育児
赤ちゃんの体はスポンジで洗うのが正解?沐浴期はガーゼを使う?それとも素手?
赤ちゃんの体を洗うとき、何を使って洗えばいいのか悩みますよね。
素手?それともガーゼ?スポンジは使っていいの?……
ここでは赤ちゃんの体は何で洗うのがいいのか、スポンジで洗うのは正解かどうかを調べてみました。
生後間もない間はガーゼを使おう
赤ちゃんは生後1ヶ月ぐらいまでは大人と同じ浴槽は避けて、専用のベビーバスなどで沐浴させるのが望ましいとされています。
これは赤ちゃんのへその緒が完全に乾いていない間は雑菌が入りやすいので、大人と同じお湯に浸かって雑菌に感染するのを防ぐためです。
沐浴の間はスポンジでごしごしと洗う、というよりはガーゼで優しく拭うようにして体の汚れを落としてあげます。
産院での沐浴指導でもガーゼを使って洗う方法を指導されるのが一般的なようです。
スポンジを使っていい時期は?
「新生児から使えるタイプ」なども市販されています。使う時期はママのお好みでいいと思います。
新生児からスポンジを使ってもいいですし、沐浴期にガーゼにベビー石鹸やベビーソープを泡立てたものをつけて洗っていたのを、そのまま幼児になるまで続けても特に問題はありません。
わきの下や首のしわ、性器周辺など垢が溜まりやすい箇所はスポンジやタオルを使ったほうが汚れを落としやすいような気がします。
念入りに洗ってあげましょう。
筆者の場合は1人目の子どもは1才過ぎるまではガーゼで洗っていました。
2歳過ぎから本人がキャラクター物のスポンジに興味を持ったので、そこからはスポンジやタオルハンカチなどで洗っています。
肌の弱い子どもは素手で優しく洗ってあげましょう
子どもは皮膚が薄いので、あまりガーゼやスポンジでごしごしこすると肌を痛めてしまうことがあります。
また皮膚が弱くどうしてもタオルやスポンジで洗うと赤くなってしまうお子さんもいらっしゃいます。
肌が弱いお子さんの場合は洗浄剤に気をつけてあげるのももちろんですが、素手で洗ってあげるのも一つの手です。
素手でも十分汚れは落ちます。
アトピーのお子さんなどは素手で洗うことが推奨されているようです。
また特別肌が弱いわけではないお子さんでも、大きくなっても素手で洗っているママが意外に多いようです。
素手で洗うと「自分の手で洗っている!」感じがとてもして、なんだか安心できます。
たまにはスキンシップもかねて素手でお子さんを洗ってみるのもいいですね。
スポンジやガーゼ、素手などママたちが赤ちゃんを洗う方法は様々です。
何を使うかはママの好みと赤ちゃんのお肌の様子で決めていきましょう。
(Photo by:写真AC )
著者: カラダノート編集部