育児
5ヶ月から1歳6ヶ月まで使える☆離乳食を作るときのおすすめ食材まとめ
おっぱいから少しずつ離れ、「食」の自立をすすめていくのに大切な離乳食。しかし、実際にどんな食材を使ったらいいのか、は悩ましいところです。
ここでは離乳食のレシピ本などにもよく登場し、常備しておくと便利で、離乳食作りの代表とも言えるな食材を挙げてみました。
味、栄養、食べやすさなどの点で、離乳食にとても使いやすい食材です。
離乳食を作る際の基本ルール
離乳食におけるおすすめ食材の話をする前に、離乳食の基本ルールのお話からしていきましょう。
・赤ちゃんの発達に合わせて、形状を変えていく
いままで液体しか知らない赤ちゃんに、いくら栄養があるからといって、いきなり固形物を与えてはいけません。
舌、あご、歯の発達、赤ちゃんの咀嚼の成長に合わせて進めていきましょう。
ここでは、ゴックン期(5~6ヶ月)、モグモグ期(7~8ヶ月)、カミカミ期(9~11ヶ月)、パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)に分けて紹介していきます。
また、それぞれの期間に赤ちゃんが食べても大丈夫なものを○、△、×…というかたちですすめていきます。
○:赤ちゃんの食べやすい形状に調理し、量守れば大丈夫
△:ごく少量、たまに、様子を見ながらで大丈夫
×:まだこの時期の赤ちゃんには不向きなので食べさせては駄目
・「いきなり」ではなく「すこしずつ」
離乳食の段階はポンと上がるのではなく、少しずつ様子を見ながら進めていきましょう。「進んだと思ったら、後戻り」もよくあることですので、焦らないでくださいね。
・「個人差が大きい」のでその子のペースで
離乳食は一般的に生後半年~1歳半くらいまでで、少しずつ進んでいきますが、あまりまわりに左右されすぎず、あくまでその子のペースに合わせて進めていきましょう。
離乳食を作る際のおすすめ食材
・バナナ
ご飯やパンと同じく、エネルギー源となるバナナ。
バナナは甘みがあるので、赤ちゃんも好むでしょう。生のまますりつぶすと、ドロッとした強い粘り、冷凍してからすりつぶすと、きめ細かいとろみになるので、離乳食の時期や、メニューに合わせて使い分けることができるのでとても便利です。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・豆腐
ゴックン期から使える豆腐は、良質なタンパク質を含む優秀な食材です。やわらかいので、すりつぶしも簡単です。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・納豆
タンパク質源となる納豆は、なめらかにすりつぶせば、ゴックン期から使えます。
離乳食が始まると、便秘がちになる赤ちゃんも増えますが、納豆は腸のぜんどう運動を活発にさせる食物繊維も豊富で、是非食べさせてあげたい優秀な食材です。粘りがあるので、野菜と和えると、とろみがつき食べやすくなります。
ゴックン期(5~6ヶ月) …△
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・ヨーグルト
ゴックン期から使えるヨーグルトは、裏ごしや加熱せずに使え、離乳食作り、デザート作りも簡単です。
また、デザートに限らず、パサつきがちな鶏ささ身や白身魚をヨーグルトで和えると、とろみがつくので、食べやすくなります。
ゴックン期から使え、非常に便利ですが、無糖のものを選ぶようにしましょう。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・ブロッコリー
ビタミンC豊富な、ブロッコリーはゴックン期から使え、ゆでる他、蒸したり、電子レンジでチンしても、火の通りが早く、離乳食作りには最適です。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・ニンジン
ニンジンは栄養にすぐれていることはもちろん、彩りもきれいで、見た目にも良い離乳食が作れます。モグモグ期までは、大きめに切ってゆでたものを冷凍しておくと、そのまますりおろせて使えます。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・ほうれんそう
ほうれんそうは、ビタミン・ミネラル・鉄分も豊富です。ゴックン期から使えますが、葉もの野菜は繊維が多いので、赤ちゃんが食べやすいように細かく刻んであげましょう。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・おかゆ
おかゆは、米から作る方法、ごはんから作る方法、電子レンジで1回分を作る方法など様々な方法があります。
おかゆは離乳食の全部の時期を通して使えるもので、冷凍しておくと便利です。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・うどん
うどんは、あらかじめ時期に合った大きさ、味噌こしを使ってゆでると楽です。
下ごしらえをしたゆでめんは、ゴックン期~モグモグ期なら製氷皿に入れて、モグモグ期以降は、1食分ずつラップに包んで、冷凍保存用の袋に入れて、冷凍します。だし汁で煮込む時は凍ったままで、炒める時は、半解凍にして調理すると良いでしょう。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・そうめん
