妊娠・出産
安産祈願の神社にお参り!安産を願うお祝いごと「帯祝い」の時期とは
帯祝いとは安産を願って行う儀式のことで、妊婦さんのお腹に腹帯という帯を巻き、安産祈願の神社にお参りに行くというものです。
いつ頃に行うものなのか、時期についてみていきましょう。
帯祝いの時期
5ヶ月に入った最初の戌の日(いぬのひ)に行うものです。
なぜ戌の日かというと、犬は安産で子だくさんであり、それにあやかっているためといわれています。
戌の日は12日に1度やってきます。
表示のあるカレンダーや妊婦グッズ、赤ちゃんグッズ屋さんのホームページや店頭でも確認できます。
帯の準備やお参りする日の都合の確認などもあると思うので、早めにチェックしておくと安心です。
実家に確認した方がよい場合も
地域によっては戌の日ではなく酉の日だったり、5ヶ月ではなく7ヶ月や9ヶ月で行うところもあります。
いちど実家に確認してみるとよいでしょう。
最近では戌の日などの時期にこだわりなく、5ヶ月頃の都合のよい日に行くという人も増えているようです。
しかし、夫、妻のどちらかがしきたりを重んじるという場合もあるので、念のためどのように行うか話しておくとよいでしょう。
5ヶ月の頃に行うことの意味は他にも
5ヶ月頃になると、お腹も少しずつ目立ち始めます。
お腹を保護したり位置を安定させる、妊娠線をできにくくするという意味でも、この時期から腹帯を着用する意味があります。
また、妊婦さんに妊娠しているという自覚を改めてもってもらうという節目のお祝いごとにもなります。
安定期に入る頃でもあるので、お参りにも出かけやすいのではないでしょうか。仕事の都合などもあり、パパが平日に参加するのは難しい場合もありますね。
戌の日以外でも受け付けている神社が多いので、都合のよい日に行くのもよいでしょう。
(Photo by:足成 )
著者: カラダノート編集部