妊娠・出産
早期流産の原因とは?流産後の体はどうなるの?次の妊娠はどう考える?
流産とは、なんらかの理由で赤ちゃんが育たずに死んでしまうことをいいます。
妊娠初期の流産は、12週未満に起きる早期流産が大半を占めており、一般に10人に2人くらいの割合で起きているのです。
なぜ早期流産は起こるのでしょうか?
流産とは?
流産とは、妊娠22週未満の時期に何らかの原因で赤ちゃんが母体の外に出てしまうことをいいます。
発生頻度は妊娠全体の15%で、それほど珍しいことではありません。
そのうち12週未満の流産を早期流産、それ以降を後期流産といいます。
早期流産の原因
妊娠12週以前という早い段階で起こる早期流産の多くは、染色体や遺伝子に異常があり、うまく細胞分裂ができなかったためといわれています。
早期流産の場合は、ほとんどが赤ちゃん側に原因があります。
もともと受精した時点で、染色体などに異常があり、生まれてくることが出来ない運命が決まっているのです。
ママがどんなに慎重に行動したとしても、防げない流産もあります。
ですから、流産してしまってとても悲しい気持ちではありますが、ママのせいでは無いので自分を責めてはいけません。
そしてなにより、その赤ちゃんはその決まっていた運命をしっかりとまっとうしたのです。
次の新しい命の誕生に希望を持ち、前向きにとらえましょう。
早期流産の兆候
早期流産の兆候としては、下腹部の痛みや出血があります。
こういった症状がないまま、気づかないうちに流産してしまう人もいます。
流産がわかったら、手術をして次の新しい赤ちゃんを迎え入れる準備をする必要があります。
早期流産後の治療法
早期流産の場合、「子宮内容除去術」といい、子宮内をきれいにする手術がおこなわれます。
この手術は麻酔で眠っている間に、5~10分でおこなう手術で、術後2日くらいは安静にしておきます。
術後1週間の検診で問題がなければ通常の生活に戻します。
次の妊娠を望むときは、1回生理をむかえてからであれば大丈夫です。
続く流産は検査が必要かも
2回連続で流産するということは、よくあることです。
しかし、3回続けて流産する場合は、赤ちゃん側の原因ではなく、ママの体に原因がある可能性があります。
3回以上連続で流産することを「習慣流産」といい、検査や治療ができるので、産婦人科に相談しましょう。
最後に
流産はつらい経験です。
しかし、ひとときでもママを選んで、ママに命を宿したのです。
いずれまたママを選んで命を宿す新しい赤ちゃんを、穏やかな気持ちで迎え入れてあげられるよう、前を向いて待ちませんか。
(Photo by:pixabay )
著者: カラダノート編集部