育児
急性喉頭気管気管支炎ってどんな症状?気をつけたい乳児の咳症状
赤ちゃんの風邪症状はどんな些細なものでも、ママは気になるし、心配ですよね。
今回はその風邪などと併発しやすい急性咽頭気管気管支炎という病気の症状について簡単にまとめてみました。
急性咽頭気管気管支炎とは
咽頭から気管支にかけて、炎症が起きる疾患を指します。主に風邪などのウイルス感染が原因で引き起こされます。
小さな子どもがかかりやすい病気の1つで、咽頭が腫れがあってしまう為に空気の通り道が狭くなり、咳が出ます。
呼吸困難や喘鳴(ぜいぜい、ひーひーという呼吸音)が聞かれることもあります。
赤ちゃんに見られる症状
そもそも、ウイルス感染で風邪やインフルエンザなどを発症することが引き金となっているため、風邪症状が見られます。
・発熱
・鼻水
・咳
また、気管支炎を起こして咽頭が腫れ上がると、咳がひどくなり、特に犬が吠えるような咳(犬吠様)と呼ばれる独特な咳が見られるようになります。
小さな赤ちゃんは咳がひどくなると上手に呼吸ができないので、呼吸困難を起こす可能性もあります。
治療方法について
基本的には対症療法が基本となり、出ている症状を緩和するために内服薬などが処方されます。
乳幼児に関しては解熱剤の扱いが非常に大切ですので、医師の指示に従い、正しく服用させる必要があります。
自宅でのケアは
薬がある場合には用法・用量を守ってしっかりと服用させましょう。
喉の痛みは乾燥でひどくなりますので、加湿器などを適切に使用して、部屋内の湿度を保つ必要があります。
なお、夜間に症状が悪化する場合があるため、昼間の状態が落ち着いていたとしても、夜間もしっかり経過観察する必要があります。
咳がひどくなったり、喘鳴が聞かれたり、場合によっては呼吸困難・チアノーゼを起こす可能性もあります。
その時には一刻もはやく医療機関を受診し、医師の判断を仰ぎましょう。
予防はできる?
まずは風邪をひかないよう、
・流行期には人混みへの外出を避ける
・出入りの激しい大人が帰宅時の手洗い・うがいを徹底すること
・マスクを着用すること
などで赤ちゃんへの感染を防ぎましょう。
また、風邪などのウイルスだけでなく、細菌やハウスダストなども急性咽頭気管気管支炎を起こす要因となる可能性があります。
自宅の環境を清潔に整えてあげることも、赤ちゃんを守るひとつの手段となります。
家族みんなで少しずつ気遣いながら、大切な赤ちゃんをまもってあげてくださいね!
(Photo by:pixabay )
著者: カラダノート編集部