そうめんは短い時間でゆでることができ、のどごしも良く、非常に便利。
食べやすく折ってからゆでると良いでしょう。塩分が多く含まれているので、離乳食作りには、必ず下ゆでをしてから使いましょう。
ゴックン期(5~6ヶ月) …△
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・コーンフレーク
コーンフレークは香ばしい風味で赤ちゃんも非常に好みます。ゴックン期は砕いて、牛乳などでふやかしてからすりつぶすと良いでしょう。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・しらす干し
タンパク質源となるしらす干しは、ゴックン期から食べられますが、塩分が強いので、塩抜きをしてから使いましょう。
お魚類の中では、下ごしらえの手間も少なく、使いやすさは抜群です。傷み冷凍保存がおすすめ。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・白身魚、赤身魚
白身魚は、刺身の切り身を使うと、便利で、鮮度もよいのでおすすめです。沸騰したお湯の中に白身魚または赤身魚の刺身を入れ、中が白くなるまでゆでます。
その後、それぞれの時期に合った大きさに刻み、冷凍する時は、製氷皿または、冷凍保存用の袋に板状に薄く伸ばして入れて冷凍保存します。
白身魚
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
赤身魚
ゴックン期(5~6ヶ月) …×
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・鶏ささみ
タンパク質源の鶏ささみは、脂分も少なく、モグモグ期から、初めて食べさせるお肉として、おすすめです。
モグモグ期から、すりつぶして使えますが、生のまま冷凍してからすりおろすと、ゆでてすりつぶすよりもなめらかになります。
ゴックン期(5~6ヶ月) …△
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・かつおぶし
離乳食には欠かすことのできない食材です。調味料をほとんど使うことのない離乳食時期では、和風ダシのベースになるかつお節は、どんなメニューにも合って、素材のうまみを引き出してくれます。
またダシだけではなく、トッピングなどに利用することもできます。
ゴックン期(5~6ヶ月) …△
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・青のり
青のりはミネラル分が豊富で、香りもよく、色もキレイなので、離乳食におすすめです。ゴックン期から、お豆腐やおかゆに混ぜることができ、下ごしらえなく、そのまま使えるので便利です。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・サクラエビ
サクラエビ(エビ)は、少量なら、モグモグ期後半から使える食材です。サクラエビは、かつお節と同様に、お豆腐やおかゆに混ぜたり、トッピングや、ふりかけなどとしても使えます。
ゴックン期(5~6ヶ月) …×
モグモグ期(7~8ヶ月) …△
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・とろろこんぶ
とろろこんぶは、細かく切って、汁物や煮物に加えると、とろみがついて、食べやすくなります。豆腐や、おかゆなどに混ぜると、こんぶの風味が引き立ち、より良い離乳食に仕上がります。
ゴックン期(5~6ヶ月) …×
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・のり
のりは、ゴックン期から使え、おかゆやうどんなどの水分を含むものに加えると、ふやけてドロドロになるので、下ごしらえの手間なく使えて便利です。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・じゃがいも
じゃがいもは、マッシュ状にして、冷凍保存用の袋に板状に薄く伸ばして入れて、冷凍保存すると良いでしょう。ポテトサラダなど、離乳食だけでなく、大人用としても使えるので、非常に便利です。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・さつまいも
さつまいもは、マッシュ状にして、冷凍保存用の袋に板状に薄く伸ばして入れて、冷凍保存すると良いでしょう。スイートポテトなど、離乳食だけでなく、大人用としても使えるので、非常に便利です。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
・かぼちゃ
かぼちゃは、マッシュ状にして、冷凍保存用の袋に板状に薄く伸ばして入れて、冷凍保存すると良いでしょう。ポタージュスープにしたりなど、離乳食だけでなく、大人用としても使えるので、非常に便利です。
ゴックン期(5~6ヶ月) …○
モグモグ期(7~8ヶ月) …○
カミカミ期(9~11ヶ月) …○
パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)…○
離乳食では様々な食材に触れ、素材そのものの味を引き出すように調理しましょう。
また、子どもの成長に合わせて工夫して作り、子どもと一緒に「食」を楽しみましょう。
(Photo by:pixabay )
著者: カラダノート編集部