妊娠・出産
出産後重いものを持つ・重労働で子宮脱に繋がる可能性が!
子宮脱って知っていますか?文字通り、子宮が落ちてきてしまう状態です。
これを読めば産後に安静が必要な理由がわかります!
■子宮脱とは
子宮脱とは、「子宮が陰門外へと脱出した状態」(ウィキペディアより)ということのようです。産後間もないうちから、力仕事をしていたり、腹部に力がかかってしまうとなりやすいようです。
産後一時的になる人もいるようです。
■重い物の目安・気をつけたい動作
力仕事ってどんなことを指すのでしょうか。気にしだすと、どこまでが大丈夫なのか、心配になってしまいますよね。
一人目のママさんは、赤ちゃんのお世話に専念できることが多いのではないでしょうか。しかし、二人目、三人目の出産ともなると、赤ちゃんだけでなく、上の子のお世話もしなくてはなりません。
きっと上のお子さんたちも、赤ちゃんにかかりきりで寂しい思いをしていることでしょう。そんな気持ちを汲んで抱っこしたり、遊んだり、無理をしてしまうこともあると思います。
ですが、抱くときは、座った状態で抱いたり、体に負担のかからない方法から初めていきましょう。
それから、家事はできるだけ控えましょう。意外と重労働なのが、「買い物」です。野菜や果物、牛乳パックやペットボトルの飲み物など、思っている以上に重たくなります。
買い物は、家族に頼んだり、宅配サービスを利用しましょう。
■とにかく産後は体を大事に
一番の予防は産後は、体をゆっくり休めることです。そうはいかない・・・という人もたくさんいるでしょうし、体が動くので頑張ってしまう方も多いと思います。
ですが、ママ自身が考えている以上に体は無理できない状態になっていることを忘れないでください。自分で、「ここまではやるけど、あとはお願いすること」という内容を予め決めておき、家族に伝えておきましょう。
お願いしたものは、その家族に任せることを徹底して、ママ自身はゆっくりと過ごしてくださいね。
産後は色々なトラブルがあるものです。助けを借りることは恥ずかしいことではありません。赤ちゃんと、ご自身のために遠慮なく、周りの助けを借りましょう。
(Photo by:pixabay )
著者: カラダノート編集部