妊娠・出産
出産祝いやお宮参り、初誕生日など…水引きの選び方と表書きの書き方は?出産~満1歳のお祝い
20代に入ると周囲でお子さんが生まれたなどの報告が多くなってきます。そんな時にはやはりお祝いを贈る必要が出てきますが、自分が子供を産んでいたりしないとなかなかお祝いの行事やお祝いの祝儀袋の書き方などがわからない人もいらっしゃると思います。
今回は出産~万1歳までの子どものお祝い行事の使用する祝儀袋と祝儀袋の表書きの書き方について紹介します。
各お祝いに使用する祝儀袋と表書き
・出産祝い
水引きは蝶結び(花結び)のものを使います。表書きは水引きの上側には「御出産御祝」「御出産祝」「御祝」と書きます。水引きの下側には贈る人のフルネームを書きます。
・お七夜
水引きは蝶結び(花結び)のものを使います。表書きは水引きの上側には「祝命名」「祝御七夜」「御酒肴料」「御祝」と書きます。水引きの下側には贈る人のフルネームを書きます。
・お宮参り
水引きは蝶結び(花結び)のものを使います。表書きは水引きの上側には「祝御宮参」「御宮参り祝」「宮参り御祝」「御祝」と書きます。水引きの下側には贈る人のフルネームを書きます。
・お食い初め
水引きは蝶結び(花結び)のものを使います。表書きは水引きの上側には「御初膳御祝」「祝御食初」「箸揃え」「御祝」と書きます。水引きの下側には贈る人のフルネームを書きます。
・初節句
水引きは蝶結び(花結び)のものを使います。表書きは水引きの上側には女の子の場合「御初雛御祝」と書き、男の子の場合「御初幟祝」と書きます。両性ともで書くことができる表書きは「初節句御祝」「祝御初節句」「御祝」です。水引きの下側には贈る人のフルネームを書きます。
・初誕生日
水引きは蝶結び(花結び)のものを使います。表書きは水引きの上側には「祝初誕生日」「初誕生祝」「御誕生日祝福」「御祝」と書きます。水引きの下側には贈る人のフルネームを書きます。
*水引きとは祝儀袋についている飾り紐のことを指します。
グループで贈る場合などの名前の書き方は?
グループ(4人以上)で贈る場合は代表者の名前をフルネームで書き、その左横に小さめの字で「外一同」と書きます。この他にも、夫婦で贈る場合は夫のフルネームを書き、その横に妻の名前のみを書きます。3人までのグループであれば全員のフルネームを書きます。
周囲の友人や親せきにお子さんが生まれたときの参考にしてください。
(Photo by:足成 )
著者: カラダノート編集部