因となることがあります。お酒を少量しか飲んでいないのに体から刺激臭がするという場合は、肝臓の機能が弱っている可能性もあります。また、お酒を飲んでいなくても腸内に入ってきた食べ物がなかなか消化されず腐敗するとアセトアルデヒドの元となる物質が発生することがあり、肝臓でそれを解毒できずに体臭の原因となるケースもあります。
また、腎臓に疾患があるとアンモニアが蓄積され刺激臭の原因となることもあります。
このような体臭がしたり、急に臭うようになれば注意が必要です。病気とまではいかなくても内臓がとても弱っているかもしれませんので、食事内容や生活を見直してみるようにしましょう。
「おへそは触るべからず」は誤り?垢の蓄積は感染症の原因に!
お臍(へそ)との正しい付き合い方とは?
「お臍(へそ)」の手入れというと「行わなくても特に問題は無い」と思われがちですが、これは毎日の入浴や体を洗うことによってある程度「お臍」の表面が清潔になっているためであると考えられます。生まれたての新生児の臍帯が脱落した後、感染予防のため沐浴時に優しく拭き取ることが必要なように、本来は大人であってもケアすることはとても重要です。
昔、誰しも一度は注意された経験がある「お臍をいじると、お腹が痛くなる!」という噂ですが、これは非常に的を得ている部分もあります。
「過度に触りすぎると引っ掛けて傷が出来、そこから細菌感染して炎症を起こす」、「臍から約5mm下の位置にある腹膜は、特に臍周辺に神経が集中しており、過度に触りすぎると神経を刺激し強い痛みを引き起こす」などの症状が出る可能性があるからです。
以下では、適度に清潔に保つための正しい臍のケア方法についてご説明したいと思います。
掃除をし過ぎても、しなさ過ぎても問題がある?!
上記のような「臍に傷を作ると、細菌感染の可能性がある」なら、昔の慣習に倣って触れない方が良いのでは?と思われるかもしれませんが、実際に臍の周辺などを洗うような習慣がないと、確実にゴマ(=垢)は溜まっていき、「臍石(さいせき)」と呼ばれる垢が塊状になったものが出来てしまいます。
このように、傷が出来ていなくても何らかの菌は発生して炎症を起こす可能性がありますので、やはり定期的にチェックとケアを行う必要があります。
<臍の垢の主成分とは?>
◆表皮が剥がれ落ちたものや、皮脂、細い毛の一部が合わさったもの。
◆皮脂の主な成分は、コレステロールである。
どんな形状の「臍」に、垢が溜まりやすい?
臍に関する世界的な研究も行われているようで、2002年には「イグノーベル賞」を受賞された「臍の垢の研究」にて、どのような条件の臍を持っていると垢が溜まりやすいかということが明らかになったそうです。
この研究内容によると、約5000人の臍の垢を採取して統計を摂ったところ、臍の周囲が毛深いほどに、垢の蓄積量が増加することが分かったそうです。またある医師の診断の経験によれば、脂肪の多い女性に好発するということです。また、臍の形状が深く細い場合も挙げられています。
<垢が蓄積しやすい条件のまとめ>
◆臍の周囲が毛深い場合
◆女性で脂肪が多い体質の場合
◆臍の形状が、深く細く、体を洗った際に洗浄泡が入り込みにくい場合
臍の垢に関する病気とは?
臍の垢が蓄積することで起こる病気に、臍周辺部に炎症や膿が生じる「臍炎(さいえん)」がありますが、この病気の症状に非常に似たもので、慎重に治療を行う必要があるものに以下の病気があります。臍炎の確定診断のためには、他の候補の除外のために、膿の培養検査やレントゲン検査などを行います。
◆臍炎(さいえん)
(原因⇒)臍に垢が溜まる、傷が出来る、湿疹が出来るなどの原因により発症します。
(症状⇒)臍の表面や内部に、軽度では痒み、赤み、腫れなどが生じ、悪化すると痛みや悪臭を伴う浸出液、膿や出血を起こすこともあります。
<似た症状を呈する病気>
◇遺残尿膜管(いざんにょうまくかん)
(原因⇒)胎児の頃に体内に存在する、臍と膀胱を繋ぐ管(尿膜管)が出生後も退化せず残り続けることで発症する。
(症状⇒)尿膜管から尿が染み出したり、垢が蓄積されることで、感染を起こし膿や膿塊が生じる。
◇カンジダ性臍炎
(原因⇒)何らかの経路から感染したカンジダ菌が、免疫力が低下するなどをきっかけとして活発化し発症する。
(症状⇒)カンジダ菌が増殖する事で、炎症や湿疹、痒み、膿、出血などが生じる。
正しい臍のケア方法とは?
