妊娠・出産
高齢出産のリスクと言われる染色体異常とその確率とは?年齢とともに高くなるダウン症発症率
高齢出産だと、胎児の染色体異常が原因で、流産やダウン症の発症リスクが上がると言われています。妊婦の見た目の元気さや若さは関係なく、加齢によるリスクは多少の個人差はあるものの年、追うごとに上がっていくのです。
今回は、染色体異常のリスク、特にダウン症にスポットを当てて紹介していきます。
染色体異常は先天性のもの
私たちの身体の中にある染色体は通常、23本がペアになっていて合計46本の状態です。母親から23本、父親から23本それぞれ受け継ぎ、46本になって赤ちゃんは誕生します。しかし、受け継ぐ過程で何らかのトラブルが起こり、染色体の数が通常より増減したり、もしくは通常の数だけど構造がおかしくなったりすることで「染色体異常」になってしまうのです。
つまり、産婦人科での妊娠検査で胎児が確認できる頃には、もう染色体の状態は決まっているため、染色体異常は先天性のもの。防ぎようがありません。そのため、妊娠中にどうにかできる問題ではないのです。
代表的な染色体異常
それでは、染色体異常が起きてしまうと、どのような症状があるのかを見ていきましょう。
1.ダウン症(21トリソミー)
染色体異常の代表的な例としてあげられるダウン症。ダウン症は、21番目の染色体が1本増え、3本になることで発症します。主な症状としては、筋力が低下し、身体・精神共に発達遅延がみられます。顔も特徴的で、鼻が低く、目がつりあがったようなかたちになります。
2.エドワーズ症(18トリソミー)
エドワーズ症は、18番目の染色体が3本になることで発症します。主な症状は低体重や小さい顎、指の重なりなどの身体的特徴の他に、心疾患や臓器の異常が発生します。女児の方が発生しやすく、生まれた赤ちゃんの半分以上が生後1週間以内に亡くなるともいわれています。
3.化学流産
化学流産は受精し、着床したものの、妊娠が続かず胎嚢が確認できないもののことを指します。妊娠が続かない理由として染色体異常が考えられています。
ダウン症発症率は年齢とともに高くなる
ダウン症の発症率は20代と40代を比べた時には、40代の方が20代よりも10倍近く高くなることがわかっています。25歳の妊婦さんではおよそ1100人に1人の確率ですが、35歳の妊婦さんではおよそ290人に1人の確率でダウン症の子が生まれてくるのです。
加齢とともに発症率が高くなる原因は「卵子の老化」
ダウン症含め、染色体異常が起こる原因の一つに「卵子の老化」があります。卵子は、女性が胎児の時に一生分が作られ、それ以降、新たに作られることはありません。そのため、年をとればとるほど、卵子も年をとり、老化していくと考えられているのです。老化することにより、細胞分裂の力が低下し、分裂の際に21番目の染色体が離れにくくなることで、21番目の染色体が3本になってしまい、ダウン症の出産率が高くなると考えられています。
ダウン症の確率だけではなく、胎児の染色体異常が多くなると、流産の確率も上がるため、高齢出産には危険がつきもの、と言われる所以かもしれません。
出生前診断という選択も
2013年より新型出生前診断というものがはじまり、ダウン症についても検査できます。100%ではないものの、何もせずに不安なまま待っているよりはデータがあった方が安心という方は受けてみてもいいかもしれません。妊娠中にできる染色体異常の検査を紹介します。
1.新型出生前診断(NIPT)
妊婦さんから採血した血液を検査して調べます。従来の採血検査よりも精度が高く、羊水検査より体の負担が大幅に軽減されます。80~90%程の確率で胎児の染色体異常を予見できるといわれています。
2.クアトロテスト
妊婦さんから採血した血液を検査して、ダウン症、エドワーズ症、開放性神経管奇形である確率を計算します。あくまでも確率のため、はっきりと胎児に染色体異常があるのかはわかりません。
3.羊水検査
子宮に長い注射針のようなもの刺して、羊水を採って調べます。ダウン症かどうかがわかる確率は99%とも言われています。また羊水検査は他の検査方法よりもリスクが高いため、出生前診断を希望したときは最初から羊水検査を行うことはあまりありません。
4.着床前診断検査 (PGD検査)
体外受精が前提ではありますが、受精卵が着床する前に検査することも。着床前診断検査を行うことで、染色体異常が発見でき、移植する前に取り除くことが可能です。倫理上の問題などからまだ臨床実験の段階ですが、法律で禁止されているわけではないため実施しているところも。
2013年から始まった新型出生前診断の結果、さまざまな理由から中絶を選ぶ方が後を絶ちません。日本経済新聞の2014年6月27日付の記事によれば、新型出生前診断で異常が確定した113人のうち、110人が中絶を選択したと報道されました。そのため、倫理的問題が指摘されています。
ハイリスク出産は夫婦で話し合いを
高齢出産は、ハイリスクになります。もちろん、ハイリスクなだけで必ずしも危険な状態になるとは限りません。とはいえ、ハイリスクである以上、夫婦でリスクヘッジについて話し合っておく必要があります。
難しい問題のため、夫婦でしっかりと話し合って、納得のいく選択をして下さいね。
(Photo by:https://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部