育児
1ヶ月しかない期間を楽しんで!赤ちゃんの沐浴方法とポイント
生後1ヶ月は抵抗力が弱いことなどを考慮して、ベビーバスでの沐浴が必要です。ポイントをしっかり抑えることで、1ヶ月しかない赤ちゃんのかわいい姿を楽しみましょう。
準備はしっかりと!
1,ベビーバスにお湯を溜める
2,ベビーせっけん、ガーゼをベビーバスのそばに用意。ピッチャーなどで差し湯ができるようにしておきます。
3,肌着と衣類の袖をあわせて、おむつもセットしておきます。
4,ベビーバスのそばにバスタオルを用意しておきます
「さぁ、大丈夫だ!」と思っても、自宅で行う沐浴初日は、何かしら必要なものが出てきたりするものです。赤ちゃんを待たせないためにも、一人で沐浴をするのではなく、何かあったら手伝ってもらえる人がいるときに行うと良いでしょう。
沐浴の順序
1,赤ちゃんの機嫌や体調が悪く無いか確認します
2,赤ちゃんの衣類を脱がせて、体にタオルやガーゼを置いて冷えないようにして浴槽へ
3,赤ちゃんに「ちゃぽちゃぽ入るよ」など声をかけて、足からゆっくりベビーバスに入れます。
4,顔を拭きます。
目と口を避けて、3の字を書くようなイメージで拭きます。目は目頭から目尻にかけて軽く拭ってあげましょう。
5,頭を洗います
赤ちゃんの頭はまだ頭蓋骨が閉じきっていないのでとてもやわらかいので、優しくなでるように洗ってあげます。流すときも、ガーゼにお湯を含ませてなでてあげます。
6,体の前面を洗います
首のシワや脇の下などはあかやホコリがたまりやすいのでよく洗ってあげましょう。
7,体の後面を洗います
赤ちゃんの脇の下と首の下を支えて(手のひらで胸部を支えるような感じ)うつぶせの状態にします。仰向けのままでも洗うことはできますが、背中の皮膚の状態を確認するためにもうつ伏せにしましょう。
8,おしり、陰部
体を仰向けに戻して、洗います。しわになっているところも注意しましょう。
9,体を温めてあげます
タオルをの上からお湯をかけて温めてあげます。
10,用意しておいたバスタオルに寝かせて体を拭きます
拭くというより、水分を吸い取るようなイメージで、皮膚に負担がかからないように注意して拭いてあげます。
「耳を抑えなくても大丈夫」「うつ伏せにして背中を洗う」など、自分たちの親の世代と方法が若干違うこともあるかもしれません。赤ちゃんにとって、ママ・パパにとって快適な方法をみつけてみてください。
(Photo by:http://www.ashinari.com/2008/12/06-010829.php )
著者: カラダノート編集部