臍の正しいケア方法とは、至ってシンプルです。入浴の際に、2~3日に一回程度、石鹸を含んだタオルを指にかぶせて、2~3回クルッと回しながら洗う、とこれだけです。しかし、長期間臍のケアを行っていない場合、垢が蓄積している場合がありますので、ケア方法を少し工夫する必要があります。
◆表面の汚れが気になる場合
入浴前に綿棒にベビーオイルを含ませ、軽く表面に塗ってから洗う。
◆内部の汚れが気になる場合
入浴前に数分間臍にベビーオイルを垂らして放置し、しばらくしてから綿棒で取り除き、洗う。
重要なことは、1度で内部が綺麗にならないからと言って、無理に完全に取り除こうとしないことです。何日か繰り返しケアしていくうちに、垢が表面に出てきて取りやすくなるという場合が多いようです。
通常は上記のケア方法を行うだけで大方は改善されますが、中には出生以来一度も臍の掃除を行っていない方もおられるようで、表面から深部まで長い塊となった垢を持たれている場合もあるようです。この場合、個人での除去はまず不可能ですので、外科で除去を行ってもらうのが一番良い方法であると言うことです。
体臭が無くならないので病院へ行きたい…何科に行けばいいの?
体臭を改善するために色んな方法を試してみても、なかなか効果がみられないこともありあます。自分の体臭は自分ではわかりづらいということもあり、改善されたのかどうかわかりにくいというのも悩ましいところです。
そんな時は一度病院で診てもらうとよいかもしれません。体臭の場合、何科にかかればよいのでしょうか。
原因とみられる箇所に対応した治療を
臭いがひどいところはどこなのか確認し、それに合わせた科を受診しましょう。
・頭が臭う・・・きちんと洗っているのに臭う、という場合は頭皮のトラブルが考えられます。皮膚科を受診しましょう。
・ワキが臭う・・・腋臭である可能性があります。まずは皮膚科を受診すると色々調べてもらえますが、腋臭であることが確実なようであれば形成外科で手術を中心とした治療を受けることも可能なようです。
・口臭・・・虫歯や歯周病、歯垢が溜まっているなどの原因が考えられます。歯科を受診しましょう。ただ、内蔵の疾患によって発生する体臭も呼吸に混じって発散されることがあり、口臭と認識されている場合があります。口腔内に問題がなければ内科を受診することも検討するとよいでしょう。
・全体的に臭う・・・内蔵の機能低下によるものや食生活の影響によるものなどが考えられます。どのような臭いがするかによって、原因となっている内臓がわかることもあります。
甘い臭いであれば糖尿病、腐卵臭であれば胃腸、刺激臭であれば肝臓といった具合です。内科を受診しましょう。加齢臭の場合、治療を行っている病院もいくつか存在するようですが一般的ではありません。
脂質の多い食事や汗の分泌を刺激する食事など、食生活が大きな要因となっている場合が多いので、まずは食事を見直すとよいでしょう。こまめに汗を拭き取るなどするのも効果的です。
臭っていなくても臭っていると自分で感じてしまう、精神的なものが原因である場合もあります。周りの人は臭わないと言うけれど自分自身は何をしても臭いがとれない、と感じる場合は心療内科を受診するのもひとつです。
加速する清潔志向が皮膚炎や体臭、アレルギーの原因となる?!
「洗いすぎ」によって常在菌が減ると、悪臭の原因物質を作る悪玉菌が増える!…なんてことを聞いたことはありませんか?
