育児
赤ちゃんに多い脂漏性湿疹!原因と対処法を知っておこう!
脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)をご存知ですか?皮脂がかたまってできる湿疹で、乳児や高齢者によく見られる病気です。
赤ちゃんのスキントラブルで、あせもに次いでよく見られると言われている乳児脂漏性湿疹。いったいどのようなものなのでしょうか?
脂漏性湿疹の症状
乳児脂漏性湿疹の主な症状は黄色っぽくベタベタした脂っぽいかさぶた状の湿疹ができることです。フケが重なったような湿疹や、赤く少し盛り上がったような湿疹が出ることもあります。
放っておくと患部からイヤなにおいがしたり、かさぶた状の脂分が厚くなってしまいとれにくくなることもあるので要注意。
湿疹ができる場所は頭皮やまゆ毛、髪の毛の生え際などです。首から下にはほとんどできません。
どうしてできるの?
ではどうしてそのような湿疹ができてしまうのでしょうか。
湿疹の正体は、実は皮脂腺から出る分泌物が原因なのです。お母さんのお腹の中にいた時にもらったホルモンの影響で、皮脂腺の分泌が活発な赤ちゃん。
そのため、皮脂腺からたくさん出る分泌物が汚れと混ざりながらかたまることで、かさぶた状になってこびりつきます。こうして、脂漏性湿疹はできてしまうのです。
いつまで続くの?
早ければ新生児の頃から出てくることもありますが、通常は皮脂腺の分泌が活発になる生後1カ月頃から広がりやすくなり、その後ピークを迎えます。
そして遅くとも6カ月頃までには治まることが多いでしょう。しかし湿疹が長引くと、かゆみが出てくる場合もあるので注意が必要です。
特に症状によっては、アトピー性皮膚炎に移行するものもありますので、気にかかる様であれば小児科か皮膚科で診察を受けてみましょう。
治療とホームケア
乳児脂漏性湿疹はニキビなどと同じ湿疹の仲間なので、お手入れもニキビと同様のイメージです。基本は、お風呂の時に石けんで顔を洗うようにしましょう。1日1回程度で大丈夫。
しかし一度治っても、何度もくり返すことが多々ある乳児脂漏性湿疹。くり返し湿疹ができることによって患部が化膿する場合もあります。
湿疹の状態によっては、軟こうによる塗り薬の治療も必要なケースがありますので、ホームケアで改善が見られない場合は一度、受診する方がいいかもしれません。
特にイヤなにおいがする、かさぶた状の皮脂が厚くいくら洗っても落ちない、などの症状が見られたら、小児科か皮膚科を受診して治療しましょう。
【体験談Pick Up】顔全体にぶつぶつが・・・
<出典元:カラダノート 体験談>
投稿者:pekkoさん
生後20日くらいでおでこにぶつぶつが出てきてしまいました。 病院でも話を聞いていたので、「これがうわさのやつか」と最初はあまり動揺はしませんでした。
教わった通り、毎日の沐浴でベビー石鹸を使って洗い、朝とお風呂上りにベビーローションを塗るようにしました。 一週間くらいするとおでこから広がって眉毛のあたりまでぶつぶつができてしまいました。
すぐに治ると思っていましたが、悪化してしまったので心配になりました。 そのときちょうど助産師訪問があったので見てもらいました。 母乳が油っぽくならないように、和食中心の食事とお菓子を我慢するように言われました。 あとは今までの対処を続けていくようにとのことでした。 何日後かにはおでこの湿疹が治まってきました。
しかし、眉毛のあたりはひどくなり厚いかさぶたになっていました。 うろこのようになってしまいました。 なんだか指で剥がせそうな感じでしたが、そこは我慢して自然に剥がれるのを待ちました。 その後も湿疹は広がっていって頬のあたりまできました。 だんだんと上から下へ降りてきていました。 その後も対処を続けましたが、なかなか治りませんでした。 完全にきれいになったのは3か月になってからでした。(一部抜粋)
毎日のケアを欠かさないようにしましょう
赤ちゃんの肌はとってもデリケート。
汗や汚れ、その他衣類やおむつの摩擦、気温や湿度の変化など、ちょっとしたことでトラブルを起こしてしまいます。
毎日のケアで、湿疹から赤ちゃんを守りましょう!
(Photo by:https://www.photo-ac.com/)
著者: カラダノート編集部