妊娠・出産
【パパママ必見】安産祈願(帯祝い)についての疑問を解消しよう!
妊娠中の行事といえば「安産祈願」。「帯祝い」とも呼ばれいて、祈祷に行く前にいろいろと準備が必要です。
そこで今回は、安産祈願(帯祝い)についてご紹介。事前に疑問を解消し、準備万端で当日を迎えられるようにしておきましょう。
安産祈願(帯祝い)とは
安産祈願(帯祝い)とは、その名の通り、何事もなく無事に子どもが産まれるようにお祈りする行事です。
タイミングは「妊娠5ヶ月目の戌の日」
妊娠5ヶ月目の「戌の日」にお参りに行くというのが昔からの伝統。犬は子沢山で出産が軽いということから戌の日にお参りに行くという風習ができたそうです。
腹帯を事前に購入
安産祈願では腹帯を祈祷してもらうため、事前に購入し持って行く必要があります。
この腹帯は安産祈願のためだけに購入するわけではありません。妊娠5ヶ月をすぎるとお腹が大きくなってくるため、赤ちゃんの位置を安定させるために実際に利用するためぜひ購入しておきましょう。
腹帯は正式なものじゃないとダメ?
昔はさらしを使用していましたが、最近はお店で腹帯タイプのガードルや腹巻などが販売されていますよね。
お参りに行く神社やお寺にもよりますが、木綿のさらし以外は受け付けないところもあれば、それ以外でもOKなところもあります。
木綿のさらしのみ可であっても、腹帯に縫い付けることでご利益を受けられるお守りや布を授けてくれる場合もあるようです。事前に問い合わせて確認しておきましょう。
腹帯を贈るのは夫の実家?妻の実家?
一般的には妻の実家ですが、家庭によっては違う習わしがある場合も。揉め事にならないよう双方の話をよく聞き、ある程度柔軟に対応するのがベターでしょう。また、最近はご自身で購入される方も多いようです。
神社へのご祈祷料渡し方は?
白封筒かのし袋に入れ、「御初穂料」「御礼」「御玉串料」などと表書きします。祝儀袋に入れる場合は「紅白の蝶結び」水引のものを選び、のしがついたものにします。名前は夫婦連名もしくは名字だけにします。
封筒は不要で社務所でお金を直接お支払する場合もあります。金額は5,000円から10,000が相場ですが、神社によっては不要と言われることもあります。事前に社務所に確認しておくと安心です。
帯祝いとして祝儀をもらったけどお返しは?
親戚や友人に帯祝いとして祝儀や祝いの品を受け取った場合、基本的にお返しは必要ないとされています。
ただし、地域によってはお餅などでお返しするというところもあります。両親に確認しておくとよいでしょう。また、気持ちとして何かお返ししたいという場合は、あまり高価でないものを選びましょう。
【体験談Pick Up】私の安産祈願
投稿者:くろネコさん
私の場合は、旦那様のお父さんが"戌の日"の安産祈願をした方がいいとおっしゃっていたので安産祈願してもらうことになりました。 お義母さんが、安産祈願をしてくれる場所を近所で探してくださいました。当日までに腹帯を自分で用意して、当日に受付で申し込みして準備した腹帯を祈祷してもらいました。
私が安産祈願してもらった日は妊婦さんが10名くらいいたと思います。 さらにご家族の方も付き添われてる場合もあって、御堂に50名くらい集まっていました。安産祈願は1時間くらいだったと思います。 安産祈願が終わったら、腹帯に御朱印のようなスタンプがおされたのを渡されて、またお札などを頂いて帰りました。
安産祈願はもっと短時間なのかと思っていたのですが、わりと長かったです。でも、無事に出産出来るように考える時間が持てて良かったです。 私は3月頃の雨の日だったので少し寒く、暖かくしていきました。神社ごとに違うとは思いますが、わりと長時間なので、服装は調整できるように気をつけた方がいいと思います。 きちんと安産祈願出来て、記念にもなったので良かったです。(一部抜粋)
戌の日以外でも大丈夫!体調が良い日を選んでいきましょう
安産祈願は必ず戌の日に行かないといけないというわけではありません。体調や天気が良い日を選んで家族でお参りにいきましょう。
(Photo by:https://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部