多くの方は、一日の終わりにお風呂に入ってしっかり体を洗うのが、汗の不快感や臭いの解消、細菌繁殖を防ぐ意味でも重要と考えているものだと思います。
しかし過去、戦前から戦後にかけての時代では、お風呂に毎日入るという習慣はあまり無く、通常1週間に1回程度であったと言う報告もあります。
実際、毎日お風呂に入る習慣が付いたのは、ここ数十年内のことであり、今のような資源が豊富で設備も整った便利な世の中では、清潔志向が過剰になり過ぎ、健康面で様々な弊害が出ていると言われています。
例えば、現在では1家庭に1台付いていることも珍しくない「ウォシュレット」ですが、この機能の使いすぎにより、男性なら肛門炎、女性なら膣炎を発症する割合が増えてきていると言われています。
近年では入浴の際に、体や頭の痒みや臭いが気になることから、1日2度洗いをしたり、アルカリ性の石鹸やボディソープを付けたタオルで強めにこすり洗いをする方の割合も非常に多くなってきているようです。
これらの洗い方が問題である理由は、表皮上に存在している、善玉菌である「常在菌」まで一緒に洗い流してしまい、なおかつ皮膚のpHを弱酸性からアルカリ性に変えてしまうことで、悪玉菌が増殖しやすい環境を作ってしまうことです。
悪玉菌は、痒みや炎症、傷が出来た場合は化膿させる可能性や、またアンモニアや硫化水素などの悪臭の原因物質を作ってしまうので、体臭が気になると言う方は、「洗いすぎ」に原因がある可能性があります。
以下では、自分で改善できる、正しい体の洗い方についてご説明したいと思います。
体にとっての「良い皮膚の状態」とは?
体にとって良い皮膚の状態とは、常在菌(表皮ブドウ球菌など)が常に存在しており、皮膚に分泌された皮脂を常在菌が食べることで、脂肪酸の膜を形成し、皮膚全体が弱酸性に保たれることです。悪玉菌(黄色ブドウ球菌など)はアルカリ性の状態を好むので、弱酸性の状態であると繁殖しにくくなると言われています。しかしながら、毎日の入浴後には善玉菌の約90~99%は除去されてしまっています。
<入浴時の善玉菌の減少率>
◇シャワー・・約80%
◇浴槽・・・・約90%
◇アルカリ性の合成洗剤・・・約99%
通常は、善玉菌は約24時間で元の数まで増殖すると言われていますが、頻繁な回数を洗ったり、皮脂の分泌が減少し乾燥することで、善玉菌が回復する前に悪玉菌優位の環境になってしまう場合があります。その際には、皮膚の炎症や痒み、また臭いの元である「アンモニア、硫化水素、インドール、スカトール」などの物質が産生されます。
「菌交代現象」によって増える悪玉菌の種類とは?
通常は、善玉菌優位な環境が悪玉菌の増殖を抑えていますが、シャンプーなどアルカリ性の洗剤などで洗い流すと、皮膚が善玉菌の生存しにくいアルカリ性のpHに傾き悪玉菌の黄色ブドウ球菌や真菌(カビ)などが増殖してしまいます。この現象を「菌交代症」と言います。近年若い方を中心に、皮膚の洗いすぎで「ドライスキン」が増加し皮膚炎となったり、ウォシュレットの使い過ぎで、肛門・膣のpHが中性化、炎症が起こるなどの問題が生じています。
<菌交代症によって優勢となる悪玉菌>
◆皮膚上・・(善玉)表皮ブドウ球菌⇒(悪玉)黄色ブドウ球菌
◆足・・・・(善玉)表皮ブドウ球菌⇒(悪玉)白癬菌
◆膣内・・・(善玉)デーデルライン乳酸菌⇒(悪玉)カンジダ
皮膚は「善玉菌」を保護しながら洗うのが正しい!
