育児
レッグリングハウゼン病と診断されたら…気をつけるべきこと・やっていくべきこと
レッグリングハウゼン病というのは、遺伝子の変異で起こる病気です。
ですが、極端に生活を脅かされるような病気だったり、命が危険にさらされるような病気ではありません。
レッグリングハウゼン病と診断された場合、生活の中で「気をつけるべきこと」「やっていくべきこと」をまとめました。
レッグリングハウゼン病ってどんな病気?
遺伝子の異常で起こるのがレッグリングハウゼン病です。
これによって起こる症状は主に「皮膚にできる斑」「皮膚や皮下にできる腫瘤」で、その他様々な症状が見られます。
また、半分以上の患者さんに学習障害などの発達異常がみられることがあります。
レッグリングハウゼン病と診断されたら…
この病気が発覚したら、どんなことに気をつけるべきなのでしょうか?
生活上のどんなところに注意点があるのでしょうか?
特に子どものうちで発症が確認された場合には、親御さんが気をつけられることはあるのでしょうか?
気をつけるべきことはない?
何か病気と言うと、患者への対応の仕方や、食事、運動などで制限が出ることがあります。
しかし、レッグリングハウゼン病では、日常生活の上で特別に注意するようなことはほとんどありません。
食事の内容が病気に影響することもないですし、運動制限があったり、仕事の制限があったりもしません。
ただし、学習障害があったり、合併症があったりする場合にはそちらに合わせた対応が必要になります。
定期的な検査
レッグリングハウゼン病では、眼の病変や腫瘤などの病変がだんだんと進行していくことがあります。
また、腫瘍が悪性化しやすいという特徴がありますので、ガンの健診は定期的に受けなければいけません。
遺伝子検査は必要?
遺伝子の変異によって起こっているとなると、遺伝子を調べる必要があるのでは?と思うかもしれません。
ですがレッグリングハウゼン病の診断においては、遺伝子検査を必要としません。
遺伝子診断自体可能ではありますが、遺伝子の変異と症状の関連性があまりはっきりしていません。
そのため遺伝子云々よりも臨床症状をしっかりと調べ、把握することの方が重要と考えられています。
長い目で対応していく必要があります
皮膚の病変であれば皮膚科や形成外科の受診が必要になるかもしれません。
また、神経病変があるなら、脳神経外科や神経内科の受診が必要でしょう。
いずれにしろ、長いスパンで症状を考え、疑わしい症状を発見し、何か症状が出たのなら早期に対応していくことが重要と言えます。
(Photo by:写真AC )
著者: カラダノート編集部