妊娠・出産
【入院準備品まとめ!】妊婦なら入院生活に必須!?入院中・出産後に役立つパジャマの選び方☆
ついに出産を迎えられるママ、ドキドキですね。
入院中の準備はばっちりでしょうか?
ここでは、出産前の入院で必要なものと、パジャマの選び方についてもご紹介します!
出産前の入院手続きで必要なもの
・母子健康手帳
・健康保険証
・診察券
・印鑑
入院するときに絶対に忘れてはいけない4点セットです。
ひとまとめにしておきましょう。
出産前の入院準備品
・パジャマ
前開きで透けない素材のものを用意しましょう。
授乳や悪露で汚れることもあるので、最低2枚は必要です。
お腹を締め付けず、診察を受けやすいネグリジェもおすすめです。
・カーディガン
冷暖房対策用として用意しましょう。
ガウンよりカーディガンのほうがかさばらず、さっと羽織れて便利です。
トイレのときも邪魔になりません。
・肌着
吸湿性のいい前開きのものを2~3枚用意しましょう。
・授乳用ブラジャー
片方ずつ開閉できる授乳専用のものか、フロントホックのものを2~3枚用意しましょう。
つけたまま休んでも楽なソフトタイプのものがおすすめです。
・産褥ショーツ
股下のクロッチ部分が開閉できるようになっている専用のショーツを2~3枚
(大きめの生理ショーツでも代用できますが、自分でパッドを交換できない出産当日用に、最低1枚は専用のものを用意しましょう)。
・すそよけ、T字帯
ほとんどの病院で用意してくれるので、事前に確認しておきましょう。
・腹帯
産後の子宮収縮を促すためお腹に巻きます。
サポータータイプのものやウエストニッパーも使いやすいでしょう。1~2枚用意しましょう。
・母乳パッド
母乳のもれをキャッチする母乳パッドは、洗えるタイプと使い捨てタイプがあります。
・ガーゼ、清浄綿
授乳時の乳頭の消毒や会陰部の消毒などに使います。
・ティッシュペーパー
入院中の必需品ですので、箱ごと持っていきましょう。
ウエットティッシュもあると何かと便利です。
・タオル
洗面などに使うフェイスタオルを2~3枚、
赤ちゃんをくるむのにも便利なバスタオルを1~2枚用意しましょう。
・ガーゼハンカチ
赤ちゃんの授乳やグルーミングに活躍します。退院後も必需品ですから多めに購入してもよいでしょう。
・スリッパ
裏が滑らないタイプを選びましょう。
・ソックス
ベッドから離れるときに、足が冷えるのでソックスが必要です。
2~3足用意しましょう。
・洗面用具
石けん、歯みがきセット、シャンプーなど、1週間分をめやすにコンパクトにまとめましょう。
・基礎化粧品
化粧水や乳液のほか、唇が乾きやすいのでリップクリームもあるといいでしょう。
・筆記用具
赤ちゃんの様子、入院中に教わったことなどをメモするのに必要です。
・小銭、テレホンカード
病院内での携帯電話の使用はできないので、家族との連絡用にテレホンカードを用意しましょう。
妊婦用と普通のパジャマ、なにが違うの?
産院で夜間着を用意してくれるところもあるようですが、基本的にはご自分で用意するところが多いのではないでしょうか。
入院中のパジャマの選び方について、いくつかオススメを紹介したいと思います。
ゆったり大きめの設計
妊婦さん用のパジャマは、お腹まわりや、張ってくるおっぱい、開いた骨盤…妊婦の頃の名残を残した体が着心地のよいように、少しゆったりしたサイズのパジャマです。
産後すぐに活躍する授乳口付き
服を着たまま授乳できるように、胸元に授乳口がついています。
夜間の授乳など、肩を出さずに授乳できるのでとても便利です。
長めの丈で診察時も安心
上下に分かれているものが多いと思いますが、上着部分もおしりまですっぽり隠れる長さが一般的なようです。
診察の時など、すぐに診てもらいたい時は上着だけを着てもネグリジェのように使えます。
大きめポケット
産後のパッドやミニタオル、母乳パッドなどを持ち歩くことが多いので、大きめのポケットは重宝します。
また、病院内で少し飲み物を買ったり、軽食を用意したりと売店まで行くことがあるならば、小さめの財布などもいれられるので便利ですね。
入院中のパジャマを選ぶときのコツ
まずはサイズ!胸の位置を確認しましょう
細くなることを見越して少し小さいサイズを…ではなく、妊婦さんの時に着られる、ゆったりサイズを選びましょう。
出産後、体がすぐに元通りに引き締まるわけではありません。
そして、上着を着たときの胸の位置を確認しましょう!
授乳口がずれていると、折角の便利な機能が使いづらくなってしまいます。
産後しばらくはルームウェア、肌触りのよいものを
入院中はもちろんですが、自宅に帰ってからも、日中家で過ごしていた時に着ていた普段着とは違い、このパジャマがルームウェアとなる確率が高いです。
何より便利なので、パジャマでいる時間が必然的に長くなると思います。
肌に触れる時間が最も長くなりますから、実際に触って、着てみて、これなら一日中着ていられる!と思うものを選ぶといいですよ。
機能性だけでなくデザインも重視!?
生まれたばかりの可愛い赤ちゃんを写真に残したい、とは誰もが思うことですよね。
そうすると、赤ちゃんを抱いているママも、必然的に写真には残るもの…。
化粧までするには至らなくても、せめて映ってもいいパジャマで残りたいですよね!
ヨレヨレのシャツで映るよりは、ちゃんと選んだパジャマで赤ちゃんとツーショット写真を撮っちゃいましょう。
パジャマは何着用意すれば足りるの?
入院中の病院の指示にも、2〜3着と書かれているところが多いようです。
夏場ならば汗もかきますし、母乳が溢れ出したり、赤ちゃんがミルクを吐いてしまったり、排泄の時に失敗してしまったり…。
パジャマは結構すぐに汚れてしまいます。
洗濯している間は、もちろん違うものを着ていなければなりません。
そう考えると、やはり2〜3着あれば入院中の着回しが余裕でできますね。
快適な入院生活のために
入院してからは自分の身動きは全くといっていい程とれなくなります。
出産した後の体は、出歩くには厳しいですし、なにより授乳の必要な赤ちゃんを置いて歩くことは出来ません。
出産までに必要なものはそろえてしまいましょう。
パパと一緒に産前の買い物にゆっくり探して、お気に入りを見付けておくといいですね!
快適な入院生活のために、自分にあったマタニティパジャマを選んでみてください!
(Photo by:足成 )
著者: カラダノート編集部