妊娠・出産
お腹の赤ちゃんの名前はもう決まった?子供の名付けをする時のルールや注意したいこと
赤ちゃんの名付け、どんな名前にしようかとても悩みますね。どんな思いを込めて名付けるかは人それぞれですが、決める時に気にしておきたいルールがあります。つけてから「しまった」とならないよう、よく確認しておきましょう。
名付けで注意したいこと
1)名前として使え、名付けにふさわしいものを選ぶ
名前に使える漢字には「常用漢字」「人名用漢字」があります。しかし、使ってもいいからといって、名前にふさわしくない漢字を使用するのはよくありません。
例えば「悪」「滅」「亡」「苦」などの漢字です。名前がその子のイメージになるという考えもありますし、子供が将来どう思うかも考えると避けるべきでしょう。
2)縦割れにならないようにする
縦割れとは、名前と苗字を漢字で書いた時に、全てが「へん」と「つくり」にわかれてしまうような名前です。バラバラなイメージになりますし、名付けでは避けるべきことの一つになっているようです。
3)読みやすいものを選ぶ
あて字すぎて、なんと読むのかわからないような名前は避けたいところです。今後の人生で他人に名前を覚えてもらう機会はたくさんありますし、名前の漢字を口頭で説明しにくいとなると本人も不便です。社会性を考慮した名付けをしたいものです。
4)苗字と名前のバランスを良くしよう
苗字と名前で重複する音がある、苗字と名前の切れ目がわかりにくいなど、バランスが悪くならないよう配慮しましょう。
5)海外で変な意味にとられる名前ではないか確認する
日本では良い名前でも、海外であまりよくない意味の言葉を連想させる場合があります。日本にいるから気にしないという人はよいですが、将来海外で活躍できる人物になってほしいと思っている場合は、少し考慮した方がよいでしょう。
この他にも注意したいことはさまざまありますが、本人が将来嫌がらない・困らない名前であることに注意し、実際に声に出して読んでみるなどいろんな方向から確認して、慎重に決めていきましょう。
(Photo by:足成 )
著者: カラダノート編集部