妊娠・出産
マタハラの問題は職場環境にある!?職場に設置されるべき、助け合いのフォロー体制とは
マタハラが起こってしまう原因はどこにあるのでしょうか?また、原因があるのだとしたら解決方法はないのでしょうか?実際に今現在、マタハラを受けている人も少なくないと思います。
今回はそのマタハラのことについて、考えてみましょう。
40%の人が感じるフォロー体制の不足
妊娠・出産をすると、他人からの理解不足に苦しむことがあります。「この忙しいときに妊娠なんかしやがって」「妊婦って言ったって病人じゃないんだから甘えないでほしい」といった具合です。これらの多くは理解不足によるものと考えられますが、もっと体制的な部分での不足が、マタハラを加速させているのも事実でしょう。実際に日本労働組合総連合会の調べによると、マタハラの原因として「フォローする社員への評価制度や人員増員などケア不足」であると約40%の人が挙げています。
妊娠・出産をする人が悪いのではないにしろ、それを理由に他の同僚に仕事をフォローしてもらうことになるのは仕方がありません。ですが、そのフォロー体制が会社で確立されていなければ、フォローする側の不満が出て当然なのです。
フォロー体制の具体的な対策
では具体的な解決策として、どのような体制を構築する必要があるのでしょうか?
ひとつの仕事をひとりが受け持たない体制
ひとつの仕事に対して1人の人が受け持ってしまうと、その人が早くに帰宅したとき、欠勤したときなどの対応が難しくなります。そうすればその仕事だけがうまく進行しなくなりますし、会社にとっても大きな損失になるのです。
ひとつの仕事を複数人で受け持つ体制に
そこで考えられるのが、ひとつの仕事に対して2人以上の人間が受け持つ体制の確立です。ひとつの仕事に対して2人以上が関わっていれば、ひとりが妊娠出産で早退、帰宅などが頻繁にあっても、もうひとりの同僚が確実にフォローできます。
こうした体制は、妊娠出産を控える労働者だけではなく、ペアを組む双方にメリットがあります。要するに助け合いの精神で、お互いの弱い部分をフォローできるのです。
フォローした者への評価体制
上記のような体制がなくても、妊娠出産をした人のフォローは他の誰かがしなければなりません。その場合、フォローした人は通常の給料の中で仕事が増えてしまうわけです。そのため、フォロー側への評価の仕組みの有無も、非常に重要な事項と言えるでしょう。
マタハラ防止はフォロー体制をいかに作れるか
誰かが体調を崩したり、病気になったりすれば、他の誰かがフォローしてあげるのは快適な職場環境をつくる上で、ごく当たり前の思いやりですよね。むしろ、うまく仕事ができない状態の人に対して「自分のことは自分で責任を持って」と突き放してしまっては、何とも働きにくい職場になってしまうことでしょう。
そのため、フォローの体制をいかにつくるか、いかにフォローした労働者を評価するかといったところを、急務として社会全体で考えていく必要があるのかもしれませんね。
(Photo by :http://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部