育児
保育園、幼稚園での負担?子どものストレスに気がついたら
春に幼稚園や保育園に入園したお子さんは、園での生活に慣れてきた頃ではないでしょうか。しかし、様子をよく見てくださいね。中には集団生活にストレスを感じている子もいます。どんなストレスがあるのでしょうか。
■園生活のストレスって何があるの??
自分の思い通りにならないストレス
今まで、家では大抵のことが自分の思うがままになっていたのに、幼稚園や保育園では「我慢」が必要になります。自分が使いたいおもちゃがあっても、友達と譲り合って使わなくてはならないし、外で好きなだけ遊びたくても、給食の時間だから、と片付けなくてはなりません。
この経験を通して、お子さんなりに、「我慢すること」を覚えて少しずつ「友達と過ごす楽しさ」がわかるようになるのですが、それまでがストレスを強く感じてしまうようです。
このストレスは、入園前まで家庭で自由に過ごしてきたお子さんほど、強く感じることが多いそうです。お子さんが、初めての社会に出てがんばっている証拠と受け止めましょうね。
頑張りすぎているためのストレス
こちらは、家庭でもがんばり、園でもがんばっているお子さんが強く感じるようです。聞き分けの良いお子さんは、要注意ですよ。いつでも「おりこう」でいる必要はありません。どこか、お子さんが息抜きできる場所、思いっきり自分を出してストレス発散できる場を大切にしてあげましょう。
自分らしさがなかなか出せないことがストレス
なかなか新しい環境に慣れずに、自分の気持ちを出すことができない子に多いと言えます。園ではおとなしいけど、家でははじけている…という状態ならまだしも、園でも家でもじーっとおとなしく過ごしていて、自分らしさが出せずにいるお子さんは特にゆっくりと関わってあげる必要があると言えますよ。
■ストレスのせい?行動の変化
一概にストレスのせいで行動が変化するとは言えませんが、多少なりとも、変化はあるはずです。その変化が、今までみたことのないような行動だったり、成長と共に見られなくなった行動が、また増えてきたりと、変化はお子さんによってさまざまです。
以下に行動の変化と言える例を挙げておきます。
チック、おねしょ、イライラした言動や行動が増える、母親から離れない、爪かみ、円形脱毛症、すぐ手が出てしまうなど、回数が増えたり、今までなかった行動が見られるようになったら要注意です。
■ストレス感じてる我が子に、どう接したら良い?
一番は、行動の変化に対して、過剰に心配しないことです。もちろん、お子さんが心配なことはよく分かります。でも、お母さんやお父さんが心配しすぎてしまうと、お子さんのストレスが倍増してしまいます。
家庭でできることは、園でがんばっているお子さんをたくさん褒めてあげましょう。そして、たっぷりと抱きしめてあげて、一緒に遊んであげるなど親子で関わる時間を大切にしてください。時間はかかると思いますが、お子さん自身がゆっくりと園生活に慣れていきますので、長い目で見守ってあげることが大切です。
それから、家庭で感じている変化を、園の先生に相談するとよいでしょう。園での様子を聞いてみるのも大切です。思わぬところでストレスの原因が見つかることがありますよ。
お子さんがストレスを感じながらも登園する姿というのは、親としては切なく、辛い気持ちになると思いますが、このストレスを乗り越えると、親子共々、ひとまわりもふたまわりも成長できます。
いかがでしたか。お子さんは、とても敏感に環境の変化や、親の不安な気持ちを察知します。広い心で、長い目でお子さんと接してあげてくださいね。
(Photo by:pixabay )
著者: カラダノート編集部