妊娠・出産
【妊娠後期】お産が始まっても慌てないよう準備万端にしておこう!パパが出来ること
いよいよ出産予定日も間近になり、初めてのお産の人はいつどんなふうに始まるのかとドキドキしているかもしれませんね。多くの人が無事にお産を乗り切っていますので、落ち着いて行動するようにしましょう。陣痛がきてから慌てないよう、今から準備を整えておきましょう。
■入院の準備
この時期になると入院グッズを揃え、バッグなどに詰めていつでも持ち出せるように用意しているママも多いことでしょう。持ち物は産院によって自分で準備するもの、産院で用意してくれるものなど違いがありますので、再確認しておきましょう。入院してから新たに必要になるものや追加で補充したいものも出てくるかもしれません。パパが調達して持って行ってあげる場合もありますので、入院グッズにどんなものがあるのか目を通しておくのもよいでしょう。ママが外出中に陣痛や破水が起きた場合、直接病院へ行ってそのままお産となる可能性もあります。入院グッズが置いてある場所も確認しておきましょう。
■立会い~入院中の生活の準備
立ち会い出産を希望の人、陣痛中に付き添う人は、どんなフォローができるのか、両親学級で学んだことを復習しておくと慌てなくて済みます。また、両親など産後のお手伝いにきてくる人がいれば、日程や連絡先なども確認しておきましょう。パパの両親がきてくれる場合は、来る前に部屋の片付けや掃除をしておいてあげるとママも安心です。また、上の子がいる場合は、幼稚園や保育園の送り迎えや食事など、お世話についての段取りを再度確認しておきましょう。上の子が体調を崩さないよう、気を配るようにしましょう。ママや赤ちゃんへの感染症を予防したり、ママが不在の間安定してすごせるためにも重要です。
産前から産後の生活へスムーズに移行出来るよう、準備を整えておきましょう。
(Photo by:足成 )
著者: カラダノート編集部