育児
保育園の入園準備はOK?意外と大変な準備・上手に準備するコツって?
さて、まもなく始まる保育園生活。準備は順調でしょうか。
準備をすることに追われてしまって、お子さんの目線で考えることを忘れてはいませんか?
ここでは、案外見落としがちな準備のコツをお伝えします!
【保育園の準備】記名は大きく・見やすく・はっきりと!
保育園で使うタオル、お着替え、オムツなど・・・記名が必要なものはたくさんあります。
お子さんが使っている小さなハンカチや靴下など、細かなものにまで書くのは一苦労ですよね。
でも、新しいものや園で使うものには一通り、しっかりと記名しましょう。
たくさんのお子さんが過ごす保育園では、お子さんの持ち物が行方不明になることは多いのです。
小さくて書きにくいものでも、マークをつけるなど持ち物の把握ができるように工夫しましょう。
記名の方法も様々なのでしっかり確認
アイロンでつけるものもありますが、シンプルにネームペンで記名・・・が一番お手軽です。
「★はなこ」など、名前とマークを一緒に書いてあげても良いのではないでしょうか。
アイロンでかわいく名づけする場合は、はがれていないか洗濯のあとに確認しましょうね。
また、衣服は、タグの部分にしっかりと記名しましょう。
洗濯したら記名が消えていないか確認しよう
現役の保育士さんに聞いたところによると・・・記名のないもので多いのが、靴下とハンカチだそうです。
確かに、小さくて書きにくいですよね。
似たようなものを使っている場合が多いですし、ポケットから落ちてしまうことも多いので、ここはしっかりと記名しましょう。
また、初めははっきりと記名があっても、何度か洗濯するうちに消えてしまうことも多いそうです。
マメにチェックして、持ち物の迷子を減らしましょう。
記名がなくて、間違えて持ち帰ってしまうことも・・・
記名をしていないと、ほかの子の持ち物を間違えて持ち帰ってしまう場合があります。
靴を履き間違えて帰ってきてしまう・・・という話よく聞くんです、保育士さんから!はっきりと記名、目印をつけておきましょうね!
お子さんが使いやすいかどうかチェック
意外と見落としがちなのが、「お子さんが扱えるかどうか」という点です。
見た目が素敵でも、使い勝手が悪いものは、お子さんにとってはとても残念な持ち物です。
保育園での生活は、園の先生や友達と関わることで豊かな人間関係を築いていくことだけでなく、身の回りの始末や正しい生活習慣を身につけることができます。
子どもが扱いやすいものは、自立を促す!
お子さんが扱いやすいもの(たたみやすいサイズや厚さのタオル、着脱しやすい衣服・靴)を用意してあげることの利点は、初めは自分でできなくても、徐々に自分でできるようになるということです。
お子さんが扱いにくいものを用意してしまうと、いつまでたっても自分でできず、園の先生を頼ることになってしまいます。
特に、着脱しやすい衣服や靴はとても大切です。
流行りのレギンスは、ピッタリしすぎて自分の着脱が難しいのです。
二歳くらいのお子さんは、自分でやってみたい気持ちも芽生えてきますから、オシャレよりも使い勝手を優先しましょう。
ぶかぶかの靴は危険
靴も「すぐに大きくなるから・・・」と大きめサイズのものを用意する方がいます。
もちろん、中敷を入れれば問題ないかもしれません。
しかし、保育園は昼間、園庭で遊んだり、散歩に出かけることが多いです。
ぶかぶかの靴だと、歩いている途中で脱げてしまったり、ゆるくてつまずく原因になってしまったり・・・良いことはあまりありません。
お子さんの安全を一番に考えて用意してあげてくださいね。
せっかくお子さんの持ち物を用意するのですから、お子さんの目線で物事を考えてみましょう。
お子さんにとってもママにとっても、楽しい保育園生活の始まりとなりますように。
「保育園の入園準備」に関する体験談
まずはお昼寝布団一式、上下のお着替え、布おむつ(常に保育園には2枚セットで7〜8セットは常備が必要)、給食袋、通園バック(使用後の布おむつを入れることになるので大き目を用意)、エプロン2枚、ガーゼ、スモック、ミニタオルハンカチ4枚、お昼寝用パジャマ、紙おむつです。
(カラダノート体験談-投稿者ryukaimamんさん~産休明けで保育園入所するためにやっておくこと-)
保育園には着替え用の服やおむつなど常に置いておくものがたくさんあります。下に列挙してみますね。・着替え上3枚・着替え下3枚・肌着3枚・おむつ7枚・ビニール袋1枚(汚れ物入れ)・靴下・スタイ2~3枚この辺までは毎日補充が必要になります。
(カラダノート体験談-投稿者リスメロディさん~保育園の持ち物が多い!ドタバタ解消テクニック-)
それにしても、保育園も色々と準備が大変なんですね!オムツにも全部名前を書かないといけないし、おしぼり3枚、エプロン3枚、着替えやら、なんやら。。うちの場合は、とりあえず7月は2回しか行かないので、準備も余裕をもってできますが、毎日通っているお子様のママたちは大変ですよね(>_<)
(カラダノート体験談-投稿者MaNakさん~明日!保育園デビュー!-)
(Photo by:pixabay )
著者: カラダノート編集部