妊娠・出産
お七夜って何?どんなことをすればいいの?~子供のお祝い行事~
お七夜とは出産7日目に行う赤ちゃんの退院祝いと名前のお披露目(もしくは名前を決める)を行い、祝い膳を食べる行事です。その際にどのような人を呼べば良いのでしょうか?今回はお七夜に招く人と招かれた人が持参するものについて紹介します。
誰を招くの?
現在では祖父母のみを招いたり、特に誰も招かず行うことがほとんどのようです。また、赤ちゃんやお母さんの体調がすぐれない時期でもありますので、行わないご家族もいらっしゃるようです。昔ではお世話になった助産師や仲人夫妻、名付け親、父方・母方の祖父母、親戚などを招き盛大に行っていたようです。
招かれた場合は何を持参すれば良い?
お祝いとしてお金を包むかお祝いの品を持参します。お金を包む場合は出産祝いと兼ねてもかまいません。出産祝いをわたし終わっている場合は品物のみでも大丈夫です。包む金額の目安は5000円~10000円程度となります。水引きは紅白の蝶結びのものを使用し、表書きとして「祝命名」「祝御七夜」「御酒肴料」のどれかを書いてください。お祝いの品物として適したものは花やお酒、ケーキなどです。
お祝いのお返しは?
お七夜の場合、招いた方がお祝いを持参してくれた場合のお返しは原則不要とされています。菓子折りなどを用意する場合は表書きに「命名内祝」とします。命名紙をつける場合もあります。
この時期のお祝いはお母さんや赤ちゃんにとって負担となる場合が多いためお祝いに呼ばれた方は気を使ってあげてください。父親や祖父母もお母さんや赤ちゃんの負担にならないようなお祝いとなるよう工夫してあげてください。
(Photo by:足成 )
著者: カラダノート編集部