妊娠・出産
妊娠後期…破水?おりもの?尿漏れ?色は?見分け方と急に破水したときの対処法!
「妊娠後期、突然ぱしゃっと漏れたような感覚が…これって破水?おりもの?尿漏れ?」
このように迷った時の、見分け方と対処法をご紹介いたします。
また、急に破水をした時の対応についても見ていきましょう。
破水、おりもの、尿漏れの見分け方
破水症状
・安静時でもちょろちょろと出る。
・生臭い独特な異臭。なかには無臭の方も。
・透明、黄緑、黄色。主に透明が多い。
おりもの症状
・乳白色、黄色等。
・酸っぱいにおい。
尿漏れ症状
・尿によるアンモニア臭がする。
・くしゃみをしたり、咳をしたら出る。
・自分の意思で止められる。
・黄色い色。
破水の色やにおいは個人差があり、見分けるのが難しいですが、一つの目安として参考にしてみてください。
早産時期の破水の場合は、すぐに病院へ
正期産(37週)未満で破水かも?と思ったときは、すぐに病院へ急いでください。
早産時期の破水の場合、できるだけ妊娠を継続できるように適切な処置を行うことが多いです。
尿漏れだったら恥ずかしいな…と自己判断せずに病院にて医師の指示をあおいでください。
急に破水した!どう対処する?!
出産はいつ、どんな形でやってくるかわかりません。
一般的な流れで言うと、前駆陣痛のような痛みを感じたり、産気づいてしまう少し前(数日前)に、おしるしがあったりとするものなのですが、何の前触れも無く、急に破水をしてしまった!というママも、実は珍しくありません。
おしるしや微弱陣痛であれば心の準備をする時間があるのに、破水となるとパニックに陥ってしまいます。
破水から始まってしまう出産には、どんな対応をしたら良いのでしょうか。
破水したらナプキンを
破水をしてしまった場合、少し羊水が出てしまいますが、赤ちゃんの頭によって産道は蓋をされるので、羊水が大量に出てしまうということはあまり考えられません。
しかし、破水をしてしまうと、少し歩いただけでもツーッと足をつたって羊水が垂れてしまうので、まずはナプキンをしましょう。
出来れば夜用ナプキンなどを使用し、近くに無いのであれば、子ども用にと準備してあった紙オムツなどでも構いません。
とにかく羊水が垂れたときに吸水できるよう、ナプキンなどを敷きましょう。
産院へ電話をし、指示をもらうこと!
陣痛が始まっていなくても、おしるしが来てなくても、破水をしてしまったならば産院へ連絡をいれてください。
破水は、赤ちゃんの感染症を起こしてしまう原因にもなります。
産院に電話をすると、「入院グッズを持って、産院に来てください」などの指示をもらえます。
産院の先生による指示に従い、動いてください。
できれば妊娠しているママではなく、周りの家族などに協力をしてもらい、荷物の準備・車の運転・移動の補助を頼みましょう。
破水してしまった場合の注意点
破水をしてしまったのであれば、激しい動きをしないように心がけてください。
ナプキンを敷いたら、横になっておきましょう。
破水してしまった場合、お風呂には入らないでください。
これも感染症の危険があります。
体がベタベタして気持ち悪い夏場などには、濡らしたタオルなどで体を拭くようにしましょう。
破水をしても、パニックにならず、冷静に対応しましょう。
不安もありますが、破水したことによって、すぐにすぐ赤ちゃんの命やママに危険がある…という問題には発展しにくいです。
冷静に、安静に、深呼吸して行動しましょう。
あわてて転んだり、お腹を打ったりしないように気をつけてください。
赤ちゃんを迎える準備をしておきましょう
正期産で前駆陣痛があったり、子宮口が少し開いているの医師に言われていたり、何かしらの兆候があったのなら、それは破水かもしれません。
そうしたら、いよいよ赤ちゃんとのご対面です。
落ち着いてくださいね。
途中で大量に破水する可能性もあるので、バスタオルを数枚用意して、病院へ電話をし向かってください。
なかなか見分けづらい破水・おりもの・尿漏れですが、ただの尿漏れだったとしても、恥ずかしがることはありません。
もし迷ったときは自己判断せず、病院へ電話するようにしましょう。
出産は、スムーズにいく方が少ないかもしれません
出産にはトラブルがつきものです。
問題なくスムーズにいくことの方が少ないかと思います。
破水を先にしてしまった場合、陣痛がなかなか起きない・微弱陣痛が続いてしまうなど、その後の陣痛に悩まされることもあるかもしれません。
ですが、陣痛の誘発を行ったり、様子をみるなどの判断も医師がしっかりと的確にしてくれます。
心配せず、安心した気持ちで赤ちゃんを迎える準備をしましょう。
(Photo by:足成 )
著者: カラダノート編集部