妊娠・出産
働く女性のつわり対策~職場対応編~
つわりで吐き気があっても、眠くて仕方なくても、仕事中はすぐに横になるわけにもいきません。職場に理解してもらえればよいのかもしれませんが、妊婦さん自身も職場にはできるだけ迷惑はかけたくないもの。
今回は、つわり時の職場での対応について紹介します。
妊娠がわかったらまずは上司に相談を
妊娠がわかれば、まずは上司に報告をしましょう。上司に報告せずに、自分で告知していくということはあまりおすすめできません。妊娠初期ですと、自身の気持ちも整理できていなかったり、体調も安定していないため、報告しづらいと思う妊婦さんもいらっしゃいます。しかし、つわりの症状が原因で、業務の支障が出てしまうのは問題です。つわりの症状が出る前、もしくは悪化する前には上司に報告をしましょう。
職場全体には上司から伝えてもらう
上司に妊娠の旨を告げた後は、妊娠中の業務に関することや、産休育休についてや、どのタイミングで職場の人に妊娠のことを伝えるのか、ということなどを相談することが大切です。また、妊娠のことは自身から伝えるのではなく、上司から伝えてもらいましょう。
つわりが酷いことを職場に伝える?
妊娠を職場の人に伝える時期は安定期になってから、という人も少なくありません。しかし、つわりの症状が酷い場合は、安定期に入る前に伝えることも検討しましょう。何故なら、体調が悪くて休んだり、つわりが原因で離席回数が増えたりすれば、周りは何事か、と心配されるかもしれないからです。
無用の心配を避けるためにも、周りに妊娠していることを伝え「つわりが酷くてご迷惑をかけます」と、あらかじめ伝えておくほうが賢明かもしれませんよ。
時差出勤を願い出てみる
電車などでの公共機関で通勤している場合、通勤ラッシュでつわりがひどくなることがあります。そういった場合は、混雑の時間をさけての出勤が可能か、会社に相談してみましょう。
しかし、時差出勤の場合、通常なら出勤している時間に、自身がいないことで業務の支障が出ることもあるかもしれません。そうならないように、周りに状況共有をしておくことと共に、サポートをしてくれた人に対して、きちんと感謝の気持ちを伝えることが大切です。
席替えを願い出てみる
デスクワークの場合、冷房が直接当たる席に配置されているので替えてほしい、つわりがしんどいのでできるだけトイレに近い席がいい、などのお願いをしてみてもいいかもしれません。また、喫煙ルームに近い席は、胎児への影響を懸念するのはもちろんのこと、匂いでつわりがひどくなることもありますので、席替えを申し出ましょう。
この場合も、自分の身体のために周りが協力してくれるのですから、感謝の気持ちを忘れないようにしてくださいね。
母性健康管理指導事項連絡カードを発行してもらおう
つわりに配慮してくれる職場なら、上記のようなお願いをすることで、さまざまな措置をとってもらえるかもしれません。しかし残念ながら、職場環境によっては、何の配慮も得られない可能性もあります。その場合は、医師に「母性健康管理指導事項連絡カード」を発行してもらうのも、1つの方法です。
このカードは、主治医が妊産婦の事業主に健康上の理由から特別な措置が必要である旨を具体的に伝えるカードです。詳しいことは、各都道府県の労働局雇用均等室に問い合わせてください。
出来ることと出来ないことをきちんと伝える
妊娠したけれど、迷惑かけないように今まで通り頑張らなくては…!と、頑張る気持ちは大切です。しかし、妊娠によって女性の身体は大きく変化します。例えば、つわりでしんどいのにもかかわらず、無理をして取引先での打ち合わせに行った結果、取引先でつわりが悪化して、社内だけでなく取引先の人にも迷惑をかけてしまった、ということにもなりかねません。
そのため、自分の体調を踏まえた上で業務調整をしましょう。いつもよりできない可能性が高いものは上司と相談し、指示を仰いでください。その上で、自分にできることはどんどん進んでやることです。
つわり軽減対策も必要
職場での対応や業務調整も大切ですが、自身でつわりを軽減させる工夫も必要です。
1.防寒対策をする
身体を冷やすのは、妊婦にとって良くないことです。夏場であればクーラーの効きすぎたオフィスだと、外との寒暖差で具合が悪くなることもあるかもしれません。カーディガンやひざ掛け、重ね履き用の靴下などで、体が冷えないようにしましょう。
2.小分けの袋菓子を用意しておく
空腹になると、つわりの症状がひどくなりやすいそうです。そのため、キャンディーやクッキーなど、小分けにされていて、サッと取り出せるお菓子を常備しておくと、空腹を紛らわすことができるでしょう。
3.歯磨きをする
歯を磨くと口の中がスッキリして、つわりがおさまる、という人もいます。そういう人は、歯ブラシセットを携帯しておきましょう。化粧室に行くついでにこまめに歯を磨くことで、気分が悪くなるのを未然に防ぐことができるかもしれません。しかし、人によっては歯磨きによってつわりが悪化するケースもありますので、自分に合っているかどうかは見極めてくださいね。
4.マスクをする
つわりの時期は普段の何気ないニオイが全く受けつけない、ということも。自分の部屋のにおいであれば、自分で改善できますが、職場は自分で出来る対処に限界があります。そういった場合は、マスクをするといいかもしれません。つけないでいるよりは、においを感じにくくなりますし、風邪などの感染を予防にもなるのでオススメです。
自身の対策と周囲の理解でつわりを乗り切る
労働基準法では、本人が望まないにもかかわらず、妊娠や出産を理由に退職を促したり、解雇することは禁じられています。
自身で対策することはもちろんですが、周囲に理解をお願いしつつ、可能な範囲で配慮をしてもらいましょう。そして産後も一緒に働く仲間である、周りへの感謝の気持ちを忘れずに。
(Photo by :http://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部