妊娠・出産
今の名づけの流行って?どこからがキラキラネームになっちゃうの?
赤ちゃんの名前を考えるとき、ランキングや今の流行を参考にされる方は多いかと思います。
親世代には考えられなかった名前が頻出する中、どこからがキラキラネームなのか、また最近の名づけの傾向や歴史についてまとめてみました。
どこからがキラキラネーム?
キラキラネームに定義はありませんが、一般的には当て字であったり、外国人風の名前であったり、漫画の登場人物であったりと、キラキラネームと感じる境界線は人それぞれのようです。
最近は個性を出すためにと、わざと読みにくい漢字を使ったり、本来そのような読み方はしない読み方で読ませたりと名付けも様々のようです。
キラキラネームに対抗してシワシワネーム?
最近、キラキラネームに対抗して、シワシワネームという言葉をよく耳にします。
シワシワと言うと失礼なのですが、古風な名前のことを差します。
おじいちゃん・おばあちゃん世代によく使われた名前や歴史上の人物の名前を付けるケースも多くなってきたようです。
いまどきの名前より昔から馴染みのある名前も人気ということですね。
キラキラネームは昔からあった!?
キラキラネームという言葉はなかったでしょうが、昔から珍しい名前はあったようです。
歴史上の人物でも多数いますが、知識人であり文豪の森鴎外もまた自分の子供たちに珍しい名前を付けていました。
「於菟」 これを何て読むかわかりますか。「おと」です。
読み方もわからなければ、漢字の意味もわかりませんよね。
世間がなんと言おうと、自分たちのポリシーをもって名前を付けるのは今も昔も変わらないようです。
人と同じ名前では個性が出せないとキラキラネームを付けられる方が多いようですが、個性は名前だけで勝負するものではないと思います。
一生のものになる名前、よく考えてつけてあげたいものです。
(Photo by:足成 )
著者: カラダノート編集部