育児
子供の好き嫌いは遺伝的なものって本当?食べものを嫌いになるきっかけ
子供が大きくなりいろいろなものを食べることができるようになると、突き当たる壁が好き嫌いです。
では、そもそもどうして子供の食べ物の好き嫌いが起こるのでしょうか。
子供の食べ物の好き嫌いは遺伝的理由から!?
最近の研究によれば、子供の好き嫌いは親の苦手な食べ物の影響を受けるといわれており、すなわち子供の好き嫌いは第一に遺伝的理由によるものであるということが明らかになっています。
人間が食べ物を嫌いになる理由としては味が嫌い、匂いが嫌い、そして見た目が嫌いというようにさまざまですが、こうした生理的な嫌悪感は子供にも遺伝するそうです。
人間の味覚は5種類ある!
人間は食べ物を口にするとき、その食べ物に含まれる様々な物質の一部分を舌にある味蕾(みらい)という部分で感知し、脳に伝達します。
人間が食べ物の味を感じるのはこの器官が食べ物の成分をキャッチしたときです。
味覚には塩味・甘味・酸味・うま味・苦味と5種類あり、これらがそれぞれ異なる役割を果たしています。
味覚がなければ人間は毒でも腐った食べ物でも平気で食べてしまい、死んでしまいます。
味覚があるからこそ、体に有害なものを寄せ付けず体を守ることができるのです。
大人の持つ味覚センサーを子供が受け継ぐってホント?
以上の5種類の味覚のうち、甘味・塩味・うま味については人間が生きていくうえで必要な栄養素のシグナルでもあり、これらは自然と好んで食べます。
しかし、苦味・酸味については毒や腐敗物に典型的な味なので、人間は本能的に避けようとします。
ただ、実際にはこうした苦味・酸味の強い食物でも食べても大丈夫なものもたくさんあり、これらに対する感度は人それぞれですので、こうした苦味・酸味への感度は子供にも遺伝的に受け継がれるということです。
ピーマンや酢の物などは苦味・酸味の代表的な食べ物です。
これらを子供が嫌うのは人間が培ってきた味覚による防衛反応ということもできるでしょう。
(Photo by:足成 )
著者: カラダノート編集部