育児
ママ友付き合いに疲れたときの対処法
ママ友っていますか??たくさんいる人、そうでない人・・・人それぞれだと思います。また、ママ友との関わり方も人それぞれだと思います。付き合い方の参考にしてくださいね。
ママ友との付き合い方は自分でルールを決める
近所のママ友、保育園や幼稚園・小学校でのママ友、習い事で出会うママ友…様々なママ友との出会いがあると思います。どんな風に付き合っていくか、どんな関係を築きたいのか、自分の考えを持って接していきましょう。
・気が進まないときは、断る勇気を持とう
ママ友からの様々なお誘い。たまにならまだしも、頻繁にお誘いがあると、疲れてしまいますよね。イヤなのに我慢して参加することはありません。断りにくい場合は、家族が具合が悪いとか、実家に行かなくてはならないなど、間接的な理由を伝えてみましょう。我慢しての付き合いは長続きしませんよ。程よい距離が大切だと思います。
・必要以上に家族のことを話さないように心がける
家族の話をあまりに詳しくしてしまうのは避けましょう。皆が皆、聞き流してくれるわけではありません。中には、聞きたくないことを知ってしまう人もいるでしょうし、妬みなどの対象になってしまう場合もあります。
あなたはそんなつもりがなくても、自慢と取られてしまったり、嫌味に聞こえたり…ネガティブに捉えられてしまうことってあるのです。受け止め方は人それぞれであるということを意識をして、話す内容にも注意していきましょう。
・聞き流す術・プラスに受け止める術を身に付けよう!
ママ友からの言葉、愚痴などの話に疲れてしまうこともあるでしょう。
一番は、「聞き流すこと」です。「そうなんだ~」「へぇ~」と相槌をうつ程度に留めておき、同調するのは避けましょう。同調すると、「○○さんもこう言ってたのよ」なんて根も葉もない話をされてしまうこともあります。
また、ママ友との話は、できるだけポジティブな内容に変換して捉えておきましょう。マイナス方向へ考えると、疲れてしまいますし、大きなストレスとなります。愚痴が多い人=話題が豊富 とのんびり構えて、おおらかな気持ちで接していきましょう。
ママ友っていた方がいいの??
女同士というのは、とても難しいですよね。互いの子を比較してしまったり、家族、家庭環境を妬みあってしまったり・・・。昨年あるテレビドラマで話題になった「マウンティング」をしてしまうことってあると思います。でも、割り切って付き合える関係を築くことができれば、困ったときに助け合える良い関係となるのではないでしょうか。
パパは毎日仕事で家にいませんが、ママ友は、同じママ同士、いつでも連絡が取れることが多いと思います。(フルタイムで働いているママさんは難しいかもしれませんが・・・)もしも、実家が遠くてなかなか頼れる相手がいない場合、本当に困ったとき、すぐに駆けつけてくれるのって近くにいてるママ友ではないかと思います。
また、保育園や幼稚園、小学校での生活が始まると、行事の連絡や持ち物などよく分からないことが多々出てきます。見落としてしまうこともあると思います。そんな時も、やはり、ママ友に助けられることってあると聞きますよ。
LINEでの連絡が頻繁に来たり、ランチのお誘いが多くて疲れた、断りにくい・・・と思っている人は、「うちは、子どもが寝るの早くて私も一緒に寝ちゃうからすぐに返信できないかもしれないけど許してね」など、予め伝えておくと相手もしつこく連絡してくることは減るのではないでしょうか。互いが居心地の良い関係を築ける工夫をしてみましょう。
お子さんの為に、イヤイヤ付き合うのはやめよう
子どもってとても敏感です。もしも、本当にあなたがママ友との付き合いをやめたいと思っているのなら・・・そのママ友との付き合いをやめても支障がないのならば、思い切ってやめてみましょう。
あなたは隠しているつもりで、お子さんにはしっかりと伝わっていますよ。子どもはとても感受性が強いですし、ママのストレスは子どもに必ず伝わってしまいます。
仕方なく・・・我慢してまで付き合わなければならないほどの相手と付き合う必要はありません。ただ、急に連絡をしなくなったり、極端に避けるのは、ママ友との関係がこじれてしまいます。少しずつ、少しずつ距離を置いていきましょう。
ママ友との付き合いは、しっかりと自分でルールを決めて付き合うことでストレスなく良い関係が築けるのではないかと思います。お子さん同士の関係もあるので、難しいとは思いますが、互いに心地よい関係が築けたら良いですね!
(Photo by:pixabay )
著者: カラダノート編集部