育児
気になる症状「赤ちゃんが体をふるわせる」…その意味はなに?!
赤ちゃんが急に体をぷるぷるピクピクっ…。
「なにか悪い病気か、てんかんでは?」と気になる方もいると思います。
実際には、どうなのでしょうか?
赤ちゃんが体を震わせる意味とは?
生理的反射・反応
低月齢の赤ちゃんは、まだ脳がうまく体をコントロールできません。
そのため、体がピクピク動いたり、おしっこやうんちをするときにぶるぶる震えたりします。
また、大人同様、寒い時や体温調節がうまくいかないときにぶるぶる震えたりすることもあります。
モロー反射などの原始反射にも、びくっと体を震わせるものもあります。
まずは慌てず、様子を確認しましょう。
痙攣やてんかんは、生理的反射とは明らかに異なります。
全身を硬直させる・意識を失う・白眼になるなどの症状となります。
痙攣(けいれん)・てんかん
小さい子どもに多い熱性痙攣は、熱が上がる際に起こることが多くあります。
また、泣きすぎて痙攣が起こることも。
これらは、長く続くようであれば病院を受診しましょう。
逆に熱がないのに痙攣を繰り返す場合は、てんかんの可能性があります。
てんかんの疑いがある場合は、神経内科・脳神経外科・精神科・小児科などを受診し、脳波検査を受けます。
子どものてんかんは大半が薬でコントロールできるため、通常の生活にほとんど支障はありません。
また、成長にしたがって症状が治まるケースもあるため、もし診断された場合は悩みすぎずに、うまく付き合っていきましょう。
判断がつかないときは、動画を撮影するのもあり
小さい子どもは、色々と心配が多いもの。
病院へ行っても言葉でうまく説明できない症状や、判断がつかない場合は、携帯電話の動画機能などを使って撮影し、医者に確認してもらうこともおすすめです。
「赤ちゃんの震え・痙攣」に関する体験談とQ&A
何か痙攣ではないようなんですが小刻みに全身が震えていたんです(T ^ T)あたしは恐くなってすぐに乳首を口から外してみました。すると、すぐにおさまって何事もなかったかのように( ˘ω˘ ) スヤスヤ 寝てしまいました。とりあえず治まりはしましたが...「てんかん」「脳の異常」とか色々考えてしまいました(╥ω╥`)
(カラダノート体験談-投稿者彩月さん~小さな震え((´д`)) ブルブル…-)
そうこうしてるうちに息子が目に見てもわかるくらい震え始めたので直感で〝あっ、ヤバい、何か違う〟と思いタクシー飛び乗って病院に行きました。◾︎診察結果は尿路感染症!
(カラダノート体験談-投稿者ryukaimamさん~初めての発熱、そして入院-)
MRIとかを受けた結果小さな脳梗塞を起こしていたみたいでした。MRIとか脳梗塞って聞くだけど私は大パニックでした。でも赤ちゃんの脳はまだ何もできていない状態なので、大人の脳梗塞みたいに後遺症が残ったりする可能性は少ないらしい。脳梗塞ができてたらそこを避けて別の部分でいろんなことができるようになっていくらしい。人の脳って本当にすごい。
片足が痙攣…というのは短時間ですよね、うちもよく新生児の時にありました。お腹の中でもぶるぶるっとありましたが、新生児の頃はまだ不随意運動といって、自分ではコントロールできない運動があり、短時間の身体の一部の痙攣なら心配ないと思います。4~5か月の頃にはすっかりなくなってましたよ。
<Photo by http://pro.foto.ne.jp/>
著者: カラダノート編集部