皮膚を良い状態に保たせるには、「表皮ブドウ球菌」を保護しながら、上手く体の汚れを落とすことが重要です。この方法のひとつとして、あるクリニックの医師の先生は、
体に関しては「2種類の石鹸の使い分け」を、頭に関しては「塩による洗髪」を提案されています。
洗髪は、通常汗や皮脂などの汚れは熱めのシャワーのみで落とせますが、タンパク質汚れ(垢など)は熱によって凝固するので、塩のナトリウムイオンが持つタンパク質を溶かす「塩溶効果」によって洗い流せば、綺麗に落ちるということです。
<体の洗い方>
1)重曹石鹸で「汚れ」を落とす
重曹石鹸を水で溶かし、非常に少量を使って、皮膚を擦らない程度に軽く滑らせて洗っていきます。お湯でサッと洗い流します。
2)ミョウバン石鹸で「ニオイ」を落とす
ミョウバン石鹸を水で溶かし、ニオイの元である皮脂を分泌するアポクリン腺が存在する腋や足や陰部などを中心に洗います。
3)ミョウバン石鹸で体全体を「弱酸性」に戻す
そして、最後に改めて全身を軽く滑らしながら洗うことで、弱酸性の皮膚に戻し、表皮ブドウ球菌が回復できる環境を整えます。
<頭の洗い方>
1)洗髪液を作る
粗塩を小さじ1~2杯程度、洗面器に入れて良く混ぜて溶かします。
2)お湯でまず汚れを流す
洗髪の前に、髪と頭皮を良くブラッシングしてから、マッサージとともに汚れを洗い流すイメージで熱めの温水をシャワーで勢い良くかけます。
3)洗髪液を流しかける
その後、マッサージをしながら、塩を溶かしたお湯を頭皮に掛けていきます。
4)十分すすぐ
最後に、塩分が頭皮に残らないようしっかりすすぎます。
上記で述べたような悪玉菌の繁殖以外にも、現在は「清潔志向」の弊害としてアトピー性皮膚炎や気管支ぜんそく、花粉症などのアレルギー疾患が挙げられています。今から数十年ほど前まではアレルギー性疾患は殆ど存在していなかったようですが、現在では小中学校における罹患率は10年前と比較すると2倍に、花粉症は5人に1人が罹うほど増加してしまったという報告があります。
この直接の原因であるかどうかは明らかではありませんが、戦前には国民の6割が腸内に「回虫」という寄生虫が存在しており、このため体内のIgE抗体が常に高値であったようです。第二次大戦後、国による「回虫撲滅運動」により数年後には5%以下に減少したそうですが、この頃を境に、アレルギー性疾患の発症率は増加しています。
行き過ぎた清潔志向は、逆に健康に弊害を与えるものであるということを理解しつつ、適度な清潔性を保つ必要がありそうです。
肝臓の機能低下で体臭が臭う!?あなたは大丈夫?体臭を消す方法
肝臓は、体内の老廃物や毒素の解毒や分解を行っている臓器です。
私達が摂取した食べ物の栄養素は腸内で吸収されますが、臭い成分は肝臓まで届けられ分解されます。
食品には様々な臭いがしますが、食べた後それらの臭いが体からしないのは肝臓で分解されているからです。
肝機能の低下と体臭
しかし、肝臓機能が低下していると、食品の臭い物質を分解できなくなってしまいます。
その結果、本来なら便と一緒に体外に排出されるはずの悪臭物質が、血液中に入り全身に送られます。悪臭を含んだ血液が肺に送られると口臭となり、皮膚表面に運ばれると汗と混ざって体臭として発生します。
肝臓はアルコールを分解する臓器でもあるので、過度な飲酒は肝臓を弱める原因となります。
また、たばこやストレス、過度な疲労も肝臓を弱らせる原因となります。
こんな人は注意!
・最近疲れ気味だ
・お酒を飲む機会が増えた
・急に体臭が気になりだした
このような人は、肝臓が弱っていることが原因で体臭が強くなっているかもしれません。
心当たりの人は、生活習慣を改め肝臓を元気にしてあげることが大切です。
食事から改善!
肝臓を元気にするためにはビタミンやミネラルをしっかりと摂取し、低脂肪で高蛋白質な食事を心がけることです。
具体的には、今までの食生活を下記のように変えてみましょう。
・肉料理を豆腐料理や魚料理に変える
・鶏肉を食べるならなら、モモ肉→ささみやムネ肉に変える
・豚肉や牛肉を食べるなら、ロースやバラ肉→ヒレ肉やモモの赤身部分変える
・料理法はなるべく揚げ物を避け、蒸し料理や鍋物、煮物など油を控える
・野菜や果物を積極的に食べる
また、過度なストレスを避け、適度な運動でリフレッシュすることも肝臓を元気にすることにつながります。
生活習慣を改善しても、体臭が気になる場合は内科や皮膚科で相談してみましょう。
(Photo by: http://www.ashinari.com/)
著者: カラダノート編集部