育児
関西ではポピュラーな「十三参り」とは!?~子供のお祝い行事~
七五三を終えたら、次の節目は成人式…ではありません。関東ではあまり行われませんが、関西を中心に「十三参り」という慣わしがあります。十三参りとは何か、概要をまとめました。
十三参りとは
数え年が13歳の男女が、お寺や氏神様に参拝し、お祓いを受けます。お参りする時期は、3~5月が一般的です。小学校を卒業した後の春休みに参拝する人が多いようです。晴れ着は、大人と同じ寸法の肩上げしたものを着用するのが、昔から伝わる慣わしです。最近では、中学校の制服や、洋服で参拝するケースも目立ちます。
十三参りの意味
・厄除け
数えで13歳は、自分の干支が一巡りする年齢です。最初の厄年にあたるので、お祓いを受けます。特に女の子は体の変化が大きな時期なので、昔から13歳は厄年とされてきました。
・知恵を授かる
十三参りには、「丈夫な体と知恵を授けてもらう」意味もあります。そのため、本格的に学業に取り組む、中学進学前に参拝することが多いようです。
十三参りの方法
晴れ着(学生服や洋装でも可)を着て、お寺などで厄を祓ってもらいます。京都嵐山の法輪寺、奈良の弘仁寺、大阪の太平寺が有名です。関東では、浅草寺に参拝客が集まります。
参拝する際、自分が授かりたいものを漢字一字で半紙に書く風習もあります。漢字は、夢・愛・友・勇・希・考・知・美・福などが一般的です。特に決まりはないので、好きな文字を書くと良いでしょう。
また、「参拝をした後に振り返ると、せっかく授かった知恵を返さなくてはならない」という言い伝えもあります。京都嵐山の法輪寺では、本殿を出てから渡月橋を渡るまで振り返ってはいけないそうです。他の寺でも、本殿を出てから暫くは振り返らないほうが、縁起が良いといわれます。
13歳は、心身ともに大きな変化が訪れる年齢です。成長のお祝いと、お祓いを兼ねて十三参りを行ってはいかがでしょうか。
(Photo by:足成 )
著者: カラダノート編集部